本年最後の詠唱会
初雪が舞い、強い風が吹き始めた今夜です。本年最後の詠唱会でした。お出にくいところをご参加くださいました。また、強風の為に今夜はお休みされた方々もいらっしゃいますが、一年を通してお寺の活動を支えてくださる講員の皆さまです。心から御礼申し上げます。 詠唱はお念仏の助行です。詠唱を通して、仏教の教えやお念仏の教え・諸行事等についての理解が深まり、より一層お念仏を称えることが出来るのです。心穏やかに、お浄土にいらっしゃる方々とも「ともいき」を実感します。 次は修正会で、詠唱奉納を致します。講員の皆様、これからもどうぞよろしくお願いします。...
朝のお勤めは6時から
今朝も、6時からの「朝のお勤め」でお寺の一日がスタートです。キーンと冷えた暗い中を、お参りくださる方もいらっしゃいます。お念仏の声が響きました。ありがたい朝です。 今日も良い一日になりますように。 合掌 #朝のお勤め #毎朝6時からは朝のお勤め #日常勤行 #お寺の朝#南無阿弥陀佛 #浄土宗 #迎接院 #こうしょういん...
呼吸で整える
本年最後の「お寺でヨーガ:はすの実」でした。 今夜は、新しい呼吸法をいくつか教えていただき、体内のプラーナを更に生き生きと輝かせましょうと。岡本美穂先生のご指導で、身体と心を心地よく整えました。先生、ご本堂でご参加の皆さま、オンラインでご参加の皆さま、ありがとうございました。来年も、よろしくお願い致します。 合掌 #お寺でヨーガはすの実 #寺ヨガ #ヨガ #癒し #ともいき #ご本尊様に見守られてのヨーガです...
ハンドベル演奏会
寺子屋サロンでした。 今日の寺子屋サロンは、弓浜包括支援センターさんによるハンドベル演奏会でしたよ! 毎年恒例のハンドベル演奏ですが、お忙しい業務の中で練習して来てくださいます。ありがたいです。 行政による介護支援&介護予防事業と連携しての寺子屋サロンです。アンコールを含む全5曲の演奏を、楽しませていただきました。ありがとうございましたm(_ _)m 寺子屋からはお礼の気持ちで「寺子屋音頭」の大熱唱と、ご縁に感謝の指ジメでした。 #寺子屋サロン #毎週水曜日は寺子屋サロンですよ #ともいき #南無阿弥陀佛 ...
朝のお勤めは6時から
今朝も、6時からの「朝のお勤め」でお寺の一日がスタートです。キーンと冷えた暗い中を、お参りくださる方もいらっしゃいます。お念仏の声が響きました。ありがたい朝です。 今日も良い一日になりますように。 合掌 #朝のお勤め #毎朝6時からは朝のお勤め #日常勤行 #お寺の朝#南無阿弥陀佛 #浄土宗 #迎接院 #こうしょういん...
呼吸で整える
本年最後の「お寺でヨーガ:はすの実」でした。 今夜は、新しい呼吸法をいくつか教えていただき、体内のプラーナを更に生き生きと輝かせましょうと。岡本美穂先生のご指導で、身体と心を心地よく整えました。先生、ご本堂でご参加の皆さま、オンラインでご参加の皆さま、ありがとうございました。来年も、よろしくお願い致します。 合掌 #お寺でヨーガはすの実 #寺ヨガ #ヨガ #癒し #ともいき #ご本尊様に見守られてのヨーガです...
ハンドベル演奏会
寺子屋サロンでした。 今日の寺子屋サロンは、弓浜包括支援センターさんによるハンドベル演奏会でしたよ! 毎年恒例のハンドベル演奏ですが、お忙しい業務の中で練習して来てくださいます。ありがたいです。 行政による介護支援&介護予防事業と連携しての寺子屋サロンです。アンコールを含む全5曲の演奏を、楽しませていただきました。ありがとうございましたm(_ _)m 寺子屋からはお礼の気持ちで「寺子屋音頭」の大熱唱と、ご縁に感謝の指ジメでした。 #寺子屋サロン #毎週水曜日は寺子屋サロンですよ #ともいき #南無阿弥陀佛 ...
高機と卓上機と
火曜日は絣の時間です。 弓浜絣の高機と、卓上機のコラボレージョン。 お喋りも弾む、心も弾む。 御本尊様や諸菩薩様、お地蔵様やご先祖さまにも、手を合わせる時間です。 南無阿弥陀佛 #絣の時間 #弓浜絣 #ご先祖さまの暮らしの衣 #お参りのきっかけに #絣倶楽部 #ともいき #浄土宗 #迎接院 #こうしょういん #お寺 #鳥取県 #米子市 #夜見町 #弓ヶ浜 #住みよい町 #japan #tottori #yonago #yomi #yumigahama #yumihamakasuri ...
紡いだ糸がテーブルセンターに
初めて紡いだ糸が、テーブルセンターになるなんて💛 今日は絣の時間でした! 玉葱で染めた糸で、テーブルセンターが完成しました。綿を紡いで糸にして、括って、染めて、糊づけして乾かして。解して、糸巻きに巻いて。経糸をかけて、緯糸で織る。繊細な作業工程を、体験することができました。 実際、何もかも初めての体験で、太〜いところや切れそうなほど細〜いところのある粗々糸なのです。でも、この糸が形あるものになる感動は、ひとしおでした。それもこれも、渡邉さんのおかげです。ありがとうございました。...
十夜法要を勤めました
25日の今日は、お念仏会(別時念仏会)でした。コロナ禍にあって例年通りの十夜法要(秋の法話の会)が開催できず、昨年同様に10月のお念仏会を十夜法要として勤めました。 ご参拝の皆さまと、お念仏をお称えし、ありがたい時間でございました。詠唱奉納では「十夜和讃」もお唱えしました。「十日十夜の念仏を 積まば浄土の千年に 勝る功徳と諭されし 仏の教えありがたや」 南無阿弥陀佛 #毎月25日はお念仏会ですよ ...
先代住職内室の祥月命日でした
本日は、先代住職内室(先代寺庭婦人)伊藤操の12回目の祥月命日でした。京都で学生生活を続けております若和尚もLINEを繋いで参加して、家族で読経いたしました。 ご法事をするわけではなくても、家族が繋がり合えるのが命日の楽しみです。お誕生日会を楽しむように、先立たれた方を真ん中に家族の時間を持ちたいものです。 とはいえ、今日もお寺は相変わらずのバタバタ忙しく、家族でゆっくりする間はありませんでした。揃って読経した朝のつかの間が、なんとも貴重な家族時間でございました(笑) 南無阿弥陀佛 ...
弓浜絣でお出かけ
迎接院絣倶楽部の活動で、弓浜絣を纏う機会を定期的に開催することになりました。 早速今日は、南部町祐生出会いの館で開催中の「村穂久美雄コレクション 絣〜幾何の文様展」へ、弓浜絣を纏ってお出かけでした。...
結果がありません
リクエストされたページは見つかりませんでした。記事を探すには、検索条件を絞るか、上記のナビゲーションを使ってください。
