若和尚の入学式
昨日4月1日は、若和尚の入学式でした。先月18日には大学院前期課程の卒業式でしたが、今日は同大学院後期課程への入学となりました。「あと3年学びたい」とのことです。先般の春彼岸には帰省しておりましたので、本人から直接話を聞かれたお方もいらっしゃると思います。仏教精神に基づいた学びの環境で、感謝の心を持ちながら懸命に過ごしてほしいものだと思います。 保護者の我々は、卒業式も入学式もYou...
「来光ミニミニ伝言板 令和5年4月号」のご案内
4月のミニミニ伝言板です。昨日から新年度になりましたね。元気に、充実した毎日を過ごしたいものです。お寺は年中無休です。お気軽に、いつでもお参りくださいませ。 *4月から、「詠唱&写経サロン」をスタートいたします。月に一度の開催です。お楽しみに! *5月8日には「花まつり」同時開催イベント「Mother Nature」も開催予定です。 *ヨーガの日時が変更になりました。正しくは、4月12日&26日です。 ...
春休み子ども寺子屋スタート💛
今日から「春休み子ども寺子屋」が、スタートしました。朝からお寺に勉強しに来る子どもたちの姿には、感動させられます。 初日ですから、初めて参加する子どもさんもあります。にも関わらず、こんなにきれいに履物を揃えてくれていました。素晴らしいですね。 【子ども寺子屋のおやくそく】 一、はきものをそろえよう! 一、きもちのよいあいさつをしよう! 一、いっしょうけんめい べんきょうしよう! 一、ともだちに やさしくしよう!...
最終日は落語会💛
作品展最終日の今日は、桂文吾落語会でした。ご本堂と書院をオンラインでつなぎ、密にならないように配慮しての落語会でした。文吾師匠はもちろん、師匠の門下生わらべ家一門の子ども落語も最高で、笑顔と笑いの締めくくりとなりました。 作品展にご出品いただいた皆さま、ご観覧にお参りくださった皆さま、初日の数珠繰り念仏会や本日の落語会にとお出かけくださった皆さま、ありがとうございました。心あたたかい作品展になりました。 来年も、春彼岸の後に開催します。ぜひまたご出品に向けて、作品づくりをお願いします。楽しみにお待ちしております。 本日の演題は、...
若和尚の入学式
昨日4月1日は、若和尚の入学式でした。先月18日には大学院前期課程の卒業式でしたが、今日は同大学院後期課程への入学となりました。「あと3年学びたい」とのことです。先般の春彼岸には帰省しておりましたので、本人から直接話を聞かれたお方もいらっしゃると思います。仏教精神に基づいた学びの環境で、感謝の心を持ちながら懸命に過ごしてほしいものだと思います。 保護者の我々は、卒業式も入学式もYou...
「来光ミニミニ伝言板 令和5年4月号」のご案内
4月のミニミニ伝言板です。昨日から新年度になりましたね。元気に、充実した毎日を過ごしたいものです。お寺は年中無休です。お気軽に、いつでもお参りくださいませ。 *4月から、「詠唱&写経サロン」をスタートいたします。月に一度の開催です。お楽しみに! *5月8日には「花まつり」同時開催イベント「Mother Nature」も開催予定です。 *ヨーガの日時が変更になりました。正しくは、4月12日&26日です。 ...
春休み子ども寺子屋スタート💛
今日から「春休み子ども寺子屋」が、スタートしました。朝からお寺に勉強しに来る子どもたちの姿には、感動させられます。 初日ですから、初めて参加する子どもさんもあります。にも関わらず、こんなにきれいに履物を揃えてくれていました。素晴らしいですね。 【子ども寺子屋のおやくそく】 一、はきものをそろえよう! 一、きもちのよいあいさつをしよう! 一、いっしょうけんめい べんきょうしよう! 一、ともだちに やさしくしよう!...
最終日は落語会💛
作品展最終日の今日は、桂文吾落語会でした。ご本堂と書院をオンラインでつなぎ、密にならないように配慮しての落語会でした。文吾師匠はもちろん、師匠の門下生わらべ家一門の子ども落語も最高で、笑顔と笑いの締めくくりとなりました。 作品展にご出品いただいた皆さま、ご観覧にお参りくださった皆さま、初日の数珠繰り念仏会や本日の落語会にとお出かけくださった皆さま、ありがとうございました。心あたたかい作品展になりました。 来年も、春彼岸の後に開催します。ぜひまたご出品に向けて、作品づくりをお願いします。楽しみにお待ちしております。 本日の演題は、...
転ばぬ先の知恵
毎週水曜日は、寺子屋サロンですよ! 今日の寺子屋サロンは、包括支援センターさんがお越しくださって、「転倒予防教室」でした。 春は気持ちが湧き立つあまり、転倒による事故やケガの多い時期なのだそうです。そこで、「転ばぬ先の知恵〜骨折予防のススメ〜」と題して、楽しみながらわかるお話と、転倒予防かんたん体操を行いました。 (ぬ)れている所、(か)いだんや段差、片(づけ)てない部屋など、「ぬかづけ」は転倒しやすいので要注意!! 楽しく学んで、笑顔で体操、寺子屋サロンへお出掛けくださることそのものが健康寿命を伸ばしますね。...
ご先祖さまを想う💛
絣の時間でした。 良いお天気になりました。 お彼岸前ということで、春彼岸法要「諷誦会」に向けて、先祖回向のお申し込みに次々お参りがありました。絣の時間の様子をご覧になる方々もいらっしゃいました。先立たれたお母様が家族の為に機織りされていたと、お聞かせくださる方もいらっしゃいました。お話しているうちに、今日がお母様の月命日でもあると・・・。一層嬉しくお話を伺うことが出来ました。 #毎週火曜日の午前中は絣の時間ですよ ◎次の絣の時間は4月11日㈫を予定しています。...
お浄土のK子さんもご一緒に
煎茶サロンを楽しみました。 お彼岸前のサロンでしたから、お床には阿弥陀三尊来迎図。先日三回忌を迎えられ、今は極楽浄土にいらっしゃるサロンメンバーのK子さんにも供茶をして、一緒に茶会を楽しみました。 正客定めは、水仙と蓮に仏手柑(仏手柑の葉と、仏手柑の香枕)で「浄友」。お菓子は菓子はなさんの「ひとひら」でした。 #煎茶サロン #気軽に煎茶 #お茶にしませんか #ともいき #南無阿弥陀佛 #浄土宗 #迎接院 #こうしょういん #浄友 #仏手柑の実が無かったので香枕で代用 #仏手柑の葉は住職が育てている仏手柑の鉢植えから #鳥取県...
「迎接院作品展」のご案内
2年ぶりに迎接院作品展を開催いたします。感染予防に配慮しながらの取り組みとなりますが、様々な作品を鑑賞しながら、今生きていることの実感と幸せを味わうひとときをご一緒しましょう。初日には数珠繰り念仏会、最終日には桂文吾落語会を予定しております。落語会には、桂文吾門下生わらべ家一門の子ども落語もございます。お楽しみに!...
妻を亡くした悲しみと
春さればまづ咲くやどの梅の花独り見つつや春日暮らさむ 山上憶良 波流佐禮婆麻豆佐久耶登能烏梅能波奈比等利美都々夜春比久良佐武 春になるとまず咲く我が家の梅の花 一人で見ながら春の日を過ごそう 妻を亡くした悲しみや寂しさの中、一人生きていく大伴旅人の心情を詠んだ山上憶良の歌。 〜寂しいけれど、これから一人生きていく決意みたいな強い意志を表現したかった 〜 親バカ投稿が続くのですがご容赦ください(笑)...
市展賞
本日開幕の「市展」米子市美術展覧会です。若和尚の書道作品が市展賞に選ばれました。 指導いただいている先生やたくさんの方にお世話になって、息子は幸せ者だなと、親として改めて思います。感謝しかありません。 市民として一番身近な展覧会です。お檀家さんや地域の方々、心安い方の作品もありました。審査員や無鑑査でご活躍の方もたくさんいらっしゃいます。期間中に、またゆっくり出かけたいです。 米子市展は、18日㈯まで、米子市美術館で開催です。 #市展 #米子市美術展覧会 #米子市美術館...
迎接院の朱印も。表紙は若和尚の文字です。
迎接院の朱印もご紹介いただきました。表紙の文字は、当山若和尚によるものです。 この程、祝部大輔先生のご朱印本上下巻が、Amazonにて発売されました。 下巻には迎接院の朱印もご紹介いただいております。 上巻は「感謝の巡礼」、下巻は「願いの巡禮」。県内近隣の神社やお寺のご朱印が網羅され、先生の巡礼の足跡や祈り・願いや感謝がつまっています。自身でも巡拝したくなる、そのきっかけになるご本です。 若和尚が表紙の字を書かせていただくご縁に預かりました。下巻には若和尚のご紹介もいただいております。先生、ありがとうございました。...
不戦の誓い新たに
戦後77年と言えど、遺族の皆さまのお悲しみは癒えません。平和を希求する心は、常に持ち続けなくてはと思います。 今日は夜見戦没者慰霊祭でした。夜見の遺族会主催の慰霊祭です。市の遺族会長さんはじめ町から三人のご来賓がご出席されました。慰霊祭への参加は、不戦の誓いを強く心に持つ自分にとって大切なことです。心を込めて勤めました。今の世界情勢を鑑みて、悲しい気持ちになると同時に、だからこそ大切に勤めるべきだと思いました。 #慰霊祭 #もっと多くの方にお参りいただきたい法要です #こうしょういん #殉国精霊御和讃も唱えました #ともいき...
