開催の行事と活動
今年もちまきを巻けました!
絣の時間でした。
機の音、糸車の音。雨上がりの境内に響きました。
機の音、糸車の音💛
絣の時間でした。
機の音、糸車の音。雨上がりの境内に響きました。
雨の詠唱&写経サロン
詠唱&写経サロンでした。
雨の降る日となりました。お足元の悪い中、ご参加くださった皆さまには、感謝の気持ちいっぱいです。
鳥取市用瀬大善寺様団体参拝
今日は、鳥取市用瀬町のお寺さまから、婦人部の皆さまが団体参拝にお越しくださいました。ご住職様のご家族も皆さんお見えで、とても嬉しく、光栄でした。
笹とり完了!
今日は、来週予定している寺子屋サロンのちまきづくりに向けて、笹とりに出かけました。柏餅用に「カタラの葉」もとりましたよ。夫婦で出かけることはほとんどありませんから、珍しいお出かけとなりました。
25日はお念仏会💛
お念仏会でした。
毎月25日の朝8時間から、30分間の別時念仏会です。今日もお参りくださったみなさまと、お念仏をお称え致しました。
背中にスペース 癒しのヨガ
今夜は、「お寺でヨーガ:はすの実」でした。
身体が解れるというのは、心地よいものです。呼吸をしながら、緩んでいくのがわかります。今夜は、肩甲骨の間を広げるワークから始まりました。
針山にストラップにマグネット💛
今日の寺子屋サロンは、先々週に作った小花を使って、作品に仕上げました。ミニ針山、ストラップ、マグネット、皆さんそれぞれに完成されました。
「来光ミニミニ伝言板 令和5年6月号」のご案内
6月のミニミニ伝言板です。慰霊祭、芋代官祭と、行事が予定されています。どなた様も、どうぞお参りくださいませ。
弓浜絣が繋ぐご縁
書家の木村三千代先生、弓浜絣職人の中村さんご夫妻もお越し下さいました。弓浜絣をきっかけに、ご縁が繋がり幸せです。
11年目の煎茶サロン会
「これからも、ずっと続けてください。楽しみに通います。」と、嬉しいお言葉を頂戴して胸が一杯になりました。
今日は、11年目最初の煎茶サロンでした。先週のお稽古会に引き続き、11年目のサロン会です。
感謝の詠唱会
今夜は詠唱会でした。
お時間を作ってご参加くださる講員の皆様に、感謝の詠唱会です。

<年間行事>2025
5
1月1日 | 修正会 |
2月15日 | 涅槃会 |
3月(春彼岸中日) | 諷誦会(春彼岸会) |
4月2〜3日 | 法然上人二十五霊場参拝 本年未定 |
5月8日 | 花まつり |
6月 | 夜見地区戦没者慰霊祭(夜見遺族会主催)日 芋代官祭(夜見一区自治会主催)日 |
7月27日 | 施餓鬼会 |
8月1日〜15日 | 棚経・孟蘭盆会 |
8月16日 | 夜見地区精霊送り (夜見町社会福祉協議会主催 会場は町内) |
9月 | 地蔵祭(夜見一区自治会主催) 日 夜見一区延命地蔵&境内六地蔵 |
9月(秋彼岸中日) | 秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市 |
10月8~9日 | おてつぎ信行奉仕団(本山参り) |
11月 | 十夜法要(秋の法話の会) 日 |
12月(第2土曜日) | 浄焚会 |
その他 | 朝のお勤め 毎朝6時から 別時念仏会(お念仏会)毎月25日8時〜8時半 小学生の夏&春休み期間中は数珠繰り念仏会 詠唱会 毎月第1・第3金曜日 夏時間 6〜9月/19時半〜20時半 冬時間 10月〜5月/19時〜20時 夏休み子どもプチ修行 本年未定 寺報「来光」 年二回発行 |
その他の行事
寺子屋サロン
毎週水曜日午前に開催中。一緒に歳を重ねながら。
子ども寺子屋(夏休み&春休み)
夏休み&春休みに開催中。朝一時間の勉強で、生活リズムを整えよう。
煎茶サロンとお稽古会
毎月第1・2月曜日に開催中。おいしいお煎茶をいただきながら 心和むひとときを。
お寺でヨーガ:はすの実
毎月第1・第3水曜日の夜に開催中。阿弥陀如来様に見守られて。
桂文吾落語サロン「来光亭」
年に2~3回、不定期ですが開催しています。笑う門には福来たる。
春彼岸明け 迎接院作品展
年に一度の作品展。お檀家さんに限らず、地域の方や、近隣のアーティストの作品も。
秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市
秋彼岸中日(秋分の日)に開催。経と緯のともいきが織りなすやさしいお彼岸の一日を迎接院で。
絣倶楽部
ご先祖さまの暮らしの衣であった「弓浜絣」を、現代の私たちも暮らしの中に。
詠唱会
仏教の教えや浄土宗のお念仏の教えが、歌うことで自然に理解できる詠唱。一緒にお唱えしませんか。