浄土宗
紫雲山

おしらせ

季節の色は玄冬の黒

今日のお菓子は、菓子はなさんの「冬の月」。さつまいも餡に黒ごま羊羹がかかっています。 煎茶サロンのお稽古会でした。師走に入りました。お稽古会は、本年最後です。四季の色も、青春(春の青)・朱夏(夏の赤)・白秋(秋の白)ときて、玄冬(冬の黒)と移り変わり、お菓子からも季節を楽しむ煎茶サロンです。お点前の稽古をしながら、お菓子もいただきました。お菓子を割った姿も美しくて、美味しくて、皆さんと話も弾んだお稽古会となりました。  ...

副住職も揮毫しました!

11月26日より本日まで、京都市美術館別館において、『開宗850年特別企画浄土宗僧侶名号展覧会 並びに 第49回浄土宗芸術祭美術展』が開催されました。名号展覧会は公募ということで、当山の副住職も、揮毫させていただく御縁を頂きました。錚々たる皆さまと同じ会場に展示されたことを「申し訳ないような気がしました」と、本人の談です。私どもは、会場へ出かけることが叶いませんでしたが、京都で暮らしている副住職から写真が届きました。お念仏をお称えすることが生きる根幹となっている私たちです。あらためて、お念仏の道を精進したく思います。 南無阿弥陀佛...

季節の色は玄冬の黒

今日のお菓子は、菓子はなさんの「冬の月」。さつまいも餡に黒ごま羊羹がかかっています。 煎茶サロンのお稽古会でした。師走に入りました。お稽古会は、本年最後です。四季の色も、青春(春の青)・朱夏(夏の赤)・白秋(秋の白)ときて、玄冬(冬の黒)と移り変わり、お菓子からも季節を楽しむ煎茶サロンです。お点前の稽古をしながら、お菓子もいただきました。お菓子を割った姿も美しくて、美味しくて、皆さんと話も弾んだお稽古会となりました。  ...

副住職も揮毫しました!

11月26日より本日まで、京都市美術館別館において、『開宗850年特別企画浄土宗僧侶名号展覧会 並びに 第49回浄土宗芸術祭美術展』が開催されました。名号展覧会は公募ということで、当山の副住職も、揮毫させていただく御縁を頂きました。錚々たる皆さまと同じ会場に展示されたことを「申し訳ないような気がしました」と、本人の談です。私どもは、会場へ出かけることが叶いませんでしたが、京都で暮らしている副住職から写真が届きました。お念仏をお称えすることが生きる根幹となっている私たちです。あらためて、お念仏の道を精進したく思います。 南無阿弥陀佛...

住職修行から帰寺!

住職が帰寺致しました。 住職は、総本山知恩院で開催の璽書道場に入行致しておりました。浄土宗の僧侶として、更なる学び、学びを深める修行道場でございます。 留守をしたこの1週間ほどは、副住職が帰省して寺の勤めを致しました。ご理解とご協力を賜った多くの皆さまに、御礼申し上げます。今後益々精進して参りますので、何卒よろしくお願い致します。 合掌     【寺庭婦人のページより】...

令和6年浄焚会のご案内

12月14日(土)浄焚会のご案内です。 師走恒例となりました「浄焚会」を、本年も開催致します。古くなった塔婆や位牌など、お焚き上げします。お骨箱や古くなった木製の仏具など、生活ごみとして処理が難しいものなどもご相談ください。ご本堂にてお祀りしてきた令和4年にご往生された方の白木位牌の焚き上げも致します。ご関係の方なども、どうぞお参りくださいませ。どなたでもお参りいただけます。ご一緒にお念仏を称えて、ご供養を致しましょう。 今年も、ロイヤルコーヒーさんの屋台が登場!こちらも楽しみにお出かけください。寺子屋サロンのお店も開店予定です。...

季節の色は玄冬の黒

今日のお菓子は、菓子はなさんの「冬の月」。さつまいも餡に黒ごま羊羹がかかっています。 煎茶サロンのお稽古会でした。師走に入りました。お稽古会は、本年最後です。四季の色も、青春(春の青)・朱夏(夏の赤)・白秋(秋の白)ときて、玄冬(冬の黒)と移り変わり、お菓子からも季節を楽しむ煎茶サロンです。お点前の稽古をしながら、お菓子もいただきました。お菓子を割った姿も美しくて、美味しくて、皆さんと話も弾んだお稽古会となりました。  ...

副住職も揮毫しました!

11月26日より本日まで、京都市美術館別館において、『開宗850年特別企画浄土宗僧侶名号展覧会 並びに 第49回浄土宗芸術祭美術展』が開催されました。名号展覧会は公募ということで、当山の副住職も、揮毫させていただく御縁を頂きました。錚々たる皆さまと同じ会場に展示されたことを「申し訳ないような気がしました」と、本人の談です。私どもは、会場へ出かけることが叶いませんでしたが、京都で暮らしている副住職から写真が届きました。お念仏をお称えすることが生きる根幹となっている私たちです。あらためて、お念仏の道を精進したく思います。 南無阿弥陀佛...