浄土宗
紫雲山

おしらせ

極楽鳥花に柿の実

25日の今日はお念仏会でした。 冷たい雨が降っていましたが、お参りくださった皆さまと、お念仏をお称え致しました。ありがたいお念仏会です。 極楽鳥花や、アメジストセージ、風船唐綿、柿の実も、お供えに届いております。 別時念仏会は、「南無阿弥陀佛」とお念仏をお称えします。心が整う時間です。 #毎月25日は別時念仏会 #別時念仏会 #お念仏会 #ともいき #浄土宗 #迎接院 #こうしょういん #柿の実 #風船唐綿 #アメジストセージ #極楽鳥花 #南無阿弥陀佛  ...

今夜は、火の呼吸

今夜は、火の呼吸 「お寺でヨーガ:はすの実」でした。 ご本堂で、ご本尊様に見守っていだきながらのヨーガの時間です。今夜は身体の内側に火をおこす働きかけを、Miho先生が導いてくださいました。火の呼吸(カバラバティ呼吸)にも、挑戦です。体がスッキリ、心もスッキリ、リフレッシュ致しました。 ヨーガの時間は、ご本堂での対面参加と、zoomを使ったオンライン参加を併用して開催しております。参加希望の方は、気軽にお問い合わせください。お檀家さんに限らず、どなたでもご参加いただけます。 #お寺でヨーガはすの実 #ハイブリッド...

青年僧とともに別時念佛

  「青年僧とともに別時念佛」をお勤めいたしました。 お話(法話)を拝聴したり、お念仏を共々にお称えしたり。心を込めて詠唱奉納も致しました。 ご本堂と書院を使って密を避け、感染予防にご協力いただいての別時念仏です。浄土宗鳥取教区青年会の若上人様方にも、ご参加くださった皆様にも、感謝のお念仏会でございました。 お供えに、「いただき」を40個も作って来てくださった方もいらっしゃいます。和尚さま方にお分けしましたよ。松本静香さん、ありがとうございました。...

糸車のメンテナンス

火曜日は絣の時間です! 今日の絣の時間は、糸車のメンテナンスがされましたよ。ハヤト作り研修の様相でした。 糸車はベルトの役割の「ハヤト(はや糸)」がなければ、糸紡ぎも緯糸の小管巻きも出来ません。これまでずっと使っていたハヤトが弱ってきましたので、いよいよ作り直しとなりました。また、お檀家さんにいただいて置いたままになっていた古い糸車も、車の糸を張り替えてからのハヤト新調です。...

今夜は、火の呼吸

今夜は、火の呼吸 「お寺でヨーガ:はすの実」でした。 ご本堂で、ご本尊様に見守っていだきながらのヨーガの時間です。今夜は身体の内側に火をおこす働きかけを、Miho先生が導いてくださいました。火の呼吸(カバラバティ呼吸)にも、挑戦です。体がスッキリ、心もスッキリ、リフレッシュ致しました。 ヨーガの時間は、ご本堂での対面参加と、zoomを使ったオンライン参加を併用して開催しております。参加希望の方は、気軽にお問い合わせください。お檀家さんに限らず、どなたでもご参加いただけます。 #お寺でヨーガはすの実 #ハイブリッド...

青年僧とともに別時念佛

  「青年僧とともに別時念佛」をお勤めいたしました。 お話(法話)を拝聴したり、お念仏を共々にお称えしたり。心を込めて詠唱奉納も致しました。 ご本堂と書院を使って密を避け、感染予防にご協力いただいての別時念仏です。浄土宗鳥取教区青年会の若上人様方にも、ご参加くださった皆様にも、感謝のお念仏会でございました。 お供えに、「いただき」を40個も作って来てくださった方もいらっしゃいます。和尚さま方にお分けしましたよ。松本静香さん、ありがとうございました。...

糸車のメンテナンス

火曜日は絣の時間です! 今日の絣の時間は、糸車のメンテナンスがされましたよ。ハヤト作り研修の様相でした。 糸車はベルトの役割の「ハヤト(はや糸)」がなければ、糸紡ぎも緯糸の小管巻きも出来ません。これまでずっと使っていたハヤトが弱ってきましたので、いよいよ作り直しとなりました。また、お檀家さんにいただいて置いたままになっていた古い糸車も、車の糸を張り替えてからのハヤト新調です。...

蘭と柘榴と猿腰掛

煎茶サロンでした。 お床にホトトギスをいけておりましたが、お二人の方が立派な柘榴を持ってきてくださいましたので、急遽盛物に致しました。蘭と柘榴と猿腰掛で「三雅集清」。取り合わせを楽しむことが愉しいのです。 お菓子は、菓子はなさんの秋桜。 美味しくて、楽しくて、和やかで、ほっこりする時間です。 時は今 ところ足もとそのことに うちこむいのち とわの御命 #煎茶サロン #気軽に煎茶 #絣で煎茶 #お茶にしませんか #椎尾弁匡上人 #時は今 #大好きなお軸です #ともいき #浄土宗 #迎接院 #こうしょういん #玉露 #弓浜絣...

美術館で二つの書道展

「よかったら行ってみてください」と、若和尚からのLINEが来まして(笑) 連絡があること自体珍しいものですから、親バカ夫婦の私たちは早速!午前中に住職(父)が、午後から寺庭婦人(母)が、それぞれスキマ時間をぬって、米子市美術館へ行って参りました。...

別時念仏会

今年最後のお念仏会でした。 毎月25日に、お念仏会を開催しています。お参りの皆様、本年も、ありがとうございました。 この度、仏教の教えから「大切なこと」を、随時ご紹介することにしました。毎月25日かの1ヶ月間に五つの大切なことを折り句にしてご紹介します。本日から新年1月25日までは、「大切なこと あいうえお」。お寺の掲示板にてご覧いただけます。 ~大切なこと あいうえお~ 『あ りがとう』 『い ただきます』 『う そ』 『え がお』 『お もいやり』 #お念仏会...