浄土宗
紫雲山

おしらせ

リハの目標は寺子屋サロン

「リハビリの目標は、寺子屋サロンにまた通うことです」と。 この度入院治療をなさった会員さんのお言葉です。懸命なリハビリを経て、今日ついにリハの先生方と一緒にお寺にお越しくださいました。先生方と動線や会場などの確認の為に起こしでしたが、嬉しくて嬉しくて、ありがたくて。また、よろしくお願いしますね。 誰もが年齢を重ねます。一病息災ニ病息災。病や怪我も重ねますが、そのままの自分で楽しく過ごせる場所の一つに、寺子屋サロンはなりたいものです。 来週13日から、再開します。あなたも寺子屋サロンに、遊びに来ませんか。 #寺子屋サロン...

内臓浄化のワーク💛

「お寺でヨーガ:はすの実」でした。ご本堂での対面を再開し、オンラインも併設してのハイブリッド開催でしたよ。 今夜は、内臓浄化のワークでした。肺、腎臓、肝臓、心臓、脾臓。自分の内蔵をセルフケアです。感情も、ネガティブからボジティブに転換してくれるのが不思議な気持ちです。岡本美穂先生、皆さま、今夜もありがとうございました。 お寺で育ったオカワカメのムカゴをお分けしました。植え付けると育つことと思います。ご希望の方には、お分けします。迎接院までご連絡ください。...

「来光ミニミニ伝言板 令和4年4月号」のご案内

4月から、各活動を再開します。内容や日時など、どうぞご確認ください。新しくご参加くださる方も募集いたしますので、お気軽にお出かけください。感染予防の為に、初めてご参加くださる際には事前にご連絡をいただくと助かります。引きつづき、感染予防の取り組みに、ご理解とご協力をお願いします。お寺は年中無休です。いつでもお参りくださいませ。...

寒咲き菖蒲の供え

お檀家の足立さんから、「寒アヤメが咲きました。母が好きな花でした。」と、今朝一番にご本堂へ。 5年前にお庭に植えられて、ようやく咲いたと仰るこの寒咲き菖蒲の美しいこと。2箇所に植えて、片方からしか咲かなかったとのことてすが。大切なその一輪を手にお寺にお参りくださるその思いが本当にありがたく思います。お庭に花を咲かせられると、いつもお寺に届けてくださるお檀家さんなのです。極楽浄土へいらっしゃるお母さまやご先祖さま皆さまもお喜びのことと思います。...

内臓浄化のワーク💛

「お寺でヨーガ:はすの実」でした。ご本堂での対面を再開し、オンラインも併設してのハイブリッド開催でしたよ。 今夜は、内臓浄化のワークでした。肺、腎臓、肝臓、心臓、脾臓。自分の内蔵をセルフケアです。感情も、ネガティブからボジティブに転換してくれるのが不思議な気持ちです。岡本美穂先生、皆さま、今夜もありがとうございました。 お寺で育ったオカワカメのムカゴをお分けしました。植え付けると育つことと思います。ご希望の方には、お分けします。迎接院までご連絡ください。...

「来光ミニミニ伝言板 令和4年4月号」のご案内

4月から、各活動を再開します。内容や日時など、どうぞご確認ください。新しくご参加くださる方も募集いたしますので、お気軽にお出かけください。感染予防の為に、初めてご参加くださる際には事前にご連絡をいただくと助かります。引きつづき、感染予防の取り組みに、ご理解とご協力をお願いします。お寺は年中無休です。いつでもお参りくださいませ。...

寒咲き菖蒲の供え

お檀家の足立さんから、「寒アヤメが咲きました。母が好きな花でした。」と、今朝一番にご本堂へ。 5年前にお庭に植えられて、ようやく咲いたと仰るこの寒咲き菖蒲の美しいこと。2箇所に植えて、片方からしか咲かなかったとのことてすが。大切なその一輪を手にお寺にお参りくださるその思いが本当にありがたく思います。お庭に花を咲かせられると、いつもお寺に届けてくださるお檀家さんなのです。極楽浄土へいらっしゃるお母さまやご先祖さま皆さまもお喜びのことと思います。...

お念仏会を勤めました!

25日の今日は、お念仏会でした。 本堂にお集まりいただくことはご遠慮して、同時同行念仏会として開催いたしました。本堂内の桜は葉桜美しく、咲き切る姿を見せてくれています。 それぞれの場所でご一緒してくださった皆さま、ありがとうございました。実はお寺にお参りくださった方もいらっしゃったのですがとても嬉しく、ご一緒くださってありがとうございました。来月25日はお寺でのお念仏会を再開する予定です。とうぞよろしくお願いします。 南無阿弥陀佛   (1) Facebook #毎月25日はお念仏会ですよ #別時念仏会 #南無阿弥陀佛 #ともいき...

第14回寺子屋ちゃんねる配信

今年最後の寺子屋サロンは、第14回寺子屋ちゃんねる「寺子屋サロン20周年 おめでとう!ありがとう!!スペシャル」でした。 この20年。毎週水曜日の集いを、一回一回積み重ねての20年。ようこそお出かけくださいました。先立たれた方々も、お浄土でご一緒してくださっていることを感じながら、ともいきの20年でございます。物故者廻向のお十念で始まった本日の寺子屋ちゃんねるは、私たちの思いの詰まった配信です。拙い内容ではありますが、ぜひ覗いてみてください。画面の向こうの皆さまとも、ともいきを楽しみたいと願っています。...

絣de「浜辺の山小屋しぇ・あん」💛

午後からは、絣倶楽部でした。今月は、絣de「浜辺の山小屋しぇ・あん」さんへ。ご先祖さまの暮らしの衣を、お寺に参るきっかけにしませんか。 月に一度、絣の着物をまとって楽しむ時間を設けています。 お気軽にお問い合わせください。 着物を楽しむ。絣を楽しむ。祈りを楽しむ。ともいきを楽しむ。  南無阿弥陀佛 #絣倶楽部 #弓浜絣を纏う会#弓浜絣 #ご先祖さまの暮らしの衣 #お参りのきっかけに #ともいき...

今年最後の絣の時間

今年最後の「絣の時間」でした。江戸時代中期に開墾された砂地の当地では、暮らしの衣は藍染木綿の絣でした。家々でそれぞれ家族のための機が織られました。浜絣、弓浜絣と呼ばれるようになりました。愛情いっぱいの絵絣が織られたのです。 ご先祖さまの暮らしの衣弓浜絣を、今も楽しむ時間を重ねています。大掛かりなことは出来ませんが、機の音を楽しんで、ご先祖様や仏様に手を合わせる時間を持ちませんか。 今日も、ほっこり時間を楽しみました。...

結果がありません

リクエストされたページは見つかりませんでした。記事を探すには、検索条件を絞るか、上記のナビゲーションを使ってください。