浄土宗
紫雲山

おしらせ

富貴平安💛

  煎茶サロンでした。 和やかで、心あたたまる時間です。正客定めは、百合・菊・瓢箪で「百寿大福」、お菓子は菓子はなさんの「牡丹」でした。     床の盛物に、庭の牡丹を入れました。牡丹に竹と筍で「富貴平安」。お菓子の牡丹と重なることを承知でしたから、前日には白い牡丹を入れました。残念ながら花が保たず、今朝開きかけた紅に入れ換えた次第です。筍はお檀家様からのいただきもの。嬉しい取り合わせの盛物になりました。 気軽に煎茶の煎茶サロン。皆さんと楽しんでおります。 あなたもご一緒しませんか。お気軽にお問い合わせください。...

落語の笑い

  日頃からお世話になっている桂文吾師匠並びに桂小文吾さんも出演の、「月亭方正落語会」が開催されました。 方正さんは、お笑いタレントとして山崎方正の名で活躍されていましたが、月亭方正と改名され、現在は落語家としての道を精進しておられます。 落語の笑いはいいものですよね。迎接院では、日頃から桂文吾師匠にお世話になって、落語サロンや落語会を開催しております。今日は師匠とのご縁もあって、落語会へ出かけました。沢山のお客さんと一緒に笑う楽しさは、格別ですね。笑う門には福来る。楽しい落語をありがとうございました。...

『いも代官頌徳碑 533基全覧』

  芋代官碑をご存知ですか。 薩摩芋の導入で飢饉から人々の命を救った、井戸平左衛門正明公の威徳を偲ぶ代官碑です。迎接院の境内にも、芋代官碑があります。 このほど、現存する芋代官碑全てを現地調査された冊子が届きました。     島根県大田市文化協会より『いも代官頌徳碑 533基全覧』をご寄贈頂きました。 第19代石見銀山領代官 井戸平左衛門正明公の頌徳碑は中国地方にたくさん建てられております。この度大田市文化協会の石賀了会長さんが中心となり現地調査を実施され、その成果を冊子としてまとめられました。...

シンプルな動きで身体を解す💛

「お寺でヨーガ:はすの実」でした。 ベトナム出張から帰国されたばかりのMiho先生から、現地の様子を伺いながら始まった今夜のヨーガです。 ベトナムの様子や、現地の仏教寺院、とりわけ寺院が運営している孤児院について、5月8日の当山「花まつり」でご紹介くださる予定です。また、ベトナムの食材販売をされ、売上の一部を孤児院へ寄附しようという取り組みです。お楽しみに。...

富貴平安💛

  煎茶サロンでした。 和やかで、心あたたまる時間です。正客定めは、百合・菊・瓢箪で「百寿大福」、お菓子は菓子はなさんの「牡丹」でした。     床の盛物に、庭の牡丹を入れました。牡丹に竹と筍で「富貴平安」。お菓子の牡丹と重なることを承知でしたから、前日には白い牡丹を入れました。残念ながら花が保たず、今朝開きかけた紅に入れ換えた次第です。筍はお檀家様からのいただきもの。嬉しい取り合わせの盛物になりました。 気軽に煎茶の煎茶サロン。皆さんと楽しんでおります。 あなたもご一緒しませんか。お気軽にお問い合わせください。...

落語の笑い

  日頃からお世話になっている桂文吾師匠並びに桂小文吾さんも出演の、「月亭方正落語会」が開催されました。 方正さんは、お笑いタレントとして山崎方正の名で活躍されていましたが、月亭方正と改名され、現在は落語家としての道を精進しておられます。 落語の笑いはいいものですよね。迎接院では、日頃から桂文吾師匠にお世話になって、落語サロンや落語会を開催しております。今日は師匠とのご縁もあって、落語会へ出かけました。沢山のお客さんと一緒に笑う楽しさは、格別ですね。笑う門には福来る。楽しい落語をありがとうございました。...

『いも代官頌徳碑 533基全覧』

  芋代官碑をご存知ですか。 薩摩芋の導入で飢饉から人々の命を救った、井戸平左衛門正明公の威徳を偲ぶ代官碑です。迎接院の境内にも、芋代官碑があります。 このほど、現存する芋代官碑全てを現地調査された冊子が届きました。     島根県大田市文化協会より『いも代官頌徳碑 533基全覧』をご寄贈頂きました。 第19代石見銀山領代官 井戸平左衛門正明公の頌徳碑は中国地方にたくさん建てられております。この度大田市文化協会の石賀了会長さんが中心となり現地調査を実施され、その成果を冊子としてまとめられました。...

シンプルな動きで身体を解す💛

「お寺でヨーガ:はすの実」でした。 ベトナム出張から帰国されたばかりのMiho先生から、現地の様子を伺いながら始まった今夜のヨーガです。 ベトナムの様子や、現地の仏教寺院、とりわけ寺院が運営している孤児院について、5月8日の当山「花まつり」でご紹介くださる予定です。また、ベトナムの食材販売をされ、売上の一部を孤児院へ寄附しようという取り組みです。お楽しみに。...

法然上人ご降誕日の詠唱会

  今日、4月7日は、浄土宗の宗祖法然上人ご生誕の日。今夜の詠唱会は、いつも以上に、法然上人への思いを込めたお唱えになりました。ご一緒してくださる講員の皆様には、感謝の思いいっぱいです。     明日4月8日は、お釈迦さまご生誕の日です。当山迎接院では、月遅れの5月8日に「花まつり」を開催してお釈迦様のお誕生をお祝いします。今日の詠唱会は、花まつり法要でご奉納する曲もお稽古しました。    ...

子ども寺子屋最終日の今日は💛

  春休み子ども寺子屋最終日の今日は、いつも通りの勉強の後に、「おにぎらずを作って食べようパーティー」を楽しみました。     春休み中の平日朝1時間の勉強会です。今日も、9時から10時はお勉強。その後は、学年ごとに役割を持ちながら、遊びと「おにぎらず」づくりと会食を楽しみました。大きい学年の子が小さな子たちに教えてくれたり、小さい子たちも覚えて自分たちからも頑張れたり。嬉しくなって、美味しくて、楽しいパーティーになりました。 週明けからは、新学期の始まる子どもたちです。ご成長とお幸せを、心からお祈り申し上げます。...

花まつりのご案内💛

  4月8日はお釈迦さまのお誕生日です。迎接院では、月遅れの5月8日に「花まつり」を行います。誕生仏を花御堂におまつりし、甘茶をかけてお祝いします。ぜひともお出かけください。お子さま、お孫さまともご一緒に、お参りくださいませ。       花まつりイベント 「Mother Nature ~母なる自然と全ての生命を慈しむ~」 お釈迦さまのお誕生と教え、また、生命そのものに感謝する日でございます。...

春休み子ども寺子屋スタート💛

今日から「春休み子ども寺子屋」が、スタートしました。朝からお寺に勉強しに来る子どもたちの姿には、感動させられます。 初日ですから、初めて参加する子どもさんもあります。にも関わらず、こんなにきれいに履物を揃えてくれていました。素晴らしいですね。 【子ども寺子屋のおやくそく】 一、はきものをそろえよう! 一、きもちのよいあいさつをしよう! 一、いっしょうけんめい べんきょうしよう! 一、ともだちに やさしくしよう!...

「23歳、戦没者を弔い続ける夏」

  8月15日の今日は、盂蘭盆会であるとともに、77回目の終戦の日でした。 〜NO WAR プロジェクト〜 本日放送のBSS山陰放送テレビ「テレポート山陰」では、「NO WAR プロジェクト つなぐ、つながる」のコーナーで若和尚のことを紹介してくださいました。 盂蘭盆の夜の勤めを終えてから、録画していた番組を家族で観ました。若和尚のささやかな取り組みを丁寧にまとめて、「23歳、戦没者を弔い続ける夏」と終戦の日にご紹介くださいました。ありがたいことでした。...

テレポート山陰

 15日㈪終戦記念日の「テレポート山陰」をお楽しみに! https://www.bss.jp/sp/tv/ 今日から初盆をお迎えになられるお宅への棚経が始まりました。順次伺っておりますので、関係のお宅様にはよろしくお願い致します。お寺や開山堂へお参りのお方様も、お気をつけてお出かけください。 いよいよお盆に入りました。この世にお戻りのご先祖様と一緒に過ごす時間を、嬉しく楽しく過ごしたいと思います。...