開催の行事と活動
25日はお念仏会ですよ!
毎月25日は、お念仏会ですよ!
今日は、月に一度の別時念仏会、通称「お念仏会」でした。宗祖法然上人のご命日は、1月25日。
「来光ミニミニ伝言板 令和6年5月号」のご案内
令和6年5月のミニミニ伝言板ができました。8日には「花まつり」&「Mother Nature」、22日には「開宗850年慶讃供茶式並びに煎茶会」など予定しております。皆さま、どうぞお参りください。
高機の治療
今日も午後から、2台目の高機整備!
昨日もお世話になった中村括りさんと、今日は達人大工さんにもお世話になりました。
第22回寺子屋ちゃんねる配信!
◯我らが寺子屋サロンの睦ちゃんが歌います「美保関潮歌」
◯傘踊りの「花笠音頭」
◯ハンドベル演奏「しゃぼんだま」
◯銭太鼓踊り「好きになった人」
の4本でした!
皆さん大熱演でしたよ!
https://www.facebook.com/share/v/dkx4zyWbE7d6xTnQ/
二人の伝統工芸士さんにお世話になって!
今日は、2台目の高機整備に中村括りさんがお越しくださいました。絣の時間お馴染みの渡邊千代枝さんと中村括りの中村武志さんは、伝統工芸士さんでいらっしゃいます。お二人一緒に整備していただける当山の高機は、幸せですね。
ミッドナイト念仏in御忌
先程成満された「ミッドナイト念仏in御忌」。夜通しのライブ映像に、副住職の姿がございました。
https://www.youtube.com/watch?v=5180ZzzVPug
ともいきのハイブリッドヨーガ
今夜は、「お寺でヨーガ:はすの実」でした。ご本堂での対面とオンラインを併用で、ともいきのハイブリッドヨーガです。呼吸、生命のリズムに向き合って、花と一体になる瞑想から。
雲南・奥出雲満喫ツアー
毎週水曜日は、寺子屋サロンですよ!
今日の寺子屋サロンは、皆さん楽しみにしておられたバス遠足、「雲南・奥出雲満喫ツアー」でした。
機の音
今日も機の音が、心地よく境内に響きました!
昔はどの家にも、この機の音が響いていた当地弓ヶ浜です。種を蒔いて綿をとり、
お菓子は「さくら浮島」💛
煎茶サロンのお稽古会でした。
子どもたちの春休み中にはお休みしていましたから、久しぶりの煎茶サロンになりました。
知恩院の慶讃法要に随喜しました
法然上人浄土宗開宗850年慶讃法要の為、住職は総本山知恩院へ行ってまいりました。京都で生活している副住職も一緒に、中四国地区担当の逮夜法要に出仕致しました。二人揃っての本山法要随喜は、初めてのことです。
「Mother Natur」のご案内
「花まつり」と「Mother Nature」のご案内
本日4月8日は、お釈迦さまのお誕生日でした。お釈迦さまのお誕生をお祝いする灌仏会「花まつり」が、多くの寺院で勤められております。迎接院では、月遅れの5月8日に「花まつり」を行います。誕生仏を花御堂におまつりし、甘茶をかけてお祝いします。ぜひともお出かけください。お気軽に、どうぞ、お参りくださいませ。
また当日は、迎接院花まつりイベント第3回目となります「Mother Nature ~母なる自然と全ての命を慈しむ~」も開催します。お出かけください。

<年間行事>2025
5
1月1日 | 修正会 |
2月15日 | 涅槃会 |
3月(春彼岸中日) | 諷誦会(春彼岸会) |
4月2〜3日 | 法然上人二十五霊場参拝 本年未定 |
5月8日 | 花まつり |
6月 | 夜見地区戦没者慰霊祭(夜見遺族会主催)日 芋代官祭(夜見一区自治会主催)日 |
7月27日 | 施餓鬼会 |
8月1日〜15日 | 棚経・孟蘭盆会 |
8月16日 | 夜見地区精霊送り (夜見町社会福祉協議会主催 会場は町内) |
9月 | 地蔵祭(夜見一区自治会主催) 日 夜見一区延命地蔵&境内六地蔵 |
9月(秋彼岸中日) | 秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市 |
10月8~9日 | おてつぎ信行奉仕団(本山参り) |
11月 | 十夜法要(秋の法話の会) 日 |
12月(第2土曜日) | 浄焚会 |
その他 | 朝のお勤め 毎朝6時から 別時念仏会(お念仏会)毎月25日8時〜8時半 小学生の夏&春休み期間中は数珠繰り念仏会 詠唱会 毎月第1・第3金曜日 夏時間 6〜9月/19時半〜20時半 冬時間 10月〜5月/19時〜20時 夏休み子どもプチ修行 本年未定 寺報「来光」 年二回発行 |
その他の行事
寺子屋サロン
毎週水曜日午前に開催中。一緒に歳を重ねながら。
子ども寺子屋(夏休み&春休み)
夏休み&春休みに開催中。朝一時間の勉強で、生活リズムを整えよう。
煎茶サロンとお稽古会
毎月第1・2月曜日に開催中。おいしいお煎茶をいただきながら 心和むひとときを。
お寺でヨーガ:はすの実
毎月第1・第3水曜日の夜に開催中。阿弥陀如来様に見守られて。
桂文吾落語サロン「来光亭」
年に2~3回、不定期ですが開催しています。笑う門には福来たる。
春彼岸明け 迎接院作品展
年に一度の作品展。お檀家さんに限らず、地域の方や、近隣のアーティストの作品も。
秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市
秋彼岸中日(秋分の日)に開催。経と緯のともいきが織りなすやさしいお彼岸の一日を迎接院で。
絣倶楽部
ご先祖さまの暮らしの衣であった「弓浜絣」を、現代の私たちも暮らしの中に。
詠唱会
仏教の教えや浄土宗のお念仏の教えが、歌うことで自然に理解できる詠唱。一緒にお唱えしませんか。