お浄土のK子さんもご一緒に
煎茶サロンを楽しみました。 お彼岸前のサロンでしたから、お床には阿弥陀三尊来迎図。先日三回忌を迎えられ、今は極楽浄土にいらっしゃるサロンメンバーのK子さんにも供茶をして、一緒に茶会を楽しみました。 正客定めは、水仙と蓮に仏手柑(仏手柑の葉と、仏手柑の香枕)で「浄友」。お菓子は菓子はなさんの「ひとひら」でした。 #煎茶サロン #気軽に煎茶 #お茶にしませんか #ともいき #南無阿弥陀佛 #浄土宗 #迎接院 #こうしょういん #浄友 #仏手柑の実が無かったので香枕で代用 #仏手柑の葉は住職が育てている仏手柑の鉢植えから #鳥取県...
「迎接院作品展」のご案内
2年ぶりに迎接院作品展を開催いたします。感染予防に配慮しながらの取り組みとなりますが、様々な作品を鑑賞しながら、今生きていることの実感と幸せを味わうひとときをご一緒しましょう。初日には数珠繰り念仏会、最終日には桂文吾落語会を予定しております。落語会には、桂文吾門下生わらべ家一門の子ども落語もございます。お楽しみに!...
駐在さんとのご縁感謝
今日の寺子屋サロンは、「駐在さんのお話を聞こう!」でした。 地元夜見町の駐在さんにお越しいただきました。特殊詐欺被害防止に向けての具体的なご指導や、4月から改定される自転車ヘルメットの着用について、また、町内の現状を踏まえたお話まで伺うことが出来ました。 特殊詐欺被害防止については、具体例をまとめたDVDを視聴したり、実際の詐欺現場での犯人の音声を聴かせて頂いたりしました。このように情報を共有したり、声を掛け合ったり、不安なことは気軽に相談でき家族や友人、駐在さんに居てもらえることが安心に繋がりますね。...
絣で繋がるご縁に感謝
絣の時間でした。 地元の弓浜絣を通して、ご先祖様からつづくこの地の暮らしに心を向けて、仏様やご先祖様に手を合わせるきっかけにしていただけたらありがたく思います。 ...
お浄土のK子さんもご一緒に
煎茶サロンを楽しみました。 お彼岸前のサロンでしたから、お床には阿弥陀三尊来迎図。先日三回忌を迎えられ、今は極楽浄土にいらっしゃるサロンメンバーのK子さんにも供茶をして、一緒に茶会を楽しみました。 正客定めは、水仙と蓮に仏手柑(仏手柑の葉と、仏手柑の香枕)で「浄友」。お菓子は菓子はなさんの「ひとひら」でした。 #煎茶サロン #気軽に煎茶 #お茶にしませんか #ともいき #南無阿弥陀佛 #浄土宗 #迎接院 #こうしょういん #浄友 #仏手柑の実が無かったので香枕で代用 #仏手柑の葉は住職が育てている仏手柑の鉢植えから #鳥取県...
「迎接院作品展」のご案内
2年ぶりに迎接院作品展を開催いたします。感染予防に配慮しながらの取り組みとなりますが、様々な作品を鑑賞しながら、今生きていることの実感と幸せを味わうひとときをご一緒しましょう。初日には数珠繰り念仏会、最終日には桂文吾落語会を予定しております。落語会には、桂文吾門下生わらべ家一門の子ども落語もございます。お楽しみに!...
駐在さんとのご縁感謝
今日の寺子屋サロンは、「駐在さんのお話を聞こう!」でした。 地元夜見町の駐在さんにお越しいただきました。特殊詐欺被害防止に向けての具体的なご指導や、4月から改定される自転車ヘルメットの着用について、また、町内の現状を踏まえたお話まで伺うことが出来ました。 特殊詐欺被害防止については、具体例をまとめたDVDを視聴したり、実際の詐欺現場での犯人の音声を聴かせて頂いたりしました。このように情報を共有したり、声を掛け合ったり、不安なことは気軽に相談でき家族や友人、駐在さんに居てもらえることが安心に繋がりますね。...
絣で繋がるご縁に感謝
絣の時間でした。 地元の弓浜絣を通して、ご先祖様からつづくこの地の暮らしに心を向けて、仏様やご先祖様に手を合わせるきっかけにしていただけたらありがたく思います。 ...
今日も響く機の音
火曜日は絣の時間ですよ! 機の音が響き、時折笑い声も響く火曜日です。 今日は良いお天気になりました。境内には、姫立金花が咲きました。明日はもう弥生です。 #絣の時間 #火曜日は絣の時間ですよ #絣倶楽部 #弓浜絣 #機織り #ご先祖様の暮らしの衣 #ともいき #ご先祖さまとともいき #藍染め #絵絣 #お参りのきっかけに #姫立金花 #ミメリュウキンカ #浄土宗 #迎接院 #こうしょういん #鳥取県 #米子市 #夜見町 #弓ヶ浜 #住みよい街 #japan #tottori...
ご先祖様の暮らしの衣
迎接院は、弓ヶ浜にある小さなお寺です。江戸時代に開墾された当地では、暮らしの衣は藍染め木綿のはま絣でした。各家庭で家族の為に織られたのです。今では、弓浜絣と呼ばれる伝統工芸品として、その魅力が広く認められているところです。 今日は当山の寺庭婦人が、米子タカシマヤで開催中の「弓浜絣の歴史展」へ行きました。明日の最終日を前に、間に合いました。ご先祖様の暮らしに触れ、想いを向けて、手を合わせる機会にしたいものだと思います。 以下、寺庭婦人の投稿より。 ...
「来光ミニミニ伝言板 令和5年3月号」のご案内
3月のミニミニ伝言板が出来ましたのでご案内致します。春のお彼岸がやってきます。この頃はレジャー期間の様相もございますが、そもそもお彼岸は、彼岸にいらっしゃる方々を想い仏道修行をする期間です。迎接院では、春彼岸法要の「諷誦会」を開廷し、「諷誦文」を読み上げてご回向いたします。お浄土にいらっしゃる方を偲び、自らも往生できるよう精進する心構え述べる諷誦文を、皆さまもお家で、お仏壇で、読み上げてみてください。新諷誦の諷誦文と、先祖廻向の諷誦文をご用意しております。新諷誦のお宅様にはご案内をお届けします。先祖廻向については、皆さまどうぞをお申し...
第19回寺子屋ちゃんねる配信!
毎週水曜日は寺子屋サロンですよ。 今日の寺子屋サロンは、第19回目となる「寺子屋ちゃんねる」ライブ配信日でした。 ○銭太鼓踊り「ソーラン節」 ○寺子屋サロンの三波春夫が唄います「曽我物語」 ○花笠踊り「花笠音頭」 の3本でした。 寒い日でしたが、皆さん揃いのピンクのTシャツで勢ぞろい。熱気と笑いでぽかぽかになりました。 ぜひ、ご視聴くださいませ。 https://fb.watch/iRjmReOPAu/ #寺子屋サロン #毎週水曜日は寺子屋サロンですよ #寺子屋ちゃんねる #ライブ配信 #ともいき #ミニデイサービス #浄土宗...
お葬式で詠唱奉納
日頃からお念仏をお称えになり、ご詠歌を熱心にお唱えくださっていたお檀家の濱田啓子さんが、極楽浄土へご往生なさいました。本日は家族葬を営まれましたが、一般の流れ焼香とは別に、出棺前に詠唱奉納の場を設けてくださいました。迎接院詠唱隊のメンバーで、詠唱奉納をさせていただきました。啓子さんもお好きだった「月かげの御詠歌」と「光明摂取の御和讃」です。これでお別れではありません。生と死はひとつづき。人としての生を終えて阿弥陀如来様の極楽浄土へご往生された啓子さんですが、先立たれたご主人様やご先祖様他皆様と再会なさったことでしょう。あとに残された私...
通信員さんありがとう!
本日2月28日の日本海新聞で、迎接院の涅槃会について紹介してくださいました。 コロナ禍のリモート配信だったことをご紹介くださり、このような取り組みにも目を向けてくださったことに心から感謝します。...
心をひとつに お念仏会
毎月25日はお念仏会ですよ。 感染者増加傾向の当地です。ご本堂にお集まりいただくことを自粛して、それぞれの場所でご参加いただく同時同行念仏会として勤めました。それぞれの場所からご参加くださった皆さま、ありがとうございました。昨日は、同時同行について確認のお電話をくだった方もいらっしゃいます。直接お目にかからなくても心が繋がっていることを実感できて、とても嬉しく思いました。 迎接院のページでは、一部動画を紹介しています。お寺のウエブサイトやSNSなどが、繋がりを支えてくれることもありがたいです。 紫雲山 迎接院(こうしょういん) |...
若和尚のパッケージ文字
この度、若和尚がご縁をいただいております松尾農園さんの「松尾さん家のかぼちゃのポタージュスープ」が、 鳥取県特産品コンテスト惣菜部門優秀賞を受賞されました。 松尾農園さん、おめでとうございます。 こちらの「松尾さん家のかぼちゃのポタージュスープ」は、とても美味しいですから、納得のご受賞です。...
