
お知らせnews
『いも代官頌徳碑 533基全覧』
芋代官碑をご存知ですか。 薩摩芋の導入で飢饉から人々の命を救った、井戸平左衛門正明公の威徳を偲ぶ代官碑です。迎接院の境内にも、芋代官碑があります。 このほど、現存する芋代官碑全てを現地調査された冊子が届きました。 島根県大田市文化協会より『いも代官頌徳碑 533基全覧』をご寄贈頂きました。 第19代石見銀山領代官 井戸平左衛門正明公の頌徳碑は中国地方にたくさん建てられております。この度大田市文化協会の石賀了会長さんが中心となり現地調査を実施され、その成果を冊子としてまとめられました。...
シンプルな動きで身体を解す💛
「お寺でヨーガ:はすの実」でした。 ベトナム出張から帰国されたばかりのMiho先生から、現地の様子を伺いながら始まった今夜のヨーガです。 ベトナムの様子や、現地の仏教寺院、とりわけ寺院が運営している孤児院について、5月8日の当山「花まつり」でご紹介くださる予定です。また、ベトナムの食材販売をされ、売上の一部を孤児院へ寄附しようという取り組みです。お楽しみに。...
春の中国山地満喫ツアー
今日の寺子屋サロンは、コロナ明け久しぶりのバス遠足、「春の中国山地満喫ツアー」でした。 社福マイクロバスにお世話になって、伯耆町、南部町、日野町、岡山県新庄村と、車窓からの眺めやお喋りも楽しみました。上細見では、日頃からお世話になっている臨床美術士井澤ゆうか先生のお宅の菜の花畑にも、バスの中から手を振りました。新庄村のがいせん桜は名残りの桜となっておりましたが、仲間と歩くと楽しいものですね。脇本陣木代邸では、ガイドさんのお話も楽しく、食事も堪能致しました。...
絣にまつわるエトセトラ💛
絣の時間でした。 絣にまつわるエトセトラ。楽しく話も弾みます。...
もっと見る

ともいきの幸せを
良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏
大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ
共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying
迎接院について
about

行事と活動
EVENT
「来光ミニミニ伝言板 令和5年11月号」のご案内
11月のミニミニ伝言板です。お参りのきっかけに、お出かけくださいませ。
毎月25日はお念仏会ですよ
25日の今日は、お念仏会でした。時と場所を定めて、一緒にお念仏をお称えする別時念仏会です。毎月25日の朝8時から30分間、浄土宗の日常勤行を皆さんと勤めています。お経やお念仏を、ご一緒しませんか。
おてつぎ信行奉仕団
一昨日から昨日にかけて、京都東山にあります総本山知恩院への「おてつぎ信行奉仕団」でした。鳥取教区伯耆組として、近隣のお寺のお檀家さんも一緒に本山参りです。4年ぶりに再開することが出来ました。当山からも、沢山の方がご参加くださいました。ありがとうございました。今年で第51回目となる伯耆組の奉仕団です

