時は今
煎茶サロンでした。 楽しみにお出かけくださるみなさんと、ありがたい「ともいき」のひとときです。 朝から着物でお出かけの方が多く、胸が熱くなりました。「帯はお願いします〜!」と、仕上げはお寺でチームワークもバッチリです。 お菓子は菓子はなさんの「山茶花」でした。練り切りがとろけるような柔らかさで、美味しかったです。 時はいま ところあしもと そのことに うちこむいのち とはの御命 辨匡 今日のお床は、椎尾弁(辨)匡上人のお軸でした。 ...
弓ヶ浜小学校3年生の皆さんがご来訪!
今日は、地元の弓ヶ浜小学校3年生の皆さんが地域学習の一環で町内を巡って学ばれる現地学習の日。当山迎接院にも、ご来訪くださいました。「芋代官碑」をはじめ、「夜見村開基」や「英霊塔」、江戸時代に海から揚がった「当山御本尊阿弥陀如来像」、「弓浜絣の機織り場」などをご覧になりました。...
お菓子は「霜降(そうこう)」💛
煎茶サロンのお稽古会でした。 お菓子は、霜月にふさわしく菓子はなさんの「霜降(そうこう)」。今日はお天気に恵まれて暖かい日和でしたが、これから深まりゆく秋に想いを寄せました。 お二人の方が柘榴をお持ちくださいましたので、蘭と猿腰掛と柘榴で「三雅集清」の盛物にしました。 #煎茶サロン #玉露 #菓子はな #ともいき #煎茶でほっこり #お茶にしませんか #気軽に煎茶 #南無阿弥陀佛 花唐草紋の弓浜絣で! ...
浜絣のリメイク上着で💛
素敵な浜絣をお召しです。 昨日の寺子屋サロンに、メンバーの中でも私たちの踊りの先生Aさんが、チームTシャツの上に絣のリメイク上着を着て来られました。素敵な弓浜絣です。 お若い頃は、永年絣を織っていらっしゃったAさんです。着姿も素敵ですよね。とても手の込んだ弓浜絣なので、記念写真をパチリ ...
弓ヶ浜小学校3年生の皆さんがご来訪!
今日は、地元の弓ヶ浜小学校3年生の皆さんが地域学習の一環で町内を巡って学ばれる現地学習の日。当山迎接院にも、ご来訪くださいました。「芋代官碑」をはじめ、「夜見村開基」や「英霊塔」、江戸時代に海から揚がった「当山御本尊阿弥陀如来像」、「弓浜絣の機織り場」などをご覧になりました。...
お菓子は「霜降(そうこう)」💛
煎茶サロンのお稽古会でした。 お菓子は、霜月にふさわしく菓子はなさんの「霜降(そうこう)」。今日はお天気に恵まれて暖かい日和でしたが、これから深まりゆく秋に想いを寄せました。 お二人の方が柘榴をお持ちくださいましたので、蘭と猿腰掛と柘榴で「三雅集清」の盛物にしました。 #煎茶サロン #玉露 #菓子はな #ともいき #煎茶でほっこり #お茶にしませんか #気軽に煎茶 #南無阿弥陀佛 花唐草紋の弓浜絣で! ...
浜絣のリメイク上着で💛
素敵な浜絣をお召しです。 昨日の寺子屋サロンに、メンバーの中でも私たちの踊りの先生Aさんが、チームTシャツの上に絣のリメイク上着を着て来られました。素敵な弓浜絣です。 お若い頃は、永年絣を織っていらっしゃったAさんです。着姿も素敵ですよね。とても手の込んだ弓浜絣なので、記念写真をパチリ ...
永年つづくお寺の朝です
迎接院は、毎朝6時からのお勤めで、一日が始まります。ご本堂と開山堂、内仏で拝みます。永年続く、お寺の朝です。 檀信徒さんもお参りしてくださるようになってからは十年以上になりますが、僧俗ともに行うご本堂でのお勤めは、本当にありがたいものです。 毎朝、大切な方の御命日に、ふらりと朝の散歩ついでに、お参りください。寒い朝です。暖かい服装でお出かけくださいませ。 合掌 南無阿弥陀佛 ...
「寅」作り2週目
今日の寺子屋サロンは、来年の干支人形「寅」づくりの2週目でした。先週作ったボディに、今週は耳と尾をつけましたよ。来週は仕上げます。楽しみです。 #毎週水曜日は寺子屋サロンですよ #寺子屋サロン #ミニデイサービス #ともいき #迎接院 #浄土宗 #鳥取県 #米子市 #夜見町 #弓ヶ浜 #住みよい町 #寅 #干支人形 #ちりめん ...
初めての括り
初めての括り体験! 絣の時間でした。手紡ぎした糸を、今日は括りましたよ。初めてですから、大きく、分かりやすく。W先生、ありがとうございました。卓上機は、杼を二つ使って緯糸二本で織りました。 #迎接院 #絣倶楽部 #ともいき #弓浜絣 #ご先祖様の暮らしの衣 ...
大切なお預かりもの
お檀家さんからの、大切なお預かりものなのです。 「亡き母のものです」と、遺品の中からお着物や帯をお寺に寄進してくださることがございます。使われたい方にお譲りしたり、お寺の活動で活用させていただいております。こちらの二本の帯は、昨年ご往生されたお母様のものを娘様からお譲りいただきました。この秋彼岸に予定しておりました「佛さまと弓浜手作り市」の着付け体験に使わせていただく予定でした。弓浜絣の着物や帯や、お寺でお預かりしているご先祖様の衣を纏って、手を合わせ祈る時間を大切にしたいと思います。...
今日のお菓子は「着せ棉」
今日のお菓子は「着せ綿」。 煎茶サロンのお稽古会でした。 9月9日の重陽の節句を前に、「着せ綿」のお菓子と玉露を楽しみました。 奇数を縁起良いと捉える陰陽思想から、五つの節句をお祝いする習わしがあります。五節句の中でも大きな数字が並ぶ9月9日は、陽が重なる「重陽」と呼んでお祝いする菊の節句です。重陽の節句には、不老延寿を願って菊に真綿を被せ、翌朝香りと露を存分に吸った真綿で身を拭うという習いがありました。陽数が多すぎることを案じて、菊の力で邪気を祓うのです。...
結果がありません
リクエストされたページは見つかりませんでした。記事を探すには、検索条件を絞るか、上記のナビゲーションを使ってください。
