浄土宗
紫雲山

おしらせ

ご先祖様の暮らしを偲ぶ

絣の時間でした。 当地弓ヶ浜では、昔はどの家にも機織り道具が揃っておりました。各家庭で、家族のための絣が織られたのです。伯州綿を育てて良い綿は売り、良くない綿を使ってわが家の衣類にされたとか。ご先祖様の丁寧な暮らしや家族への愛が偲ばれます。 書院の機織り道具を使って活動しています。ご先祖様に手を合わせるきっかけに。お気軽にお参りください。 #絣の時間 #毎週火曜日の午前中は絣の時間ですよ #弓浜絣 #ご先祖様の暮らしの衣 #手を合わせるきっかけに #絣倶楽部 #高機 #卓上機 #糸車 #遊びに来ませんか              ...

午後からは笹とりへ!

    今日は午後から、笹とりへ! 寺子屋サロン有志の皆さんと一緒に笹とりに出かけるはずでしたが、お昼すぎに雨が降り出してしまいました。 車の運転を住職と寺庭婦人で担当予定にしたのが良くなかったのでしょうか。いつもどちらかが留守番しますので、一緒に出かけることはなかなか珍しいのです。天がびっくりしすぎての雨なのか、いえいえサロンの皆さんに無理がないようにとの、救いの雨だったのではないでしょうか。 出発前に急遽サロンの皆さんには中止を連絡し、母に留守番を頼んで、二人で笹とりに出かけました。...

厚葉君が代蘭

  大きな蘭がお供えに届きました。 厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン)でしょうか。高さもあって見事な花です。抱えてお持ちくださる想いを、花と一緒にお供えしました。 境内では、グミがたわわに実りました。庫裏の玄関前には、今年も己生えの苺が色づきました。たくさんの生命を感じます      ...

心が整い優しい気持ちに!

25日の今日は、お念仏会でした。 お参りくださる皆さんと一緒に、お念仏をお称え致しました。 煩悩をかかえたままの私たちであっても、お念仏を称え続けていく中で、「心が動揺せず、憂いなく、汚れを離れ、安穏であること(幸せ)」が次第次第に備わってまいります。心が整い、優しい気持ちになる時間です。 ご一緒に、お念仏をお称えしませんか。 #毎月25日はお念仏会ですよ #別時念仏会 #南無阿弥陀佛 #慈しみの心 #ともいき #浄土宗 #迎接院 #こうしょういん #鳥取県 #米子市 #夜見町 #弓ヶ浜 #住みよい町 #御柳梅...

午後からは笹とりへ!

    今日は午後から、笹とりへ! 寺子屋サロン有志の皆さんと一緒に笹とりに出かけるはずでしたが、お昼すぎに雨が降り出してしまいました。 車の運転を住職と寺庭婦人で担当予定にしたのが良くなかったのでしょうか。いつもどちらかが留守番しますので、一緒に出かけることはなかなか珍しいのです。天がびっくりしすぎての雨なのか、いえいえサロンの皆さんに無理がないようにとの、救いの雨だったのではないでしょうか。 出発前に急遽サロンの皆さんには中止を連絡し、母に留守番を頼んで、二人で笹とりに出かけました。...

厚葉君が代蘭

  大きな蘭がお供えに届きました。 厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン)でしょうか。高さもあって見事な花です。抱えてお持ちくださる想いを、花と一緒にお供えしました。 境内では、グミがたわわに実りました。庫裏の玄関前には、今年も己生えの苺が色づきました。たくさんの生命を感じます      ...

心が整い優しい気持ちに!

25日の今日は、お念仏会でした。 お参りくださる皆さんと一緒に、お念仏をお称え致しました。 煩悩をかかえたままの私たちであっても、お念仏を称え続けていく中で、「心が動揺せず、憂いなく、汚れを離れ、安穏であること(幸せ)」が次第次第に備わってまいります。心が整い、優しい気持ちになる時間です。 ご一緒に、お念仏をお称えしませんか。 #毎月25日はお念仏会ですよ #別時念仏会 #南無阿弥陀佛 #慈しみの心 #ともいき #浄土宗 #迎接院 #こうしょういん #鳥取県 #米子市 #夜見町 #弓ヶ浜 #住みよい町 #御柳梅...

和やかに煎茶サロン

今年初めての煎茶サロンでした。先週のお稽古会再開を経て、ようやくのサロン会です。 今日は初めての体験にいらっしゃった方があり、また、桂文吾師匠の登場もあり、益々楽しいサロンでございました。 お菓子は、菓子はなさんの「春牡丹」。 結成9年目に入る煎茶サロンです。和やかで、和気あいあいの煎茶会です。皆さんも、お寺で一緒に、お茶にしませんか。 #煎茶サロン #煎茶でほっこり #玉露 #絣で煎茶 #お茶にしませんか #菓子はな #ともいき #浄土宗 #椎尾弁匡上人 #共生上人 #迎接院...

詠唱会も再開!

詠唱会も、今夜再開致しました。 講員さんのお一人ですが、旦那様が先頃お浄土へ往かれた方がいらっしゃいます。今夜はお勤めの後、まずお浄土の旦那様に追善の詠唱奉納を致しました。「月かげの御詠歌」と「光明摂取の御和讃」を、皆さんと心を込めてお唱えしました。講員の奥様も一緒にお唱えくださいました。感謝の気持ちと、これからもよろしくの気持ちを込めて。 また、来月5月8日(日・母の日)に予定しているご釈迦様のお誕生を月遅れでお祝いする迎接院の「花まつり」に向けて、奉納曲のお稽古をしました。...

「花まつり」と「Mother Nature」

一緒に慈しみの時間を過ごしませんか。ぜひ、お出かけください。 5月8日(日・母の日)は、お釈迦様のお誕生を月遅れでお祝いする迎接院の「花まつり」です。法要は午前10時から。甘茶供養は終日開催いたします。 今年は、イベント「Mother Nature〜母なる自然とすべての生命を慈しむ〜」を同時開催いたします。 迎接院の花まつり同時イベントということで、花まつりスペシャル価格ワンコインで提供されます。驚きのプライスに、充実の内容。詳細をご覧ください。   ◎フラワーエッセンスでガーデンパーティ (15時スタート 約30分 500縁)...

結果がありません

リクエストされたページは見つかりませんでした。記事を探すには、検索条件を絞るか、上記のナビゲーションを使ってください。