開催の行事と活動
新作弓浜絣デザイン着物お披露目
今年の秋彼岸佛さまと弓浜手作り市で、新作の弓浜絣デザイン着物をお披露目しました。迎接院の絣の時間に織った絣と、お寺に寄進していただいていた暖簾や古布など、地元の藍染や絣の端切れを使って、着物に仕上げました。「一反には足らない絣も、組み合わせて着物に仕立てることが出来ます。ご家庭に残っている大切
感謝のお彼岸市💛
写真を、スライドショーに致しました。ぜひ、ご覧ください。 (1) Facebook
短いバージョンは、こちらです。 (1) Facebook
地蔵祭り厳修
地元の「月と地蔵祭り」でした。毎年この時期に開催される、地元の地蔵堂に祀られた延命地蔵様のお祭りです。これに合わせて、迎接院境内の六地蔵様にも、お参りします。読経と詠唱奉納を、それぞれに行いました。
お念仏会でした💛
毎月25日は、お念仏会です。お彼岸6日目の25日、お参りくださった皆さんと読経とお念仏を致しました。お花を摘んでお持ちくださった方もいらっしゃいます。コスモスにヒガンバナの仲間ネリネ、お彼岸に嬉しいですね。西方極楽浄土に心を向けて。南無阿弥陀佛
お寺でヨーガはすの実でした!
「お寺でヨーガ:はすの実」でした。今夜は、オンラインは必要無くて、全員がご本堂での現地参加でした。皆さんが揃うと、本堂の中が手狭です。お花を避けながら、場所を譲り合ってのヨーガとなりました。皆さん仲良しですから、今夜のようにみんな揃うと嬉しいですね。
上谷太鼓の演奏💛
地元夜見町の太鼓連、夜見上谷太鼓さんです。子どもたちの参加が嬉しい、上谷太鼓は、毎年演奏してくださいます。今年も、よろしくお願い致します。
お彼岸入り日
さて、お彼岸は、此岸(こちらの世界)から彼岸(お浄土の世界)に心を寄せて、人としての命終わる時には私もまた極楽に往生したいと願うときです。仏様やご先祖様に心を向けて、お念仏を称えしましょう。お彼岸中日にご都合の良い方には、ぜひ迎接院にお参りいただきたく思います。楽しみの中に、祈りをご一緒致しましょう。
詠唱会でした!
明日から、お彼岸ですね。中日の秋分の日に予定している「佛さまと弓浜手作り市」ですが、法要の中で奉納予定の曲を、お稽古しました。また、下旬に予定している「地蔵祭」、来月初旬の「おてつぎ信行奉仕団」、11月の「詠唱奉納大会」と、それぞれの奉納予定曲もお稽古しました。一緒にお唱えしてくださる講員の皆さまには、感謝の気持ちでいっぱいです。本当は、お稽古なんてありません。
令和7年彼岸市絣着付け受付開始💛
迎接院には、ご先祖様の暮らしの衣、弓浜絣の古着が集まっております。袖を通してみませんか。希望の方には、着付けも行っております。込み合うことがございますので、事前にご予約を受け付けております。現在10時半以降で、受け付け可能です。ご希望の方は、DMにてご連絡くださいませ。
令和7年彼岸市出店者さんご紹介㉗丸三商店さん
干物セットやサバクロワッサンでおなじみの丸三商店さんが、お彼岸市に初出店してくださいます。山陰沖でとれた魚を加工されているそうですから、美味しいこと間違いありません。干物のおいしさと魅力発信もされています。お楽しみに。
令和7年彼岸市㉖寺子屋サロンも出店します
今日の寺子屋サロンは、来週火曜日に迫った「秋彼岸佛さまと弓浜手作り市」に出店する「寺子屋サロンの店」の準備でしたよ。皆さんと、チクチクタイム!素敵な商品が完成しました。毎週水曜日の午前中に、迎接院に集まってチクチクしたり踊ったり、バス遠足に出かけるときもあります。一緒に楽しみながら歳を重ねる歓びを、そんな寺子屋サロンです。寺子屋サロンの店を、ぜひ、のぞいてみてください。
令和7年彼岸市出店者さんご紹介㉕Avrilさん
「地球・動物・私たちみんなに優しいスイーツを」と、ロースイーツの提供で大人気のAvrilさんが、お彼岸市に初出店してくださいます。楽しみです。よろしくお願いします。
<年間行事>2025
26月5
| 1月1日 | 修正会 |
| 2月15日 | 涅槃会 |
| 3月(春彼岸中日) | 諷誦会(春彼岸会) |
| 4月2〜3日 | 法然上人二十五霊場参拝 本年未定 |
| 5月8日 | 花まつり |
| 6月 | 夜見地区戦没者慰霊祭(夜見遺族会主催)6月7日 芋代官祭(夜見一区自治会主催)6月21日 |
| 7月27日 | 施餓鬼会 |
| 8月1日〜15日 | 棚経・孟蘭盆会 |
| 8月16日 | 夜見地区精霊送り (夜見町社会福祉協議会主催 会場は町内) |
| 9月 | 地蔵祭(夜見一区自治会主催) 日 夜見一区延命地蔵&境内六地蔵 |
| 9月(秋彼岸中日) | 秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市 |
| 10月2~3日 | おてつぎ信行奉仕団(本山参り) |
| 11月 | 十夜法要(秋の法話の会) 日 |
| 12月(第2土曜日) | 浄焚会 |
| その他 | 朝のお勤め 毎朝6時から 別時念仏会(お念仏会)毎月25日8時〜8時半 小学生の夏&春休み期間中は数珠繰り念仏会 詠唱会 毎月第1・第3金曜日 夏時間 6〜9月/19時半〜20時半 冬時間 10月〜5月/19時〜20時 夏休み子どもプチ修行 本年未定 寺報「来光」 年二回発行 |
その他の行事
寺子屋サロン
毎週水曜日午前に開催中。一緒に歳を重ねながら。
子ども寺子屋(夏休み&春休み)
夏休み&春休みに開催中。朝一時間の勉強で、生活リズムを整えよう。
煎茶サロンとお稽古会
毎月第1・2月曜日に開催中。おいしいお煎茶をいただきながら 心和むひとときを。
お寺でヨーガ:はすの実
毎月第1・第3水曜日の夜に開催中。阿弥陀如来様に見守られて。
桂文吾落語サロン「来光亭」
年に2~3回、不定期ですが開催しています。笑う門には福来たる。
春彼岸明け 迎接院作品展
年に一度の作品展。お檀家さんに限らず、地域の方や、近隣のアーティストの作品も。
秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市
秋彼岸中日(秋分の日)に開催。経と緯のともいきが織りなすやさしいお彼岸の一日を迎接院で。
絣倶楽部
ご先祖さまの暮らしの衣であった「弓浜絣」を、現代の私たちも暮らしの中に。
詠唱会
仏教の教えや浄土宗のお念仏の教えが、歌うことで自然に理解できる詠唱。一緒にお唱えしませんか。
























