浄土宗
紫雲山

行事と活動

開催の行事と活動

絣の時間をきっかけに

絣の時間をきっかけに

今日も素敵なお客様がお越しくださって、賑やかに楽しみました。綿繰り、綿打ち、糸紡ぎ、機織り。ご自宅で糸紡ぎをされている方もいらっしゃいます。草木染めもされますから、たくさんの美しい糸を拝見しました。絣の時間をきっかけに、それぞれの暮らしの中に生かすものを見つけてくださっていることが嬉しいです。

賑やかに絣の時間です

賑やかに絣の時間です

絣の時間でした。今日も賑やか、笑い声が絶えない絣の時間です。先日のお彼岸市にお越しくださった方が、今日の絣の時間にお見えになりました。早速、お仲間に加わって、綿繰りを担当してくださいました。即戦力が頼もしく、今日は今年摘み取った綿を、糸にするまでの工程を分担作業で楽しみました。

中秋のお煎茶

中秋のお煎茶

煎茶サロンのお稽古会でした。中秋の日にふさわしく、お菓子は菓子はなさんの「月見餅」!今日はお休みの方が重なりましたから、皆さんお点前を2回ずつ稽古されました。この頑張りが素晴らしくて、楽しくて、美味しくて!季節は巡ります。お茶でゆるりと、ほっこりと。秋を楽しみたいものです。

今朝もお勤め

今朝もお勤め

昨夜本山から帰寺。今朝6時からは、いつも通りに朝のお勤めです。現在は、毎朝お二人の方がお参りくださっております。本山のお勤めも、当山のお勤めも、「ありがたい」ことだと再確認する朝となりました。 南無阿弥陀佛

新作弓浜絣デザイン着物お披露目

新作弓浜絣デザイン着物お披露目

今年の秋彼岸佛さまと弓浜手作り市で、新作の弓浜絣デザイン着物をお披露目しました。迎接院の絣の時間に織った絣と、お寺に寄進していただいていた暖簾や古布など、地元の藍染や絣の端切れを使って、着物に仕上げました。「一反には足らない絣も、組み合わせて着物に仕立てることが出来ます。ご家庭に残っている大切

<年間行事>2025

26月5 

1月1日 修正会
2月15日 涅槃会
3月(春彼岸中日) 諷誦会(春彼岸会)
4月2〜3日 法然上人二十五霊場参拝  本年未定
5月8日 花まつり
6月 夜見地区戦没者慰霊祭(夜見遺族会主催)6月7日
芋代官祭(夜見一区自治会主催)6月21日
7月27日 施餓鬼会
8月1日〜15日 棚経・孟蘭盆会
8月16日 夜見地区精霊送り
(夜見町社会福祉協議会主催 会場は町内)
9月 地蔵祭(夜見一区自治会主催)  日
夜見一区延命地蔵&境内六地蔵
9月(秋彼岸中日) 秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市
10月2~3日 おてつぎ信行奉仕団(本山参り) 
11月 十夜法要(秋の法話の会) 日
12月(第2土曜日) 浄焚会
その他 朝のお勤め 毎朝6時から
別時念仏会(お念仏会)毎月25日8時〜8時半
小学生の夏&春休み期間中は数珠繰り念仏会
詠唱会 毎月第1・第3金曜日
夏時間 6〜9月/19時半〜20時半
冬時間 10月〜5月/19時〜20時
夏休み子どもプチ修行 本年未定             寺報「来光」 年二回発行

 

その他の行事

寺子屋サロン

毎週水曜日午前に開催中。一緒に歳を重ねながら。

子ども寺子屋(夏休み&春休み)

夏休み&春休みに開催中。朝一時間の勉強で、生活リズムを整えよう。

煎茶サロンとお稽古会

毎月第1・2月曜日に開催中。おいしいお煎茶をいただきながら 心和むひとときを。

 

お寺でヨーガ:はすの実

毎月第1・第3水曜日の夜に開催中。阿弥陀如来様に見守られて。

桂文吾落語サロン「来光亭」

年に2~3回、不定期ですが開催しています。笑う門には福来たる。

春彼岸明け 迎接院作品展

年に一度の作品展。お檀家さんに限らず、地域の方や、近隣のアーティストの作品も。

秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市

秋彼岸中日(秋分の日)に開催。経と緯のともいきが織りなすやさしいお彼岸の一日を迎接院で。

絣倶楽部

ご先祖さまの暮らしの衣であった「弓浜絣」を、現代の私たちも暮らしの中に。

 

詠唱会

仏教の教えや浄土宗のお念仏の教えが、歌うことで自然に理解できる詠唱。一緒にお唱えしませんか。