開催の行事と活動
経糸繋ぎの絣の時間
絣の時間でした。雪の舞う日となりましたが、お出かけくださった皆さまと、充実した絣の時間を過ごすことが出来ました。今日は経糸繋ぎを致しました。Facebookの動画をご覧ください。https://www.facebook.com/reel/2494787364246777
米寿祝いと御尊父様の88回忌法要
「私は父の顔を知りません。父の為に法事を営みたいのです」と。米寿を迎えられたお方様の願いでした。お生まれになると直ぐに、お父様は戦地へと出兵されたとのこと。先の大戦でのご戦死であられました。遺児として、ご苦労なさったことと思います。88歳の米寿、おめでとうございます。
可愛いお参りと詠唱&写経サロン
今週は、涅槃会週間です!
今日は、地元の保育園から年長組の皆さんがお参りしてくれました。元気いっぱいのお参りが、とても嬉しかったです。ありがとうございました。また今日は、月に一度の「詠唱&写経サロン」でした。お参りくださった皆さま、ありがとうございました。初めてご参加くださった方もいらっしゃって、喜びました。
お供えの花
「幸福を告げる」「あなたを守る」、こんな花言葉なのです。カランコエハッピーベルというお花を咲かせて、お檀家さんがお寺にお持ちくださいました。早速ご本堂にお供えしましたが、名前と花言葉を調べて嬉しくなりました。
毎朝6時から朝のお勤め
今朝は、まるで冷凍庫の中のようです。お参りくださる方もいらっしゃって、一緒にお念仏の声が響きました。ありがとうございました。
ハイブリッドヨーガです💛
積雪は少ないものの冷え込んでいる米子。今夜の「お寺でヨーガ:はすの実」は、ご自宅からオンラインで参加される方が多くなりました。また、ご本堂にお参りくださって対面参加される方もあり、どちらの皆様も一緒にヨーガを楽しめる実感が湧いて、感激しました。こんなに冷え込む夜は、誰かと繋がっていられることが一層心を温めてくれますね。対面とオンライン、どちらでも参加が可能なハイブリッドヨーガなのです。
雪の日でも寺子屋サロンは熱気💛
冷え込んだ雪の日となりましたが、水曜日の今日は寺子屋サロンでした。
今日は、お休みの方が多いかと思っておりましたが、「福原美穂先生()の体ほぐし体操教室」とあって、楽しみにたくさんの方がお出かけくださいました。フレイル予防で、身体も脳も活性化!
伝統工芸士さんお二人ご来訪
午前中は、絣の時間でした。今日は、お二人の伝統工芸士さんがお越しくださって、贅沢な嬉しい時間になりました。そして、今年は、弓浜絣のまた新たな楽しみの計画が進行中です。作戦話にも花が咲きました。乞うご期待!
煎茶サロンも事始め💛
今日は、今年初めての煎茶サロンお稽古会でした。立春の今日。12年目に入っている迎接院での煎茶時間は、皆さん熱心で和やかで益々楽しくパワーアップです。来週予定している初煎会に向けて、今日は本番さながらのお稽古でした。
身体も心もぽかぽかヨーガ💛
今夜は、「お寺でヨーガ:はすの実」でした。雪の舞う寒い夜となりましたが、自身の呼吸に向き合い、全身のタッピング、足先からの細やかな解しにより身体の中から温かくなって参りました。冷たかった足先から温まって、心もほっこり致します。
寺子屋シネマ
毎週水曜日は、寺子屋サロンですよ!
今日の寺子屋サロンは、ゆったりくつろぎながらの寺子屋シネマ!!皆さんと一緒に、映画を楽しみました。途中、寺子屋カフェで、それぞれ好きなお飲み物もご用意。
絣の時間も事始め💛
今日は、今年の「絣の時間」初めでした。
いつもお世話になっている伝統工芸士の渡辺千代枝さんが、今月お誕生日を迎えられましたので、みんなでお祝い!!
新しくお仲間になってくださった方もいらっしゃって、嬉しい楽しい新年事始めになりました。

<年間行事>2025
5
1月1日 | 修正会 |
2月15日 | 涅槃会 |
3月(春彼岸中日) | 諷誦会(春彼岸会) |
4月2〜3日 | 法然上人二十五霊場参拝 本年未定 |
5月8日 | 花まつり |
6月 | 夜見地区戦没者慰霊祭(夜見遺族会主催)日 芋代官祭(夜見一区自治会主催)日 |
7月27日 | 施餓鬼会 |
8月1日〜15日 | 棚経・孟蘭盆会 |
8月16日 | 夜見地区精霊送り (夜見町社会福祉協議会主催 会場は町内) |
9月 | 地蔵祭(夜見一区自治会主催) 日 夜見一区延命地蔵&境内六地蔵 |
9月(秋彼岸中日) | 秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市 |
10月8~9日 | おてつぎ信行奉仕団(本山参り) |
11月 | 十夜法要(秋の法話の会) 日 |
12月(第2土曜日) | 浄焚会 |
その他 | 朝のお勤め 毎朝6時から 別時念仏会(お念仏会)毎月25日8時〜8時半 小学生の夏&春休み期間中は数珠繰り念仏会 詠唱会 毎月第1・第3金曜日 夏時間 6〜9月/19時半〜20時半 冬時間 10月〜5月/19時〜20時 夏休み子どもプチ修行 本年未定 寺報「来光」 年二回発行 |
その他の行事
寺子屋サロン
毎週水曜日午前に開催中。一緒に歳を重ねながら。
子ども寺子屋(夏休み&春休み)
夏休み&春休みに開催中。朝一時間の勉強で、生活リズムを整えよう。
煎茶サロンとお稽古会
毎月第1・2月曜日に開催中。おいしいお煎茶をいただきながら 心和むひとときを。
お寺でヨーガ:はすの実
毎月第1・第3水曜日の夜に開催中。阿弥陀如来様に見守られて。
桂文吾落語サロン「来光亭」
年に2~3回、不定期ですが開催しています。笑う門には福来たる。
春彼岸明け 迎接院作品展
年に一度の作品展。お檀家さんに限らず、地域の方や、近隣のアーティストの作品も。
秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市
秋彼岸中日(秋分の日)に開催。経と緯のともいきが織りなすやさしいお彼岸の一日を迎接院で。
絣倶楽部
ご先祖さまの暮らしの衣であった「弓浜絣」を、現代の私たちも暮らしの中に。
詠唱会
仏教の教えや浄土宗のお念仏の教えが、歌うことで自然に理解できる詠唱。一緒にお唱えしませんか。