浄土宗
紫雲山

学びと教え

ともいきの

暮らしを

学びと教え

ともいきの

暮らしを

お知らせnews

令和7年彼岸市出店者さんご紹介⑰moyouさん

令和7年秋彼岸市出店者さんご紹介 ⑰moyouさんです。初めてご参加されることになりました。ベトナムの手しごと雑貨を販売されます。ご縁に感謝致します。メッセージを寄せてくださいましたので、ご紹介します。 輸入雑貨 moyouです! ベトナムの職人さんが一つひとつ手作りした、バッグやポーチ、ぬいぐるみなどを集めました。 素朴であたたかい、世界にひとつだけの雑貨たち。 日々の暮らしに、ちょっとした彩りとやさしさを届けてくれます。 ぜひ、手に取ってご覧ください♪ よろしくお願い致します。  ...

令和7年彼岸市出店者さんご紹介⑯無垢な珈琲さん

令和7年秋彼岸市出店者さんご紹介 ⑯無垢な珈琲さんです。昨年に引き続きご出店くださる無垢な珈琲さんは、日吉津の尚建工務店さんにある、素敵な自家焙煎珈琲屋さんです。珈琲のお味は、折り紙つき!皆様、お楽しみに。昨年初めて弓浜絣を纏ってくださった店主さんの見事な着こなしにも、感動した次第です。とうぞ、よろしくお願い致します。 @mukunacoffee 秋彼岸の中日に、お彼岸ならでは、地元ならでは、心あたたかく優しいひとときを過ごしませんか。どなたでもお参りいただけます。どうぞ、お出かけください。 <第7回秋彼岸佛さまと弓浜手作り市>...

来年の干支人形「午」完成💛

水曜日は、寺子屋サロンですよ! 毎週水曜日の午前中に開催している、寺子屋サロンです。今日は、先週から2週をかけて、来年の干支人形「午」を完成させました。この時期恒例の干支人形づくりは、新年を迎える準備とともに、お彼岸の手づくり市の「寺子屋サロンの店」に出品するためです。それぞれご自身のものを完成されてから、後は協力して商品づくり。頑張りしたよ!!   前回の「午」を作られた方もたくさんいらっしゃいます。あれから12年!!皆さん、お元気です!...

令和7年彼岸市出店者さんご紹介⑮工房193さん

令和7年秋彼岸市出店者さんご紹介 ⑮工房193さんです。店主さんは、パッチワークキルト作家の河瀬かず江さんです。昨年に引きつづいて、お彼岸市にご出店くださることになりました。絣の小物を販売されます。河瀬さんは山陰藍染め絣の古布によるキルト作品も手掛けていらっしゃって、当山火曜日に開催の絣の時間にもお出かけくださっています。弓浜絣と伯州綿を後世に残すべく、多彩なアイディアと広い人脈、確かな技術をもってご尽力くださっている素敵な方です。ご縁に感謝。よろしくお願い致します。皆様お楽しみに。 @193kaeru...

もっと見る 

ともいきの幸せを

良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏

大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ

共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying

迎接院について
about

行事と活動

EVENT

お彼岸市の準備を進めています

お彼岸市の準備を進めています

今夜は、当山臨時役員会です。お彼岸市の開催に向けて、準備を進めてまいります。
お彼岸市についてご紹介!当日3時からの結縁法要で、今年も先祖回向をお勤めします。もちろん、ご戒名でのご回向も行います。当日の受付でお申し込みいただけます。また、既に、お寺にお申し込みの方もいらっしゃいます。事前にお預かりも致しますのでお問い合わせ下さい。御朱印授与、御守授与も準備を進めております。今年の限定朱印は「日想観」。直書き朱印をご希望の方は、事前にお寺へ朱印帳をお届けくださると当日がスムーズです。よろしくお願い致します。

敬老の日の詠唱&写経サロン

敬老の日の詠唱&写経サロン

皆さんお元気にお出かけくださってありがたく、ご年配の方がほとんどですから、元気いっぱいの敬老の日サロンでございました。このようにお出かけくださって、熱心にご活動くださり、朗らかに語り合い笑い合い、そして祈ることを大切になさることが、お元気の秘訣なのですね。本日も、ご参加ありがとうございました。
来月の詠唱&写経サロンは、10月27日(月)9時半〜11時半です。

令和7年彼岸市デザイン絣着物初お披露目

令和7年彼岸市デザイン絣着物初お披露目

初めての弓浜絣デザイン着物をお披露目します。絣の時間を利用して織りの伝統工芸士渡辺千代枝さんが織り上げられた弓浜絣と、お寺に寄進していただいていた古布を利用して、白ネコや(@shiro_necoya )さんにデザイン着物を仕上げていただきました。少ない布地を利用して、素敵な着物が完成しました

迎接院の日常をブログ・SNSでも
ご紹介しています。

迎接院ブログ

FACEBOOK

LINE