浄土宗
紫雲山

行事と活動

開催の行事と活動

令和7年彼岸市 司会は中岡みずえさん

令和7年彼岸市 司会は中岡みずえさん

迎接院秋彼岸佛さまと弓浜手作り市の司会といえば、フリーアナウンサーの中岡みずえさんです。TVやラジオではもちろん、トライアスロン皆生大会のゴールアナとしてもご活躍です。お彼岸市の絣ウォークは、みずえさんの司会でなくっちゃ!初回からお世話になり、今年は7回目。

令和7年彼岸市出店者さんご紹介㉒大山たかはし農園さん

令和7年彼岸市出店者さんご紹介㉒大山たかはし農園さん

ご飯もの(カレー、どんぶり)・カキ氷・野菜販売(お米や白ネギなどその時に販売できる物)
「大山の水と土・露地栽培・有機肥料・美味しい品種」にこだわった栽培で知られる農園さんです。山陰だんだん屋台村に所属して、新鮮野菜を使った料理を販売活動もなさっでいます。

令和7年彼岸市出店者さんご紹介㉑手織り工房藍慈彩さん

令和7年彼岸市出店者さんご紹介㉑手織り工房藍慈彩さん

境港市上道町にある伯州綿と弓浜絣の工房です。地元の文化を暮らしの中で楽しみ、伝承活動にもご尽力されています。商品販売はもちろんですが、糸紡ぎ体験や機織り教室など、様々な取り組みをされていますから、ご存知の方も多いことと思います。

令和7年彼岸市出店者さんご紹介⑱あつあつキッチンさん

令和7年彼岸市出店者さんご紹介⑱あつあつキッチンさん

店主さんは、フードコーディネーターの西本敦子先生です。地元各テレビ局の番組で、料理コーナーの担当や数々のレシ提供でご活躍されていますから、ご存じの方も多いことだと思います。フードコーディネーターであり防災共育管理士でもある西本敦子先生は、このほど『「いつも」の食事が「いざという時」の備えに!~簡単でおいしいローリングストック法~』という備蓄防災食の本をご出版されました。お彼岸市では、本の販売と、実際に防災食の作り方のデモンストレーションと試食をご用意くださいます。

令和7年彼岸市出店者さんご紹介⑰moyouさん

令和7年彼岸市出店者さんご紹介⑰moyouさん

輸入雑貨 moyouです!ベトナムの職人さんが一つひとつ手作りした、バッグやポーチ、ぬいぐるみなどを集めました。素朴であたたかい、世界にひとつだけの雑貨たち。日々の暮らしに、ちょっとした彩りとやさしさを届けてくれます。ぜひ、手に取ってご覧ください♪

来年の干支人形「午」完成💛

来年の干支人形「午」完成💛

今日は、先週から2週をかけて、来年の干支人形「午」を完成させました。この時期恒例の干支人形づくりは、新年を迎える準備とともに、お彼岸の手づくり市の「寺子屋サロンの店」に出品するためです。それぞれご自身のものを完成されてから、後は協力して商品づくり。頑張りしたよ!!

令和7年彼岸市出店者さんご紹介⑮工房193さん

令和7年彼岸市出店者さんご紹介⑮工房193さん

店主さんは、パッチワークキルト作家の河瀬かず江さんです。昨年に引きつづいて、お彼岸市にご出店くださることになりました。絣の小物を販売されます。河瀬さんは山陰藍染め絣の古布によるキルト作品も手掛けていらっしゃって、当山火曜日に開催の絣の時間にもお出かけくださっています。

<年間行事>2025

26月5 

1月1日 修正会
2月15日 涅槃会
3月(春彼岸中日) 諷誦会(春彼岸会)
4月2〜3日 法然上人二十五霊場参拝  本年未定
5月8日 花まつり
6月 夜見地区戦没者慰霊祭(夜見遺族会主催)6月7日
芋代官祭(夜見一区自治会主催)6月21日
7月27日 施餓鬼会
8月1日〜15日 棚経・孟蘭盆会
8月16日 夜見地区精霊送り
(夜見町社会福祉協議会主催 会場は町内)
9月 地蔵祭(夜見一区自治会主催)  日
夜見一区延命地蔵&境内六地蔵
9月(秋彼岸中日) 秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市
10月2~3日 おてつぎ信行奉仕団(本山参り) 
11月 十夜法要(秋の法話の会) 日
12月(第2土曜日) 浄焚会
その他 朝のお勤め 毎朝6時から
別時念仏会(お念仏会)毎月25日8時〜8時半
小学生の夏&春休み期間中は数珠繰り念仏会
詠唱会 毎月第1・第3金曜日
夏時間 6〜9月/19時半〜20時半
冬時間 10月〜5月/19時〜20時
夏休み子どもプチ修行 本年未定             寺報「来光」 年二回発行

 

その他の行事

寺子屋サロン

毎週水曜日午前に開催中。一緒に歳を重ねながら。

子ども寺子屋(夏休み&春休み)

夏休み&春休みに開催中。朝一時間の勉強で、生活リズムを整えよう。

煎茶サロンとお稽古会

毎月第1・2月曜日に開催中。おいしいお煎茶をいただきながら 心和むひとときを。

 

お寺でヨーガ:はすの実

毎月第1・第3水曜日の夜に開催中。阿弥陀如来様に見守られて。

桂文吾落語サロン「来光亭」

年に2~3回、不定期ですが開催しています。笑う門には福来たる。

春彼岸明け 迎接院作品展

年に一度の作品展。お檀家さんに限らず、地域の方や、近隣のアーティストの作品も。

秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市

秋彼岸中日(秋分の日)に開催。経と緯のともいきが織りなすやさしいお彼岸の一日を迎接院で。

絣倶楽部

ご先祖さまの暮らしの衣であった「弓浜絣」を、現代の私たちも暮らしの中に。

 

詠唱会

仏教の教えや浄土宗のお念仏の教えが、歌うことで自然に理解できる詠唱。一緒にお唱えしませんか。