今日の寺子屋サロンは、クリニカルアート教室でした。井澤先生、吉井先生にお世話になって、素敵な作品が出来ました。
火曜日は絣の時間ですよ💛
絣の時間でした。
綿を繰って、綿を打って、糸に紡いで!!
今年収穫した綿を、早速糸にすることが楽しいですね。お喋りも楽しい、絣の時間です。
#火曜日は絣の時間ですよ
一緒に踊りませんか💛
午後からは、夜見かんど茶町踊り保存会でした。踊りを後世に伝えたいのてす。踊り子さんも太鼓の叩き手さんもお囃子さんも歌い手さんも、大募集ですよ!次回の練習は、11月17日(月)午後2時からです。お気軽にお出かけください。
米子市合同茶会にも参加します!
煎茶サロンでした。毎月一度、煎茶のお茶会を開いて楽しんでいます。しかし、今日のサロンは、お茶会をしながらいつも以上に集中お稽古も頑張りました。
来月11月3日文化の日に、米子市秋の文化祭として、今年も合同茶会が開催されます。今年は何と、私たちの社中からもお茶会にスタッフを送り出すことになったのです。
奉納大会に向けて
詠唱会でした。今夜はご本堂ではなく、書院の方での開催でした。来月予定されている詠唱奉納大会に向けて、出入りを含めた練習をしました。
こうして一緒にご参加くださる皆さんには、感謝の気持ちいっぱいです。
絣の時間をきっかけに
今日も素敵なお客様がお越しくださって、賑やかに楽しみました。綿繰り、綿打ち、糸紡ぎ、機織り。ご自宅で糸紡ぎをされている方もいらっしゃいます。草木染めもされますから、たくさんの美しい糸を拝見しました。絣の時間をきっかけに、それぞれの暮らしの中に生かすものを見つけてくださっていることが嬉しいです。
ヨーガで癒されて
今夜は、「お寺でヨーガ:はすの実」でした。足指から、丁寧にていねいに解すことから始まりました。呼吸と動きを連動させながら、自分の体を愛おしく大切に扱うのです。
第8回大人の塗り絵講座
蔵りすとさんこと線細ペン画家森井裕子先生に教えていただく、とても贅沢な時間です。令和4年から年2回の講座が続いて、今年は4年目第8回目になりました。
賑やかに絣の時間です
絣の時間でした。今日も賑やか、笑い声が絶えない絣の時間です。先日のお彼岸市にお越しくださった方が、今日の絣の時間にお見えになりました。早速、お仲間に加わって、綿繰りを担当してくださいました。即戦力が頼もしく、今日は今年摘み取った綿を、糸にするまでの工程を分担作業で楽しみました。
中秋のお煎茶
煎茶サロンのお稽古会でした。中秋の日にふさわしく、お菓子は菓子はなさんの「月見餅」!今日はお休みの方が重なりましたから、皆さんお点前を2回ずつ稽古されました。この頑張りが素晴らしくて、楽しくて、美味しくて!季節は巡ります。お茶でゆるりと、ほっこりと。秋を楽しみたいものです。
今朝もお勤め
昨夜本山から帰寺。今朝6時からは、いつも通りに朝のお勤めです。現在は、毎朝お二人の方がお参りくださっております。本山のお勤めも、当山のお勤めも、「ありがたい」ことだと再確認する朝となりました。 南無阿弥陀佛
おてつぎ信行奉仕団
2日3日と、おてつぎ信行奉仕団で、浄土宗総本山知恩院へお参り致しました。50年以上伯耆組として他寺院と一緒にお参りしてきましたが、コロナによる休止を経て、昨年から当山単独でお参りを始めました。