浄土宗
紫雲山

学びと教え

ともいきの

暮らしを

学びと教え

ともいきの

暮らしを

お知らせnews

お地蔵様の帽子と垂れ

今年も、お地蔵様の帽子と垂れを、新しくしてくださいました。 当地では、お地蔵様のお祭りを9月に開催。本年の「月と地蔵祭り(夜見一区自治会主催)」は、9月29日(日)です。また、当山が秋のお彼岸に「佛さまと弓浜手づくり市」を開催しますことから、お彼岸前にお地蔵様の帽子と垂れを手作りしてくださるお方がいらっしゃるのです。誠にありがとうございました。 奥様の手編みです。お地蔵様におつけされるご夫妻の仲睦まじさにも、感激致しました。山本さん、今年もありがとうございました。...

令和6年彼岸市出店者さん紹介⑱テセさん!

令和6年彼岸市出店者さん紹介⑱テセさんです! 出店者さんのご紹介です! テセさんです。今年5月の花まつりイベント「Mother Nature」にご出店くださいました。籐編みのアクセサリーが、とても素敵です。お彼岸市にもご出店くださることになり、ご縁にあらためて感謝です。テセとは、アイヌ語で「手で編む」という意味だそうです。「身につけてくださる方のお守りになれたら嬉しいです」と祈りの想いを込めたテセさんの籐編み作品を、皆様お楽しみに。  ...

令和6年彼岸市出店者さん紹介⑰Cwtch(クチュ)さん!

  令和6年彼岸市出店者さん紹介⑰Cwtch(クチュ)さんです。出店者さんのご紹介です!Cwtch(クチュ)さんです。今年5月の花まつりイベント「Mother Nature」にご出店いただき、小さなごはん箱やお飲み物を提供くださいました。お彼岸市にもご出店くださることになり、ご縁にあらためて感謝です。ご多忙の中、ありがとうございます。この度は、冷たいおやつ2種、「甘酒プリン小豆」「フルーツ白玉」をご用意くださるそうです。皆様、お楽しみに。@cwtch710...

私自身を慈しむ

今夜は、「お寺でヨーガ:はすの実」でした。足先から丁寧にていねいに、身体全体を解しました。足の裏も、心を込めて、慈しんで。自身の身体に、感謝を伝える時間です。日頃からそんな時間を作れば良いと分かっていてもなかなか一人では充分に出来なくて、月に2回集まって仲間と一緒だから取り組める、そんなひとときです。別時念仏会に似ています。平生の取り組みが大切なことは分かっていても、時間と場所を定めてこのときばかりはと頑張れる。暮らしの中に位置づけて、自身を見つめる時間です。ご指導くださるあMiho先生、いつもありがとうございます。ご参加の皆様、今夜...

もっと見る 

ともいきの幸せを

良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏

大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ

共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying

迎接院について
about

行事と活動

EVENT

和尚さんがゲストティーチャー!

和尚さんがゲストティーチャー!

本日、住職は、地元弓ヶ浜小学校3年生の総合的な学習の時間に、ゲストティーチャー参加させていただきました。「弓ヶ浜の宝を探そう」!一生懸命に学習する子どもたちが頼もしくて、うれしくて。子どもたちはこれから学びを深めながら、学んだことを発信するとのことです。楽しみです。

寺庭婦人会研修会

寺庭婦人会研修会

総本山知恩院参拝(おてつぎ信行奉仕団)が帰途につく前に、京都で生活している副住職と次の日に広島で研修会が控えていた寺庭婦人は下車。迎接院御一行を、手を降って見送りました。

知恩院に団体参拝

知恩院に団体参拝

8日9日と一泊二日で、総本山の知恩院へ出かけました。「紫雲山迎接院 浄土宗開宗850年慶讃記念団体参拝(おてつぎ信行奉仕団併修)」でした。令和6年は、元祖法然上人が浄土宗をお開きくださって850年のご正当です。記念すべき年にお檀家の皆様と本山参りができましたこと、誠にありがとうございました。

迎接院の日常をブログ・SNSでも
ご紹介しています。

迎接院ブログ

FACEBOOK

LINE