山滴る💛
「四季のある日本って、いいですね!」と、お話も盛り上がる煎茶サロンでした。お部屋にいながらにして季節を楽しむ、よい時間です。 今日のお菓子は、菓子はなさんの「山滴る」。山笑う、山滴る、山粧う、山眠ると、季節を言葉で楽しんだり、一煎のお茶とともにお菓子として茶会で楽しんだり。また、一緒に楽しんでくださる皆さんとのこの時間が、とても幸せです。ありがとうございます。...
今でも感謝を忘れない!
〜夜見に住んでる人たちは今でも感謝を忘れない〜 かもめ幼稚園で作られて、毎年歌い継がれている「いもだいかんさまのうた」の一節です。子どもたちの歌声が、地域住民の歌声が、境内に大きく響きました。...
詠唱会でした!
今夜は、詠唱会でした。明日予定の「芋代官祭」に向けて、奉納曲をお唱えしました。また、来月の施餓鬼会、11月予定の奉納会に向けても、お稽古致しました。 写真の花菖蒲は、お檀家さんが寺にお持ちくださったものです。綺麗に咲かせられた花菖蒲を、二鉢も届けてくださいました。足立さん、ありがとうございました。 #詠唱会 #吉水流詠唱 #浄土宗 #ともいき #迎接 #こうしょういん #花菖蒲 #月かげの御詠歌 #追善供養御和讃 #お寺 #鳥取県 #米子市...
7月は休日開催ですよ💛
今日は水曜日ですが、諸事情により寺子屋サロンはお休みになりました。 雨の日となり、境内の紫陽花が嬉しそうです。今年は境内の紫陽花が、花数多く咲いております。 4月から始まった「詠唱&写経サロン」の予定をご案内致します。 6月26日(月)9:30~ 7月17日(月・祝 海の日)9:30~ 8月28日(月)9:30~ ...
山滴る💛
「四季のある日本って、いいですね!」と、お話も盛り上がる煎茶サロンでした。お部屋にいながらにして季節を楽しむ、よい時間です。 今日のお菓子は、菓子はなさんの「山滴る」。山笑う、山滴る、山粧う、山眠ると、季節を言葉で楽しんだり、一煎のお茶とともにお菓子として茶会で楽しんだり。また、一緒に楽しんでくださる皆さんとのこの時間が、とても幸せです。ありがとうございます。...
今でも感謝を忘れない!
〜夜見に住んでる人たちは今でも感謝を忘れない〜 かもめ幼稚園で作られて、毎年歌い継がれている「いもだいかんさまのうた」の一節です。子どもたちの歌声が、地域住民の歌声が、境内に大きく響きました。...
詠唱会でした!
今夜は、詠唱会でした。明日予定の「芋代官祭」に向けて、奉納曲をお唱えしました。また、来月の施餓鬼会、11月予定の奉納会に向けても、お稽古致しました。 写真の花菖蒲は、お檀家さんが寺にお持ちくださったものです。綺麗に咲かせられた花菖蒲を、二鉢も届けてくださいました。足立さん、ありがとうございました。 #詠唱会 #吉水流詠唱 #浄土宗 #ともいき #迎接 #こうしょういん #花菖蒲 #月かげの御詠歌 #追善供養御和讃 #お寺 #鳥取県 #米子市...
7月は休日開催ですよ💛
今日は水曜日ですが、諸事情により寺子屋サロンはお休みになりました。 雨の日となり、境内の紫陽花が嬉しそうです。今年は境内の紫陽花が、花数多く咲いております。 4月から始まった「詠唱&写経サロン」の予定をご案内致します。 6月26日(月)9:30~ 7月17日(月・祝 海の日)9:30~ 8月28日(月)9:30~ ...
絣で繋がるご縁
絣を楽しんでおられます。素敵なご縁に感謝です。袷の着物を単衣にされたいとご来訪。日頃より絣着物のお着付けなどでお世話になっているHiroeさんに、和裁のコツを伝授いただきました。弓浜絣にご関心をお持ちの方が、お寺を通してご縁を結んでくださいます。嬉しいことですね。...
令和5年夜見戦没者慰霊祭
慰霊祭でした。大切にしている、祈りの日です。 夜見遺族会主催で、毎年この時期に営まれております。迎接院には、お檀家さんに限らずこの地の西南戦争以降戦死なさった93名のお位牌を本堂内に、また境内に英霊塔をおまつりしています。...
ベトナムと繋いで、オンラインヨーガ
ベトナムと繋いで、オンラインヨーガでした! 今夜の「お寺でヨーガ:はすの実」は、ご指導くださるMiho先生がベトナムに滞在中ということで、完全オンラインヨーガとなりました。それぞれのお家でご参加の方、お寺のご本堂ヘお出かけくださった方は一緒にスクリーンを見上げて、そしてMiho先生は現地ベトナムからから。みんなONLINEで繋がりました。...
平田 木綿街道満喫ツアー
今日の寺子屋サロンは、「平田 木綿街道満喫ツアー」でした! 市の社福バスにお世話になって、研修バス遠足です。 一畑薬師を参拝してから、木綿街道へ。本石橋邸を見学したり、街道を散策したり。木綿街道交流館内の「棉の花」で、食事も楽しみました。 折りたたみの椅子を持って、お出かけしています。ちょっと座って休憩できるので便利です。記念写真にも使っています。使わないときはバスの中に置いておいて・・・。「歩くのはちょっと心配」とおっしゃる方も、これがあれば気軽にお出かけを楽しむことができますよ。...
ご先祖様の暮らしの衣
迎接院は、弓ヶ浜にある小さなお寺です。江戸時代に開墾された当地では、暮らしの衣は藍染め木綿のはま絣でした。各家庭で家族の為に織られたのです。今では、弓浜絣と呼ばれる伝統工芸品として、その魅力が広く認められているところです。 今日は当山の寺庭婦人が、米子タカシマヤで開催中の「弓浜絣の歴史展」へ行きました。明日の最終日を前に、間に合いました。ご先祖様の暮らしに触れ、想いを向けて、手を合わせる機会にしたいものだと思います。 以下、寺庭婦人の投稿より。 ...
「来光ミニミニ伝言板 令和5年3月号」のご案内
3月のミニミニ伝言板が出来ましたのでご案内致します。春のお彼岸がやってきます。この頃はレジャー期間の様相もございますが、そもそもお彼岸は、彼岸にいらっしゃる方々を想い仏道修行をする期間です。迎接院では、春彼岸法要の「諷誦会」を開廷し、「諷誦文」を読み上げてご回向いたします。お浄土にいらっしゃる方を偲び、自らも往生できるよう精進する心構え述べる諷誦文を、皆さまもお家で、お仏壇で、読み上げてみてください。新諷誦の諷誦文と、先祖廻向の諷誦文をご用意しております。新諷誦のお宅様にはご案内をお届けします。先祖廻向については、皆さまどうぞをお申し...
梅の花が届きました💛
涅槃図公開最終日でした。 今日は立派な梅の枝をどけてくださった方がいらっしゃいました。涅槃図の横にお供えしました。ありがとうございました。 夜にはお寺の役員さんの会合もありました。涅槃図にもお参りくださいました。 お寺は沢山の方に支えていただいております。この一週間の涅槃図公開期間にも、様々な方がお参りくださいました。それぞれの方にそれぞれの思いがあって。それぞれのタイミングでお参りくださることが本当にありがたいです。...
嬉しいお参り💛
今日の可愛いお客様。 お参りありがとう〜💛 ...
