お彼岸中のお念仏会でした
「ふくろうです」と、お土産を頂きました。ススキの穂で作ったそうです。お祖父様の三回忌法要にお参りの、可愛くて愛しいお孫さんたちから。嬉しくてありがたくて、涙が出そうでした。法要中も、和尚さんに負けないくらい元気な声でお念仏してくれました。木魚を打つのも上手だったよ。お浄土のお祖父様は、今もこうしてお孫さん育てをしてくださっているのですね。ご家族皆さんの愛が溢れるご法事に、胸が熱くなりました。 ...
「来光ミニミニ伝言板 令和3年10月号」のご案内
「来光ミニミニ伝言板 10月号」が出来ました。感染予防の取り組みに、ご理解とご協力をお願いします。お寺は年中無休です。いつでもお気軽にお参りくださいませ。
令和3年秋彼岸法要厳修
今日は、お彼岸中日。 秋彼岸法要を厳修致しました。参加者を限定しての開催にしましたので、ライブ配信も行いました。画面を通してお参りくださった方々、一日を通してお寺にお参りくださった方々、ありがとうございました。ライブ動画は後から何度でもご覧いただけますので、ぜひお参りください。 今年のお彼岸は26日㈰までです。期間中、ご本堂にもお参りくださいませ。 当山役員の皆さま、詠唱隊の皆さま、ありがとうございました。 #秋彼岸法要 #弓浜絣 #ご先祖様の暮らしの衣 #南無阿弥陀佛 #浄土宗 #迎接院 #こうしょういん #ともいき...
月かげの
中秋の名月。 20時を過ぎると雲がほどけて、大きく満月が輝きました。 月かげのいたらぬ里はなけれども ながむる人の心にぞすむ 迎接院では、お寺でホームステイしてくれた香港の子どもたちとのご縁から、毎年香港の提灯を飾ってお月見を楽しんでいます。プレゼントしてもらった提灯なのです。世界のそれぞれの地で暮らしているご縁のある子どもたちと、同じお月さまを見上げるご喜びを噛み締めております。...
「来光ミニミニ伝言板 令和3年10月号」のご案内
「来光ミニミニ伝言板 10月号」が出来ました。感染予防の取り組みに、ご理解とご協力をお願いします。お寺は年中無休です。いつでもお気軽にお参りくださいませ。
令和3年秋彼岸法要厳修
今日は、お彼岸中日。 秋彼岸法要を厳修致しました。参加者を限定しての開催にしましたので、ライブ配信も行いました。画面を通してお参りくださった方々、一日を通してお寺にお参りくださった方々、ありがとうございました。ライブ動画は後から何度でもご覧いただけますので、ぜひお参りください。 今年のお彼岸は26日㈰までです。期間中、ご本堂にもお参りくださいませ。 当山役員の皆さま、詠唱隊の皆さま、ありがとうございました。 #秋彼岸法要 #弓浜絣 #ご先祖様の暮らしの衣 #南無阿弥陀佛 #浄土宗 #迎接院 #こうしょういん #ともいき...
月かげの
中秋の名月。 20時を過ぎると雲がほどけて、大きく満月が輝きました。 月かげのいたらぬ里はなけれども ながむる人の心にぞすむ 迎接院では、お寺でホームステイしてくれた香港の子どもたちとのご縁から、毎年香港の提灯を飾ってお月見を楽しんでいます。プレゼントしてもらった提灯なのです。世界のそれぞれの地で暮らしているご縁のある子どもたちと、同じお月さまを見上げるご喜びを噛み締めております。...
お地蔵様の衣替え
お地蔵様の帽子と垂れとそしてマスクが、新しくなりました。 いつもお世話になっている山本玲子さんが、今年も新しく編んできてくださいました。「この度はとんがり帽子にしましたよ!」と。一目ひと目に思いを込めてくださったことが本当に有り難く、心から感謝申し上げます。 朝6時から朝のお勤めにご参加だった中本さんと光木さんにもお手伝いいただいて、お地蔵様もお喜びくださったと思います。 お彼岸最終日の26日には、地蔵祭の予定です。 9月26日㈰ ◎「夜見一区主催 月と地蔵祭り」 一区地蔵堂にて 13時半〜 ◎迎接院六地蔵廻向 13時〜...
第10回寺子屋ちゃんねる!
「第10回寺子屋ちゃんねる」をライブ配信致しました。 今日の寺子屋ちゃんねるは、 ①「暗唱 大切なこと50音」 ②「唄 決闘高田の馬場」 ③「銭太鼓踊り 好きになった人」 ④「斉唱 寺子屋音頭」 の、4本でした! 記念すべき10回目のライブ配信を、ドキドキしながら楽しみました。寺子屋サロンの三波春夫さんも大熱唱でしたよ。 次回の寺子屋ちゃんねるは、9月29日㈬午前10時半からの予定です。 配信はこちらからもご覧いただけます...
火曜日は絣の時間
絣の時間でした。 昨日とは打って変わっての良いお天気で、開山堂前のツバメの巣では雛ちゃんたちが巣立ちました。境内には、機の音と糸車の音、ツバメの鳴き声が響いていました。 ちょっと巣に帰ってきちゃう子もいて、可愛いったらありません。お寺にお参りの際には、ツバメの様子をぜひご覧ください。開山堂1階ガレージ内には、あと二組のツバメが子育て真っ最中です。 毎週火曜日に、絣の時間を開催しております。関心のある方、懐かしくご覧になりたい方、ふらっと気軽に、ちょっとお寺まで、お出かけくださいませ。 乱舞するツバメの様子はこちらから (2)...
冷茶を楽しむ
激しい雷雨の日となりました。被害のあられた方々には、お見舞い申し上げます。 今日は、煎茶サロンでした。雨の中をお出かけくださった皆様と、穏やかなひとときを楽しむことが出来ました。一人で過ごすより一緒にと。お寺は避難所でもありたいものです。 今日は、冷茶点前を2席。 冷たい玉露を楽しみました。 お菓子は、菓子はなさんの「葛焼」。柔らかくて美味しかったです。 帰られる際には、雨も小降りに。煎茶サロンは8月はお休みです。「次は9月にね!」と、笑顔でお別れでした。 #煎茶サロン #煎茶でほっこり #玉露 #菓子はな #不老長年 #ともいき...
20年目の寺子屋サロンを祝う
「寺子屋サロン 祝20年記念七夕茶会」を開催しました。 午前中は雨足が緩むこともあり、予定通りにお茶会を楽しむことが出来ました。 結成から20年目に入っている寺子屋サロンです。コロナ禍にあって大きなお祝い会を計画できずにおりますが、結成から立ち上げにご尽力いただき今日まで交流を続けて下さっている裏千家流足立宗演先生にお世話になって、記念のお茶会を開催しました。お茶会と七夕と、そして保健師さんによる健康相談も行いながら、楽しい時間を過ごすことができました。皆さま、ありがとうございました。...
結果がありません
リクエストされたページは見つかりませんでした。記事を探すには、検索条件を絞るか、上記のナビゲーションを使ってください。
