浄土宗
紫雲山

おしらせ

春彼岸法要「諷誦会」開催

    春彼岸法要「諷誦会」を開催しました。先立たれた方を忍び、心寄せる時間です。初めてのお彼岸を迎えられる故人様への「新諷誦廻向」並びに「先祖廻向」を行いました。故人様への諷誦文(廻向文)を読誦して捧げる諷誦会です。住職が読誦した廻向文は、持ち帰ってお仏壇にお供えいただきます。 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。...

春彼岸迎接院詠唱奉納会

春彼岸迎接院詠唱奉納会を行いました。例年はお彼岸中日開催の春彼岸法要「諷誦会」にて奉納しておりましたが、感染予防で三密を避けるために、前日の今日奉納会としてお唱えすることに致しました。心を込めてお唱えしました。 Facebook「紫雲山迎接院」にて、ライブ配信させていただきました。繰り返しご覧いただくことが出来ます。 こちらから Facebook また、お彼岸中日の明日は、「諷誦会」を開催します。こちらもライブ配信を予定しています。オンラインでも、せひご参加くださいませ。(午前10時開白 ライブ配信開始)  ...

着物に仕立てて!

  絣の時間でした。 「若い頃に織った絣ですが」と絣のお師匠さんにご寄進いただいた反物を、これまたお檀家さんが着物に縫い上げてくださいました。記念にお師匠さんと、はいポーズ! ご希望の方には、お召しいただけますよ。 今日も、機の音がここちよく響く一日でした。 #絣の時間#絣倶楽部#ご先祖様の暮らしの衣#弓浜絣          ...

着物で楽しむ煎茶サロン

煎茶サロンのお稽古会でした。朝9時からの会に、お着物でお出かけくださった皆さんの熱意に、頭が下がります。和気あいあいと、今日も和やかで楽しい時間でした。 #煎茶サロン#お稽古会#お点前に挑戦#普段着で構いませんよ#今日は皆さんお着物で#気軽に煎茶#お茶にしませんか#ともいき          ...

春彼岸迎接院詠唱奉納会

春彼岸迎接院詠唱奉納会を行いました。例年はお彼岸中日開催の春彼岸法要「諷誦会」にて奉納しておりましたが、感染予防で三密を避けるために、前日の今日奉納会としてお唱えすることに致しました。心を込めてお唱えしました。 Facebook「紫雲山迎接院」にて、ライブ配信させていただきました。繰り返しご覧いただくことが出来ます。 こちらから Facebook また、お彼岸中日の明日は、「諷誦会」を開催します。こちらもライブ配信を予定しています。オンラインでも、せひご参加くださいませ。(午前10時開白 ライブ配信開始)  ...

着物に仕立てて!

  絣の時間でした。 「若い頃に織った絣ですが」と絣のお師匠さんにご寄進いただいた反物を、これまたお檀家さんが着物に縫い上げてくださいました。記念にお師匠さんと、はいポーズ! ご希望の方には、お召しいただけますよ。 今日も、機の音がここちよく響く一日でした。 #絣の時間#絣倶楽部#ご先祖様の暮らしの衣#弓浜絣          ...

着物で楽しむ煎茶サロン

煎茶サロンのお稽古会でした。朝9時からの会に、お着物でお出かけくださった皆さんの熱意に、頭が下がります。和気あいあいと、今日も和やかで楽しい時間でした。 #煎茶サロン#お稽古会#お点前に挑戦#普段着で構いませんよ#今日は皆さんお着物で#気軽に煎茶#お茶にしませんか#ともいき          ...

迎接院作品展のご案内

  皆様の出品並びにご参加を、心よりお待ちしております! お檀家さんはもとより、どなた様でも参加いただける作品展です。お気軽にお出かけくださいませ。   *今年は、NeccoKanakoさんの手刷り手製本の絵本「産む時代」も展示致します。貴重なシルクスクリーン原画もご覧いただけます。   【迎接院作品展のご案内】 と き 3月25日㈭~27日㈯ ところ 迎接院 ~同時開催行事~ ◎数珠繰り念仏会   25日㈭午前8時~9時 ◎子ども寺子屋お楽しみ映画会   26日㈮午前9時〜11時   子ども寺子屋の参加者限定 ◎桂小文吾落語会...

経糸の代替わり

小雪の舞う日でしたが、午前中は「絣の時間」でした。経糸を新しいものに繋ぐところの続きから。「機も、最初と最後が無けにゃえに(無かったらいいのに)!」と昔から言われていると・・・。織り始めるまでの作業と、織り終わってからの作業が、やはり難しいですね。そこがとても大切なことなのだと思います。代が替わる、引き継ぐ、つなぐ、そのことに丁寧に向き合う時間になりました。...

煎茶サロン充実の活動納め

迎接院煎茶サロン、令和2年のサロン納めでした。コロナ対策をしながらも、皆さんが、熱心に、楽しく、おおらかな気持ちでご参加くださいました。ありがとうございました。充実した、7年目の活動納めになりました。お床は、共生上人で名高い、開山潮誉上人のお師匠様でもいらっしゃった椎尾弁匡上人の書です。...

お念仏でお焚き上げ

浄焚会でした。 本年は、本堂におまつりしていた平成30年にご往生された方の白木位牌をお焚き上げしました。その他、古くなった塔婆や経木塔婆、諷誦文、お骨箱なども、大切にお焚き上げ致します。ご参拝の皆様とともに、お念仏をお称えしてお焚き上げ致しました。最後の火が消えるまで、代わる代わるの木魚念仏がありがたいことでした。 お供えに届いた手作りケーキや、わたなべ農園さんからの人参など、終わってからお下がりを皆さんにお持ち帰りいただきました。...

結果がありません

リクエストされたページは見つかりませんでした。記事を探すには、検索条件を絞るか、上記のナビゲーションを使ってください。