迎接院写真展のご案内
午前のうちに税務署仕事を無事に終え、午後からは写真展の搬入でした。 冷たい霰が降るお天気でしたが、どこへ出かけても心温かく対応していただきました。ありがたいことでした。令和4年、新しい年が始まりましたね。 昨日は先代住職14回目の祥月命日でした。家族揃って読経ご回向致しました。新年始めに家族が揃う(ときにはリモート参加もありますが)、嬉しいひとときでした。一夜明け、帰省していた若和尚は、学びの場へと戻って行きました。お互いそれぞれに、新たな年の暮らしを大切に過ごしたいものだと思います。...
令和4年もよろしくお願いします
明けましておめでとうございます。 新年の初参り『修正会』を勤めました。気温が下がり雪が凍って足元が悪い中、大晦日の23時45分に当山へお詣りくださった皆さまと、ご本堂での年越しでした。「明けましてございます」と、ご挨拶しながらの初参りでございました。どなた様に取りましても、どうぞよい年になりますように。南無阿弥陀佛...
感謝の毎日
今日もお檀家の皆さまが、次々にお参りくださいました。ありがとうございました。 お檀家さんでもあり、お世話になっている「なかでん」さんから、素敵なカレンダーをちょうだいしました。「ぬり絵ですから!」とお渡しくださいましたが、あまりの素敵さに感動しました。地元で愛される電気工事屋さんです。 http://nakadadenki.com/ 昨日は「トリコベーグル」さんのベーグルを届けてくださった方もいらっしゃいます。昨晩帰省した若和尚と一緒に、朝食でちょうだいしました。美味しくて、ありがたくて、お優しい気持ちに感謝しました。...
お餅つき完了!
寒さが緩んだとはいえ雪の残る足元の悪い中、今日もお檀家の皆さまが次々お参りくださっております。ご本堂へのお参り、開山堂へのお参り、庫裏の方へも暮れのご挨拶に寄ってくださいます。ありがとうございます。開山堂へそれぞれにお餅をお供えされる姿を拝見しながら、お寺もようやくお餅つきが完了しました。 いよいよ歳の瀬ですね。コロナ禍にあって、日々の暮らしをより一層愛しく感じます。感謝しながら、丁寧に、日々を過ごしたいものですね。...
令和4年もよろしくお願いします
明けましておめでとうございます。 新年の初参り『修正会』を勤めました。気温が下がり雪が凍って足元が悪い中、大晦日の23時45分に当山へお詣りくださった皆さまと、ご本堂での年越しでした。「明けましてございます」と、ご挨拶しながらの初参りでございました。どなた様に取りましても、どうぞよい年になりますように。南無阿弥陀佛...
感謝の毎日
今日もお檀家の皆さまが、次々にお参りくださいました。ありがとうございました。 お檀家さんでもあり、お世話になっている「なかでん」さんから、素敵なカレンダーをちょうだいしました。「ぬり絵ですから!」とお渡しくださいましたが、あまりの素敵さに感動しました。地元で愛される電気工事屋さんです。 http://nakadadenki.com/ 昨日は「トリコベーグル」さんのベーグルを届けてくださった方もいらっしゃいます。昨晩帰省した若和尚と一緒に、朝食でちょうだいしました。美味しくて、ありがたくて、お優しい気持ちに感謝しました。...
お餅つき完了!
寒さが緩んだとはいえ雪の残る足元の悪い中、今日もお檀家の皆さまが次々お参りくださっております。ご本堂へのお参り、開山堂へのお参り、庫裏の方へも暮れのご挨拶に寄ってくださいます。ありがとうございます。開山堂へそれぞれにお餅をお供えされる姿を拝見しながら、お寺もようやくお餅つきが完了しました。 いよいよ歳の瀬ですね。コロナ禍にあって、日々の暮らしをより一層愛しく感じます。感謝しながら、丁寧に、日々を過ごしたいものですね。...
修正会のご案内
修正会のご案内です。 昨年に引き続き、ご朱印は書き置き朱印となりました。若和尚の字ですが、頑張って書いてくれました。朱印は、住職が押しました。 ご本尊様と一緒に、新年をお迎えしませんか。ご本尊様への初参りです。一年の平安を祈る法要に、ぜひお参りください。新仏様のいらっしゃるお方も、大歓迎です。本年の修正会特別朱印は「日月清明」です。 【令和4年 修正会のご案内】 ○令和3年大晦日23時45分 〜 令和4年元日0時15分 ○特別朱印は「日月清明」。...
一緒に笑う楽しさ
毎週水曜日は寺子屋サロンですよ! 今日のサロンは「寺子屋シネマ」。皆さんと映画を楽しみました。誰かと一緒に楽しむ映画、一緒に笑いました。 #寺子屋サロン #毎週水曜日は寺子屋サロンですよ #ともいき #浄土宗 #こうしょういん ...
経の糸と緯の糸
絣の時間でした。 先週は葬儀のためにお休みしたので、久しぶりの絣の時間でした。 お客様もお見えになって、一緒に体験。もう、メンバーさんですね。新しく織る緯糸の入れ方が、決まりました。 経糸と緯糸の交わりが、糸一本の加減でも左右される機微が、奥深いことでした。 #絣の時間 #絣倶楽部 #弓浜絣 #ご先祖さまの暮らしの衣 #糸 #ともいき ...
時は今
煎茶サロンでした。 楽しみにお出かけくださるみなさんと、ありがたい「ともいき」のひとときです。 朝から着物でお出かけの方が多く、胸が熱くなりました。「帯はお願いします〜!」と、仕上げはお寺でチームワークもバッチリです。 お菓子は菓子はなさんの「山茶花」でした。練り切りがとろけるような柔らかさで、美味しかったです。 時はいま ところあしもと そのことに うちこむいのち とはの御命 辨匡 今日のお床は、椎尾弁(辨)匡上人のお軸でした。 ...
弓ヶ浜小学校3年生の皆さんがご来訪!
今日は、地元の弓ヶ浜小学校3年生の皆さんが地域学習の一環で町内を巡って学ばれる現地学習の日。当山迎接院にも、ご来訪くださいました。「芋代官碑」をはじめ、「夜見村開基」や「英霊塔」、江戸時代に海から揚がった「当山御本尊阿弥陀如来像」、「弓浜絣の機織り場」などをご覧になりました。...
結果がありません
リクエストされたページは見つかりませんでした。記事を探すには、検索条件を絞るか、上記のナビゲーションを使ってください。
