開催の行事と活動
令和7年彼岸市㉖寺子屋サロンも出店します
今日の寺子屋サロンは、来週火曜日に迫った「秋彼岸佛さまと弓浜手作り市」に出店する「寺子屋サロンの店」の準備でしたよ。皆さんと、チクチクタイム!素敵な商品が完成しました。毎週水曜日の午前中に、迎接院に集まってチクチクしたり踊ったり、バス遠足に出かけるときもあります。一緒に楽しみながら歳を重ねる歓びを、そんな寺子屋サロンです。寺子屋サロンの店を、ぜひ、のぞいてみてください。
令和7年彼岸市出店者さんご紹介㉕Avrilさん
「地球・動物・私たちみんなに優しいスイーツを」と、ロースイーツの提供で大人気のAvrilさんが、お彼岸市に初出店してくださいます。楽しみです。よろしくお願いします。
令和7年彼岸市で絣の実演体験💛
お彼岸市では、書院で実演体験コーナーをご用意しています。気軽に書院へお入りください。気軽に体験も出来ますよ!!
絣の時間、次はお彼岸市ですよ💛
次回の火曜日は、何と、「秋彼岸佛さまと弓浜手作り市」当日です。絣の実演と体験が出来ますよ。ご参加ください。30日(火)は、都合によりお休みします。次は、10月7日(火)の予定です。
令和7年彼岸市出店者さんご紹介㉔田中療術院さん
「脊柱菅狭窄症、足腰の痛み、自律神経失調症でお困りの方へ 手術・注射・薬に頼らず改善させる方法はこれ!」と、施術を施されていることで知られています。この度、お彼岸市に初出店!無料整体体験をしてくださることになりました。楽しみです。
お彼岸市の準備を進めています
今夜は、当山臨時役員会です。お彼岸市の開催に向けて、準備を進めてまいります。
お彼岸市についてご紹介!当日3時からの結縁法要で、今年も先祖回向をお勤めします。もちろん、ご戒名でのご回向も行います。当日の受付でお申し込みいただけます。また、既に、お寺にお申し込みの方もいらっしゃいます。事前にお預かりも致しますのでお問い合わせ下さい。御朱印授与、御守授与も準備を進めております。今年の限定朱印は「日想観」。直書き朱印をご希望の方は、事前にお寺へ朱印帳をお届けくださると当日がスムーズです。よろしくお願い致します。
敬老の日の詠唱&写経サロン
皆さんお元気にお出かけくださってありがたく、ご年配の方がほとんどですから、元気いっぱいの敬老の日サロンでございました。このようにお出かけくださって、熱心にご活動くださり、朗らかに語り合い笑い合い、そして祈ることを大切になさることが、お元気の秘訣なのですね。本日も、ご参加ありがとうございました。
来月の詠唱&写経サロンは、10月27日(月)9時半〜11時半です。
令和7年彼岸市デザイン絣着物初お披露目
初めての弓浜絣デザイン着物をお披露目します。絣の時間を利用して織りの伝統工芸士渡辺千代枝さんが織り上げられた弓浜絣と、お寺に寄進していただいていた古布を利用して、白ネコや(@shiro_necoya )さんにデザイン着物を仕上げていただきました。少ない布地を利用して、素敵な着物が完成しました
令和7年彼岸市出店者さんご紹介㉓analog gallaeryタジキナミさん
迎接院では、ホームページの写真でもお世話になっています。3年目のご出店です。一昨年から着付けボランティアとしてもご参加くださり、また、写真撮影もご協力いただいております。つまみ細工職人であり、着付師さんであり、タロット占い師さんでもあり、フォトグラファーでもあるナミさんには、たくさんご無理をお願いしております。
令和7年彼岸市出店者さんご紹介⑭テセさん
昨年に引き続いてのご出店、ありがとうございます。今年5月の花まつりイベント「Mother Nature」にもご出店くださいました。籐編みのアクセサリーが、とても素敵です。ご縁にあらためて感謝です。
令和7年彼岸市 司会は中岡みずえさん
迎接院秋彼岸佛さまと弓浜手作り市の司会といえば、フリーアナウンサーの中岡みずえさんです。TVやラジオではもちろん、トライアスロン皆生大会のゴールアナとしてもご活躍です。お彼岸市の絣ウォークは、みずえさんの司会でなくっちゃ!初回からお世話になり、今年は7回目。
令和7年彼岸市出店者さんご紹介㉒大山たかはし農園さん
ご飯もの(カレー、どんぶり)・カキ氷・野菜販売(お米や白ネギなどその時に販売できる物)
「大山の水と土・露地栽培・有機肥料・美味しい品種」にこだわった栽培で知られる農園さんです。山陰だんだん屋台村に所属して、新鮮野菜を使った料理を販売活動もなさっでいます。

<年間行事>2025
26月5
1月1日 | 修正会 |
2月15日 | 涅槃会 |
3月(春彼岸中日) | 諷誦会(春彼岸会) |
4月2〜3日 | 法然上人二十五霊場参拝 本年未定 |
5月8日 | 花まつり |
6月 | 夜見地区戦没者慰霊祭(夜見遺族会主催)6月7日 芋代官祭(夜見一区自治会主催)6月21日 |
7月27日 | 施餓鬼会 |
8月1日〜15日 | 棚経・孟蘭盆会 |
8月16日 | 夜見地区精霊送り (夜見町社会福祉協議会主催 会場は町内) |
9月 | 地蔵祭(夜見一区自治会主催) 日 夜見一区延命地蔵&境内六地蔵 |
9月(秋彼岸中日) | 秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市 |
10月2~3日 | おてつぎ信行奉仕団(本山参り) |
11月 | 十夜法要(秋の法話の会) 日 |
12月(第2土曜日) | 浄焚会 |
その他 | 朝のお勤め 毎朝6時から 別時念仏会(お念仏会)毎月25日8時〜8時半 小学生の夏&春休み期間中は数珠繰り念仏会 詠唱会 毎月第1・第3金曜日 夏時間 6〜9月/19時半〜20時半 冬時間 10月〜5月/19時〜20時 夏休み子どもプチ修行 本年未定 寺報「来光」 年二回発行 |
その他の行事
寺子屋サロン
毎週水曜日午前に開催中。一緒に歳を重ねながら。
子ども寺子屋(夏休み&春休み)
夏休み&春休みに開催中。朝一時間の勉強で、生活リズムを整えよう。
煎茶サロンとお稽古会
毎月第1・2月曜日に開催中。おいしいお煎茶をいただきながら 心和むひとときを。
お寺でヨーガ:はすの実
毎月第1・第3水曜日の夜に開催中。阿弥陀如来様に見守られて。
桂文吾落語サロン「来光亭」
年に2~3回、不定期ですが開催しています。笑う門には福来たる。
春彼岸明け 迎接院作品展
年に一度の作品展。お檀家さんに限らず、地域の方や、近隣のアーティストの作品も。
秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市
秋彼岸中日(秋分の日)に開催。経と緯のともいきが織りなすやさしいお彼岸の一日を迎接院で。
絣倶楽部
ご先祖さまの暮らしの衣であった「弓浜絣」を、現代の私たちも暮らしの中に。
詠唱会
仏教の教えや浄土宗のお念仏の教えが、歌うことで自然に理解できる詠唱。一緒にお唱えしませんか。