開催の行事と活動
今日は絣の時間も!
毎週火曜日は、絣の時間ですよ!今日は25日ですから朝のうちはお念仏会でしたが、9時半からは絣の時間でした。久しぶりにご来訪のお客様に大喜びして、楽しい会話も弾みました。
25日はお念仏会ですよ!
毎月25日は、お念仏会ですよ!
今日はお念仏会(別時念仏会)でした。朝8時からの30分間です。浄土宗の日常勤行を修して、お念仏をお称えします。
「来光ミニミニ伝言板 令和6年7月号」のご案内
令和6年7月のミニミニ伝言板ができました。3日には「桂文吾落語サロン」を予定しております。ワンコイン落語を、ご一緒に楽しみましょう。27日は、「施餓鬼会」を勤めます。初盆廻向並びに先祖廻向を致します。初盆をお迎えのお宅様には、
6月の詠唱&写経サロン
月に一度の、詠唱&写経サロンでした。
前半は、御詠歌や御和讃をお唱えします。鈴鉦は持たないで、お歌を味わいお唱えします。どなたでも、気軽にお唱えできますよ。後半は、写経です。写仏や写詠歌もございます。それぞれ自由に、選んで取り組まれています。先立たれた大切な方のご戒名をお書きになるのを、楽しみにしておられる方もいらっしゃいます。仏様や先立たれたお方様とご一緒できる、写経の時間です。
夏至の詠唱会
夏至の半夏生!
境内の隅で、半夏生が咲き始めました。凛とした姿が好きです。
グロリオサも咲き出して、嬉しくなる夏至の日です。
今夜は、夏至の詠唱会となりました。
癒しのヨーガ💛
今夜は、「お寺でヨーガ:はすの実」でした。
胸の周り、肩甲骨まわりを、丁寧に解しました。久しぶりにペアワークもして、一人では出来ないところまで解れると、身体も心も軽くなります。表情も明るくなり、顔を見合わせて笑い合いました。
寺子屋サロンと松太郎賞💛
今日の読売新聞で紹介されましたが、この度、迎接院の取り組みの一つ「子ども寺子屋」が、正力松太郎賞の奨励賞を受賞することになりました。また、今日の今日の寺子屋サロンは、久しぶりにちくちくタイム。解いた着物をバネ口ポーチに、アップサイクル致しました。
副住職2回目の市展賞受賞
先週14日(金)に米子市美術館で開幕した米子市美術展覧会に、副住職の作品が市展賞を受賞致しました。令和4年の受賞に続き、2回目の市展賞受賞です。授賞式には、母親が代理出席させていただきました。
蝶紋絣初お披露目
火曜日は絣の時間ですよ!
今日の絣の時間も、豊かな時間でした。初参加のお客様もいらっしゃり、お話も弾みましたよ!
第33回芋代官祭
夜見一区主催の「芋代官祭」でした。ご来賓の皆さまはじめ、自治会の皆さん、かもめ幼稚園の皆さん、地元上谷太鼓の皆さん、地域住民の皆さん、寺子屋サロンの皆さん、詠唱講員の皆さん。お若い方からご年配の皆様までたくさんの方々が、今日このときこの場所で一緒に祈り一緒に楽しみ過ごすことこそ、人々の命を救ってくださった芋代官様のご供養になったことと思います。
「元NHKアナウンサー藤澤武さん お話会」
今日の午後は、寺子屋サロン主催による「元NHKアナウンサー藤澤武さん お話会」でした。大相撲や高校野球甲子園大会などの中継等でおなじみの藤澤さんです。『放送こぼれ話』の演題で、とにかく楽しい90分間、いえ、100分間でした。
2台目の機掛け
絣の時間でした。
今日は、2台目の機への機掛けも開始。細かい作業です。丁寧に説明を受けながら、恐る恐るの寺庭婦人。さあ、続きは、また来週!

<年間行事>2025
5
1月1日 | 修正会 |
2月15日 | 涅槃会 |
3月(春彼岸中日) | 諷誦会(春彼岸会) |
4月2〜3日 | 法然上人二十五霊場参拝 本年未定 |
5月8日 | 花まつり |
6月 | 夜見地区戦没者慰霊祭(夜見遺族会主催)日 芋代官祭(夜見一区自治会主催)日 |
7月27日 | 施餓鬼会 |
8月1日〜15日 | 棚経・孟蘭盆会 |
8月16日 | 夜見地区精霊送り (夜見町社会福祉協議会主催 会場は町内) |
9月 | 地蔵祭(夜見一区自治会主催) 日 夜見一区延命地蔵&境内六地蔵 |
9月(秋彼岸中日) | 秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市 |
10月8~9日 | おてつぎ信行奉仕団(本山参り) |
11月 | 十夜法要(秋の法話の会) 日 |
12月(第2土曜日) | 浄焚会 |
その他 | 朝のお勤め 毎朝6時から 別時念仏会(お念仏会)毎月25日8時〜8時半 小学生の夏&春休み期間中は数珠繰り念仏会 詠唱会 毎月第1・第3金曜日 夏時間 6〜9月/19時半〜20時半 冬時間 10月〜5月/19時〜20時 夏休み子どもプチ修行 本年未定 寺報「来光」 年二回発行 |
その他の行事
寺子屋サロン
毎週水曜日午前に開催中。一緒に歳を重ねながら。
子ども寺子屋(夏休み&春休み)
夏休み&春休みに開催中。朝一時間の勉強で、生活リズムを整えよう。
煎茶サロンとお稽古会
毎月第1・2月曜日に開催中。おいしいお煎茶をいただきながら 心和むひとときを。
お寺でヨーガ:はすの実
毎月第1・第3水曜日の夜に開催中。阿弥陀如来様に見守られて。
桂文吾落語サロン「来光亭」
年に2~3回、不定期ですが開催しています。笑う門には福来たる。
春彼岸明け 迎接院作品展
年に一度の作品展。お檀家さんに限らず、地域の方や、近隣のアーティストの作品も。
秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市
秋彼岸中日(秋分の日)に開催。経と緯のともいきが織りなすやさしいお彼岸の一日を迎接院で。
絣倶楽部
ご先祖さまの暮らしの衣であった「弓浜絣」を、現代の私たちも暮らしの中に。
詠唱会
仏教の教えや浄土宗のお念仏の教えが、歌うことで自然に理解できる詠唱。一緒にお唱えしませんか。