浄土宗
紫雲山

行事と活動

開催の行事と活動

桜の瞑想💛

桜の瞑想💛

夜は、「お寺でヨーガ:はすの実」でした。花冷えの夜でしたが、近隣の桜の開花状況が話題に上がる夜。自身の呼吸を愛でる瞑想から桜とつながる瞑想へと、Miho先生のご誘導で楽しむことが出来ました。それぞれに感じる桜、あるのですね。

春の寺子屋大茶会

春の寺子屋大茶会

春の寺子屋大茶会でした。
「春休み子ども寺子屋」と「寺子屋サロン」そして、足立宗演先生門下生「お茶っ子倶楽部」合同の、恒例お茶会です。
「春休み子ども寺子屋」は、春休み中平日の朝9時から1時間の勉強会です。誰でも参加できるのです。「寺子屋サロン」は

令和7年迎接院作品展最終日「恋の浜絣」

令和7年迎接院作品展最終日「恋の浜絣」

待望の桂文吾新作落語「恋の浜絣」、初おろしとなりました。最高でした。文吾師匠、ありがとうございました。
迎接院作品展最終日は、桂文吾落語会でした。
師匠門下生わらべ家一門の子ども落語も、素晴らしかったです。わらべ家たこ丸さん、わらべ家柴犬さん、わらべ家白熊さん、わらべ家龍吾さん、ありがとうございました。https://www.facebook.com/reel/1763981821126618

令和7年迎接院作品展中日数珠繰り念仏会

令和7年迎接院作品展中日数珠繰り念仏会

迎接院作品展2日目の今日は、子どもたちの春休み初日!朝8からの数珠繰り念仏会に、早速子どもたちが参加してくれました。大きな声で元気いっぱい声を出して、お念仏を唱えてくれましたよ。礼拝もしてくれて、大人の私たちは胸がいっぱいになりました。

令和7年迎接院春彼岸法要諷誦会厳修

令和7年迎接院春彼岸法要諷誦会厳修

令和7年迎接院春彼岸法要「諷誦会」を厳修致しました。たくさんの方にお参りいただき、ありがたい法要となりました。諷誦文を諷誦する、この春彼岸法要です。それぞれの諷誦文は、お持ち帰りいただきお供えください。お参りの人数を制限しましたので、Facebookにてライブ配信致しました。 しかしながら、音声に不具合があったようです。オンラインでお参りくださった皆さま、無音のままになっていました。申し訳ありません。

詠唱と写経を楽しむ

詠唱と写経を楽しむ

月に一度の「詠唱&写経サロン」でした。冷たい雨が降りました。お出かけにくい日となりましたが、ようこそご参加くださいました。ありがとうございました。お彼岸入り日です。宗歌「月かげの御詠歌」並びに「彼岸和讃」を皆さんとお唱えしました。

<年間行事>2025

1月1日 修正会
2月15日 涅槃会
3月(春彼岸中日) 諷誦会(春彼岸会)
4月2〜3日 法然上人二十五霊場参拝  本年未定
5月8日 花まつり
6月 夜見地区戦没者慰霊祭(夜見遺族会主催)日
芋代官祭(夜見一区自治会主催)日
7月27日 施餓鬼会
8月1日〜15日 棚経・孟蘭盆会
8月16日 夜見地区精霊送り
(夜見町社会福祉協議会主催 会場は町内)
9月 地蔵祭(夜見一区自治会主催)  日
夜見一区延命地蔵&境内六地蔵
9月(秋彼岸中日) 秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市
10月8~9日 おてつぎ信行奉仕団(本山参り) 
11月 十夜法要(秋の法話の会) 日
12月(第2土曜日) 浄焚会
その他 朝のお勤め 毎朝6時から
別時念仏会(お念仏会)毎月25日8時〜8時半
小学生の夏&春休み期間中は数珠繰り念仏会
詠唱会 毎月第1・第3金曜日
夏時間 6〜9月/19時半〜20時半
冬時間 10月〜5月/19時〜20時
夏休み子どもプチ修行 本年未定             寺報「来光」 年二回発行

 

その他の行事

寺子屋サロン

毎週水曜日午前に開催中。一緒に歳を重ねながら。

子ども寺子屋(夏休み&春休み)

夏休み&春休みに開催中。朝一時間の勉強で、生活リズムを整えよう。

煎茶サロンとお稽古会

毎月第1・2月曜日に開催中。おいしいお煎茶をいただきながら 心和むひとときを。

 

お寺でヨーガ:はすの実

毎月第1・第3水曜日の夜に開催中。阿弥陀如来様に見守られて。

桂文吾落語サロン「来光亭」

年に2~3回、不定期ですが開催しています。笑う門には福来たる。

春彼岸明け 迎接院作品展

年に一度の作品展。お檀家さんに限らず、地域の方や、近隣のアーティストの作品も。

秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市

秋彼岸中日(秋分の日)に開催。経と緯のともいきが織りなすやさしいお彼岸の一日を迎接院で。

絣倶楽部

ご先祖さまの暮らしの衣であった「弓浜絣」を、現代の私たちも暮らしの中に。

 

詠唱会

仏教の教えや浄土宗のお念仏の教えが、歌うことで自然に理解できる詠唱。一緒にお唱えしませんか。