開催の行事と活動
「来光ミニミニ伝言板 令和7年7月号」のご案内
令和7年7月のミニミニ伝言板ができました。夏至を過ぎ、本格的な夏がやってきますね。7月には「桂文吾落語サロン」「施餓鬼会」「夏休み子ども寺子屋」などなど、それぞれに予定しております。皆さま、どうぞお参り下さい。
命を繋ぐ芋代官祭
地元、夜見町一区自治会主催の、「芋代官祭」でした。自治会の皆さまはじめ、たくさんの方がこのお祭りを大切になさっていることに感動致します。
お念仏の助業です
今夜は、詠唱会でした。明日予定している「芋代官祭」に向けての奉納曲を中心に、お唱えしました。夏至前日の夜です。
一緒に踊ると楽しいですよ!
今日の寺子屋サロンは、「踊りと銭太鼓」でした!銭太鼓2演目、皿踊り1演目、手踊り2演目、笠踊り1演目の、何と6演目もの大特訓となりました。
ご先祖様の衣ですから
絣の時間でした。今日も素敵なお客様が次々にいらっしゃいました。この夏、地元の宝「伯州綿と弓浜絣」のわくわくイベントが開催されます。準備が着々とすすめられていて、迎接院としても嬉しいのです。
祈りの詠唱写経
詠唱&写経サロンでした。月に一度のサロンです。今日もご参加いただき、ありがとうございました。詠唱のお唱えとお写経、終わってからはお抹茶を楽しんでおります。今日のお唱えは、
第19回落語サロンのご案内💛
さて来月、7月9日(水)に「第19回桂文吾落語サロン」を開催予定です。笑う門には福来る。ぜひ、ご一緒致しましよう。お誘いあわせて、ぜひぜひおでかけください。
供養の安心の為に
本日、「開山堂修繕工事 起工式」を勤め、工事の安全と無事円成を祈り、この開山堂が今後益々寺檀和合の依処となるよう祈りました。
外部柱の修繕工事が中心でございます。開山堂にはこれまで通りお参りいただくことができますので、ご安心ください。
先ずは糸を紡ぐ楽しみ
絣の時間でした。
今日も素敵なお客様がいらっしゃって、絣談義、手仕事談義、ものづくり談義に花が咲きました。
冷茶でおもてなし
煎茶サロンでした。
中国地方も梅雨入りだそうですね。朝から蒸し暑い様相でしたから、本日は冷茶点前でおもてなし致しました。冷たい玉露は、すっきりと美味しいのです。
慰霊祭厳修
戦没者慰霊祭を厳修致しました。夜見遺族会主催の、慰霊祭です。戦後80年、遺児の皆様も80歳以上になられますが、皆様のお悲しみは、今尚癒えることはありせん。涙が溢れる慰霊祭です。
法要の中で、戦没者の皆様のご戒名(神道の方はお名前)をお一人おひとり読み上げますが、
慰霊の詠唱会
今夜は詠唱会でした。明日は、遺族会主催の戦没者慰霊祭を予定しています。前夜の詠唱会、ありがたいことでした。迎接院では、本堂奥に町内で戦死された方のお位牌を、お祀りしています。西南戦争以降戦死された93名の方々です。

<年間行事>2025
26月5
1月1日 | 修正会 |
2月15日 | 涅槃会 |
3月(春彼岸中日) | 諷誦会(春彼岸会) |
4月2〜3日 | 法然上人二十五霊場参拝 本年未定 |
5月8日 | 花まつり |
6月 | 夜見地区戦没者慰霊祭(夜見遺族会主催)6月7日 芋代官祭(夜見一区自治会主催)6月21日 |
7月27日 | 施餓鬼会 |
8月1日〜15日 | 棚経・孟蘭盆会 |
8月16日 | 夜見地区精霊送り (夜見町社会福祉協議会主催 会場は町内) |
9月 | 地蔵祭(夜見一区自治会主催) 日 夜見一区延命地蔵&境内六地蔵 |
9月(秋彼岸中日) | 秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市 |
10月2~3日 | おてつぎ信行奉仕団(本山参り) |
11月 | 十夜法要(秋の法話の会) 日 |
12月(第2土曜日) | 浄焚会 |
その他 | 朝のお勤め 毎朝6時から 別時念仏会(お念仏会)毎月25日8時〜8時半 小学生の夏&春休み期間中は数珠繰り念仏会 詠唱会 毎月第1・第3金曜日 夏時間 6〜9月/19時半〜20時半 冬時間 10月〜5月/19時〜20時 夏休み子どもプチ修行 本年未定 寺報「来光」 年二回発行 |
その他の行事
寺子屋サロン
毎週水曜日午前に開催中。一緒に歳を重ねながら。
子ども寺子屋(夏休み&春休み)
夏休み&春休みに開催中。朝一時間の勉強で、生活リズムを整えよう。
煎茶サロンとお稽古会
毎月第1・2月曜日に開催中。おいしいお煎茶をいただきながら 心和むひとときを。
お寺でヨーガ:はすの実
毎月第1・第3水曜日の夜に開催中。阿弥陀如来様に見守られて。
桂文吾落語サロン「来光亭」
年に2~3回、不定期ですが開催しています。笑う門には福来たる。
春彼岸明け 迎接院作品展
年に一度の作品展。お檀家さんに限らず、地域の方や、近隣のアーティストの作品も。
秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市
秋彼岸中日(秋分の日)に開催。経と緯のともいきが織りなすやさしいお彼岸の一日を迎接院で。
絣倶楽部
ご先祖さまの暮らしの衣であった「弓浜絣」を、現代の私たちも暮らしの中に。
詠唱会
仏教の教えや浄土宗のお念仏の教えが、歌うことで自然に理解できる詠唱。一緒にお唱えしませんか。