第11回寺子屋ちゃんねるでした!
毎週水曜日は、寺子屋サロンですよ! 今日はライブ配信「寺子屋ちゃんねる」でした。感染予防のために、今月の寺子屋は活動時間を1時間に短縮しています。前半30分間は練習して、何とそのまま後半30分間は本番でした(~‾▿‾)~ ブッダの樹プロダクションさん制作の「大切なこと50音」を暗唱読み上げしていますが、今日は「あ」から「ろ」まで!頑張りました。 「大切なこと50音」「ハンドベル演奏 ふるさと」「笠踊り 花笠音頭」の3本でした。...
ついに着物が完成!
絣の時間でした。 ついに着物が完成致しました。 そして今日は、新しい経糸が入りました。 見学のお客様もいらっしゃって、ありがたいことでした。経糸は、中村括りさんにお世話になりました。着物を縫ってくださった大武さんも、途中お見えでした。たくさんのご縁の中で、活動が成り立っています。伝統工芸士の渡邉さん、今日もありがとうございましたm(_ _)m ...
思いのこもったお供え花
今年もパンパスグラスが届きました。...
地蔵祭でした
秋彼岸最終日の今日は、地元夜見町一区自治会さん主催の「月と地蔵まつり」でした。地蔵堂の延命地蔵さまに読経や詠唱奉納を致しました。これに先立ち、当山境内の六地蔵さまにも読経と詠唱奉納です。 お地蔵様に手を合わせる、心も穏やかに安らぐ時間になりました。 ...
ついに着物が完成!
絣の時間でした。 ついに着物が完成致しました。 そして今日は、新しい経糸が入りました。 見学のお客様もいらっしゃって、ありがたいことでした。経糸は、中村括りさんにお世話になりました。着物を縫ってくださった大武さんも、途中お見えでした。たくさんのご縁の中で、活動が成り立っています。伝統工芸士の渡邉さん、今日もありがとうございましたm(_ _)m ...
思いのこもったお供え花
今年もパンパスグラスが届きました。...
地蔵祭でした
秋彼岸最終日の今日は、地元夜見町一区自治会さん主催の「月と地蔵まつり」でした。地蔵堂の延命地蔵さまに読経や詠唱奉納を致しました。これに先立ち、当山境内の六地蔵さまにも読経と詠唱奉納です。 お地蔵様に手を合わせる、心も穏やかに安らぐ時間になりました。 ...
お彼岸中のお念仏会でした
「ふくろうです」と、お土産を頂きました。ススキの穂で作ったそうです。お祖父様の三回忌法要にお参りの、可愛くて愛しいお孫さんたちから。嬉しくてありがたくて、涙が出そうでした。法要中も、和尚さんに負けないくらい元気な声でお念仏してくれました。木魚を打つのも上手だったよ。お浄土のお祖父様は、今もこうしてお孫さん育てをしてくださっているのですね。ご家族皆さんの愛が溢れるご法事に、胸が熱くなりました。 ...
奉納会のリハーサル
今夜は詠唱会でした。 施餓鬼会前日に詠唱奉納会を行います。ライブ配信を予定しております。今夜はリハーサルも頑張りました。 今月27日㈫には当山の施餓鬼会を予定しておりますが、感染予防の為に詠唱奉納は前日に行います。今日は、頑張ってお稽古致しました。 [為施餓鬼会 迎接院詠唱奉納会] 7月26日㈪午前10時より Facebook紫雲山迎接院で、ライブ配信致します。 [施餓鬼会] 7月27日㈫10時半より こちらも同様にライブ配信致します。 ライブ配信は、こちらから (3) 紫雲山 迎接院(こうしょういん) | Facebook ...
一週遅れの七夕ヨーガ
今夜は、「お寺でヨーガ:はすの実」でした。 七夕飾りのあるご本堂でのヨーガでした。豪雨のために一週間延期になったのですが、当初は七夕当日の夜に「七夕ヨーガ」の予定でした。 豪雨からの梅雨明けと天候が大きく変わるときは、体調も乱れがち。体を優しく労って、身体も心もゆったりとリフレッシュ!ご指導くださった岡本美穂先生、ご一緒してくださった皆様、ありがとうございました。 ...
第10回寺子屋ちゃんねる!
「第10回寺子屋ちゃんねる」をライブ配信致しました。 今日の寺子屋ちゃんねるは、 ①「暗唱 大切なこと50音」 ②「唄 決闘高田の馬場」 ③「銭太鼓踊り 好きになった人」 ④「斉唱 寺子屋音頭」 の、4本でした! 記念すべき10回目のライブ配信を、ドキドキしながら楽しみました。寺子屋サロンの三波春夫さんも大熱唱でしたよ。 次回の寺子屋ちゃんねるは、9月29日㈬午前10時半からの予定です。 配信はこちらからもご覧いただけます...
火曜日は絣の時間
絣の時間でした。 昨日とは打って変わっての良いお天気で、開山堂前のツバメの巣では雛ちゃんたちが巣立ちました。境内には、機の音と糸車の音、ツバメの鳴き声が響いていました。 ちょっと巣に帰ってきちゃう子もいて、可愛いったらありません。お寺にお参りの際には、ツバメの様子をぜひご覧ください。開山堂1階ガレージ内には、あと二組のツバメが子育て真っ最中です。 毎週火曜日に、絣の時間を開催しております。関心のある方、懐かしくご覧になりたい方、ふらっと気軽に、ちょっとお寺まで、お出かけくださいませ。 乱舞するツバメの様子はこちらから (2)...
結果がありません
リクエストされたページは見つかりませんでした。記事を探すには、検索条件を絞るか、上記のナビゲーションを使ってください。
