
お知らせnews
「寅」作り2週目
今日の寺子屋サロンは、来年の干支人形「寅」づくりの2週目でした。先週作ったボディに、今週は耳と尾をつけましたよ。来週は仕上げます。楽しみです。 #毎週水曜日は寺子屋サロンですよ #寺子屋サロン #ミニデイサービス #ともいき #迎接院 #浄土宗 #鳥取県 #米子市 #夜見町 #弓ヶ浜 #住みよい町 #寅 #干支人形 #ちりめん ...
初めての括り
初めての括り体験! 絣の時間でした。手紡ぎした糸を、今日は括りましたよ。初めてですから、大きく、分かりやすく。W先生、ありがとうございました。卓上機は、杼を二つ使って緯糸二本で織りました。 #迎接院 #絣倶楽部 #ともいき #弓浜絣 #ご先祖様の暮らしの衣 ...
大切なお預かりもの
お檀家さんからの、大切なお預かりものなのです。 「亡き母のものです」と、遺品の中からお着物や帯をお寺に寄進してくださることがございます。使われたい方にお譲りしたり、お寺の活動で活用させていただいております。こちらの二本の帯は、昨年ご往生されたお母様のものを娘様からお譲りいただきました。この秋彼岸に予定しておりました「佛さまと弓浜手作り市」の着付け体験に使わせていただく予定でした。弓浜絣の着物や帯や、お寺でお預かりしているご先祖様の衣を纏って、手を合わせ祈る時間を大切にしたいと思います。...
今日のお菓子は「着せ棉」
今日のお菓子は「着せ綿」。 煎茶サロンのお稽古会でした。 9月9日の重陽の節句を前に、「着せ綿」のお菓子と玉露を楽しみました。 奇数を縁起良いと捉える陰陽思想から、五つの節句をお祝いする習わしがあります。五節句の中でも大きな数字が並ぶ9月9日は、陽が重なる「重陽」と呼んでお祝いする菊の節句です。重陽の節句には、不老延寿を願って菊に真綿を被せ、翌朝香りと露を存分に吸った真綿で身を拭うという習いがありました。陽数が多すぎることを案じて、菊の力で邪気を祓うのです。...
もっと見る

ともいきの幸せを
良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏
大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ
共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying
迎接院について
about

行事と活動
EVENT
第4回お彼岸市出店者さんのご案内7
出店者さんのご紹介!「Remind &Essence Lotus」さんです日頃より「お寺でヨーガ:はすの実」でお世話になっている、Miho先生です!
第4回お彼岸市出店者さんのご案内6
参加者さんのご紹介!
「フォトグラファー タルイユウスケ」さんです。
ある時は刃物研ぎ師、またある時はフォトグラファーの、タルイユウスケさんです。今年のお彼岸市は、プロのフォトグラファー、タルイユウスケさんに撮影をお願いしました。
第4回お彼岸市出店者さんのご案内5
「包丁研ぎ タルイユウスケ」さんです。研ぎの受付を開始しました。23日当日にお受け取りいただけるように、事前に迎接院へ刃物をお落ちくださいませ。

