今日も元気に、子ども寺子屋!
早く来た子が、機織り体験にも挑戦です。
地元の弓浜絣を、「トントン!」と織ってみましたよ。
春の寺子屋大茶会
春の寺子屋大茶会でした。
「春休み子ども寺子屋」と「寺子屋サロン」そして、足立宗演先生門下生「お茶っ子倶楽部」合同の、恒例お茶会です。
「春休み子ども寺子屋」は、春休み中平日の朝9時から1時間の勉強会です。誰でも参加できるのです。「寺子屋サロン」は
春休み子ども寺子屋スタート💛
春休み子ども寺子屋、本日スタートです。「寺子屋大茶会」のご案内!子ども寺子屋にご参加の子どもたちに、写真の案内をお渡ししています。メールやlineでも受けつけますので、ご希望の方はご連絡ください。
令和7年迎接院作品展最終日「恋の浜絣」
待望の桂文吾新作落語「恋の浜絣」、初おろしとなりました。最高でした。文吾師匠、ありがとうございました。
迎接院作品展最終日は、桂文吾落語会でした。
師匠門下生わらべ家一門の子ども落語も、素晴らしかったです。わらべ家たこ丸さん、わらべ家柴犬さん、わらべ家白熊さん、わらべ家龍吾さん、ありがとうございました。https://www.facebook.com/reel/1763981821126618
令和7年迎接院作品展中日数珠繰り念仏会
迎接院作品展2日目の今日は、子どもたちの春休み初日!朝8からの数珠繰り念仏会に、早速子どもたちが参加してくれました。大きな声で元気いっぱい声を出して、お念仏を唱えてくれましたよ。礼拝もしてくれて、大人の私たちは胸がいっぱいになりました。
正力松太郎賞奨励賞授賞式
この度、「迎接院子ども寺子屋」が、「第48回正力松太郎賞奨励賞」を拝受する栄誉をいただきました。お彼岸明けて26日に、東京グランドホテルを会場に表彰式並びに祝賀会が執り行なわれ、代表の住職と同伴の寺庭婦人が出席させていただきました。
表彰式の前には選考報告会が開催され、
子ども寺子屋最終日
子ども寺子屋では、「自分で決めてする」ことを大切にしてきました。間違えたって良い!分からなくてもいい!困ってもいい!その時に、「どうしたらいいかな?」「何ができるかな?」と、それを『考えて』『決めて』『やってみる』。失敗しても、「じゃ、どうしようかな?」「次は何ができるかな?」と『考えて』『決めて』『やってみる』。それでだめでも、『簡単に諦めないで』、また
花と実と綿💛
今日も元気に子ども寺子屋!
平日朝9時から1時間の勉強会ですが、今日も早い子達は8時過ぎからお寺へ。「子どもたちが宝」と実感できる、嬉しい子ども寺子屋です。
境内のプランターでは、綿の花と実と弾けた綿を、
寺子屋大茶会💛
お床は「顧復之恩」。何度も何度も振り返って見ながら、一生懸命慈しんで子育てする親。ご先祖様も、きっと見守ってくださっている。今日のおばあちゃんたちも、一生懸命みんなを優しく見つめてくださった。みんなのことを応援してくださっている人が必ずいることを、知っていてほしい。そんな願いを込めました。
子ども寺子屋お楽しみ会💛
今日から子ども寺子屋はお盆休み。今日のお寺は、お片付けと御盆の用意です。子ども寺子屋は、お盆明け月曜日19日に再開します。 お寺では引き続き、浄土宗開宗850年迎接院本堂特別参拝を実施中です。こちらは18日まで。 お参りくださいませ。
今日も元気に子ども寺子屋
棚経は、本日は車で向かいました。今日の運転は、住職!
ご本堂では、「浄土宗開宗850年迎接院本堂特別参拝」開催中!皆さまお参りくださいませ。各家のお仏壇に届いた法灯のお写真が、次々に届いております。ありがとうございます。
棚経・寺子屋・特別参拝💛
棚経に出発しました!
本日も、よろしくお願い致します。
9時から10時は、夏休み子ども寺子屋。
ご本堂では、終日、「浄土宗開宗850年迎接院本堂特別参拝」です。皆さまお参りくださいませ。