市展賞
本日開幕の「市展」米子市美術展覧会です。若和尚の書道作品が市展賞に選ばれました。 指導いただいている先生やたくさんの方にお世話になって、息子は幸せ者だなと、親として改めて思います。感謝しかありません。 市民として一番身近な展覧会です。お檀家さんや地域の方々、心安い方の作品もありました。審査員や無鑑査でご活躍の方もたくさんいらっしゃいます。期間中に、またゆっくり出かけたいです。 米子市展は、18日㈯まで、米子市美術館で開催です。 #市展 #米子市美術展覧会 #米子市美術館...
銭太鼓と踊りの日
毎週水曜日は寺子屋サロンですよ! 今日のサロンは、銭太鼓と踊りでした。今月22日水曜日に、久しぶりのライブ配信「寺子屋ちゃんねる」を予定しています。今日は練習会でした。 新しくサロンに入られた方もいらっしゃいます。銭太鼓を初めて握られたそうですが、一緒にノリノリ、楽しかったです。 #寺子屋サロン #毎週水曜日は寺子屋サロンですよ #ミニデイサービス #銭太鼓 #楽しく踊りましょう #ともいき #浄土宗 #迎接院 #こうしょういん #鳥取県 #米子市 #夜見町 #弓ヶ浜...
絣で広がるご縁に感謝
絣の時間でした。 少し肌寒いようなお天気でしたが、作業もお喋りも楽しくて、ぽっかぽかになりました。 昨日は、県中部倉吉市にあります「伯耆しあわせの郷」管理者の中村さんがお越しくださり、しあわせの郷の織物教室30周年展をご案内くださいました。鳥取県には西部の弓浜絣・中部の倉吉絣、東部には藍染めのちずぶるーなど、藍染めや絣の文化が残っています。今日も絣談義に花を咲かせながら、ご縁や繋がりに感謝しました。 ...
迎接院の朱印も。表紙は若和尚の文字です。
迎接院の朱印もご紹介いただきました。表紙の文字は、当山若和尚によるものです。 この程、祝部大輔先生のご朱印本上下巻が、Amazonにて発売されました。 下巻には迎接院の朱印もご紹介いただいております。 上巻は「感謝の巡礼」、下巻は「願いの巡禮」。県内近隣の神社やお寺のご朱印が網羅され、先生の巡礼の足跡や祈り・願いや感謝がつまっています。自身でも巡拝したくなる、そのきっかけになるご本です。 若和尚が表紙の字を書かせていただくご縁に預かりました。下巻には若和尚のご紹介もいただいております。先生、ありがとうございました。...
銭太鼓と踊りの日
毎週水曜日は寺子屋サロンですよ! 今日のサロンは、銭太鼓と踊りでした。今月22日水曜日に、久しぶりのライブ配信「寺子屋ちゃんねる」を予定しています。今日は練習会でした。 新しくサロンに入られた方もいらっしゃいます。銭太鼓を初めて握られたそうですが、一緒にノリノリ、楽しかったです。 #寺子屋サロン #毎週水曜日は寺子屋サロンですよ #ミニデイサービス #銭太鼓 #楽しく踊りましょう #ともいき #浄土宗 #迎接院 #こうしょういん #鳥取県 #米子市 #夜見町 #弓ヶ浜...
絣で広がるご縁に感謝
絣の時間でした。 少し肌寒いようなお天気でしたが、作業もお喋りも楽しくて、ぽっかぽかになりました。 昨日は、県中部倉吉市にあります「伯耆しあわせの郷」管理者の中村さんがお越しくださり、しあわせの郷の織物教室30周年展をご案内くださいました。鳥取県には西部の弓浜絣・中部の倉吉絣、東部には藍染めのちずぶるーなど、藍染めや絣の文化が残っています。今日も絣談義に花を咲かせながら、ご縁や繋がりに感謝しました。 ...
迎接院の朱印も。表紙は若和尚の文字です。
迎接院の朱印もご紹介いただきました。表紙の文字は、当山若和尚によるものです。 この程、祝部大輔先生のご朱印本上下巻が、Amazonにて発売されました。 下巻には迎接院の朱印もご紹介いただいております。 上巻は「感謝の巡礼」、下巻は「願いの巡禮」。県内近隣の神社やお寺のご朱印が網羅され、先生の巡礼の足跡や祈り・願いや感謝がつまっています。自身でも巡拝したくなる、そのきっかけになるご本です。 若和尚が表紙の字を書かせていただくご縁に預かりました。下巻には若和尚のご紹介もいただいております。先生、ありがとうございました。...
不戦の誓い新たに
戦後77年と言えど、遺族の皆さまのお悲しみは癒えません。平和を希求する心は、常に持ち続けなくてはと思います。 今日は夜見戦没者慰霊祭でした。夜見の遺族会主催の慰霊祭です。市の遺族会長さんはじめ町から三人のご来賓がご出席されました。慰霊祭への参加は、不戦の誓いを強く心に持つ自分にとって大切なことです。心を込めて勤めました。今の世界情勢を鑑みて、悲しい気持ちになると同時に、だからこそ大切に勤めるべきだと思いました。 #慰霊祭 #もっと多くの方にお参りいただきたい法要です #こうしょういん #殉国精霊御和讃も唱えました #ともいき...
桂文吾師匠襲名披露公演のご案内
桂文吾師匠御襲名おめでとうございます。 地方発、米子発で、地域に根ざした落語文化を、文吾落語を全国に! 山陰は米子で活躍されている桂小文吾師匠が、この度六代目桂文吾を襲名されます。日頃から当山迎接院でも落語会や落語サロンでお世話になっている師匠が、ついに文吾ご襲名とのこと。嬉しくてたまりません。 地元米子で襲名披露公演をされることになりました。この良き機会を会場でご一緒しませんか。 ご参加の方々がまた素晴らしく、花を添えてくださいます。 桂文枝師匠 桂小文枝師匠 桂春団治師匠 森乃福郎師匠 露の新治師匠...
銭太鼓を楽しむ!
水曜日の今日は寺子屋サロンでした。 今日は銭太鼓を楽しみましたよ。 久しぶりの銭太鼓でした。現在は全員がテーブル&椅子での銭太鼓です。先ずはゆっくりと呼吸をしながら身体をゆるりと動かしました。自分の身体と相談しながら、腕や肩、手首などの可動域を確認します。無理のない身体の動かし方を、銭太鼓や踊りの中でも意識しましょう。痛みや無理がかかる動きをするよりも、自分にふさわしい身体の動きが良いのです。頑張りすぎず、笑顔で楽しむ寺子屋サロンの銭太鼓です。 6月からのライブ配信「寺子屋ちゃんねる」再開に向けて、ぼちぼち練習しましょうね。...
何度でも、何度でも💛
絣の時間でした。卓上機でも学んでいます。整経してからいよいよ織りますが、何度も同じ失敗も。お師匠さんは、何度でも何度でも、優しく教えて下さいます。感謝です。 どなたでもご参加いただけます。お気軽にお問い合わせくださいませ。 #先ずは卓上機で #絣じゃなくても絣の時間 #絣の時間 #火曜日の午前中は絣の時間ですよ #ともいき #弓浜絣...
法然上人811回忌法要
25日の今日は、別時念仏会でした。特に本日は、宗祖法然上人811回忌のご法事「御忌法要」として勤めました。 浄土宗の宗祖法然上人の御命日は1月25日です。そこで、迎接院では毎月25日を別時念仏会と定めて、共々にお念仏を称えるお念仏会を勤めております。 祥月命日の1月25日の別時念仏会に「御忌法要」として勤める予定でしたが、自粛期間を経て、本日のお勤めとなりました。...
結果がありません
リクエストされたページは見つかりませんでした。記事を探すには、検索条件を絞るか、上記のナビゲーションを使ってください。
