戦没者慰霊祭を厳修致しました。夜見遺族会主催の、慰霊祭です。戦後80年、遺児の皆様も80歳以上になられますが、皆様のお悲しみは、今尚癒えることはありせん。涙が溢れる慰霊祭です。
法要の中で、戦没者の皆様のご戒名(神道の方はお名前)をお一人おひとり読み上げますが、
慰霊の詠唱会
今夜は詠唱会でした。明日は、遺族会主催の戦没者慰霊祭を予定しています。前夜の詠唱会、ありがたいことでした。迎接院では、本堂奥に町内で戦死された方のお位牌を、お祀りしています。西南戦争以降戦死された93名の方々です。
幸せ寿命を延ばしましょう
「美味しいものを食べられて、行きたいところへ出かけて行けて、やりたいことが楽しめますように」と、いつもおっしゃる美穂先生です。
絣の時間でした
外は静かな雨でしたが、境内は、機の音が心地よく響きました。糸紡ぎ、綿繰り、機織り、ワクワク楽しい時間です。
毎朝6時からは朝のお勤め
毎朝6時からは、朝のお勤めです。
https://www.facebook.com/reel/1977429413066072/?s=single_unit
毎朝お参りくださる方もいらっしゃって、ありがたい時間となっております。お経を読誦して、お念仏をお称えします。
どなたでも、
都合のつく日に、
大切な方のご命日に、
お散歩がてら、
お気軽にお参り下さいませ。
ちまきとかたら餅の完成!
今日の寺子屋サロンは、毎年恒例、お楽しみの「ちまき作り」でした。この辺りは端午の節句を月後れでお祝いします。ちょうど山の笹の葉が大きく育ってくる時季でもあります。6月5日を前に、毎年この時期にちまき作りをしています。また、「かたら」とは、「サルトリイバラ
お参りのきっかけにご先祖様の絣
暮らしの中で、気軽に絣を楽しむひとときです。機織りや糸紡ぎなど、体験してみませんか。絣の時間は、毎週火曜日の午前中です。
平和和讃
詠唱&写経サロンでした。
平和を祈る時間でした。大切にしたい時間を、ご一緒してくださる方々がいらっしゃる幸せ。ありがとうございました。
お経が読誦出来るようになりますよ!
毎月25日はお念仏会です。浄土宗の日常勤行を、皆さんと一緒に読誦します。「家でもお経を称えられるようになって嬉しいです」と、日頃からお経やお念仏を称えられる暮らしをされていることが、またまたありがたく、私どもも襟を正すところです。
「来光ミニミニ伝言板 令和7年6月号」のご案内
令和7年6月のミニミニ伝言板ができました。7日(土)には「慰霊祭」、21日(土)には「芋代官祭」が予定されております。私たちの命が今あることの尊さを、今一度かみしめる機会でございます。
笹採り完了!
今日は笹採り当初は、明日予定していた笹採りです。明日が雨予報ですし、ちょうど今日の午前に時間が取れて留守番も頼めるということで、速攻でお山に。
蓮の花完成!
蓮の花、完成しましたよ!
今日の寺子屋サロンは、蓮の花作りに初挑戦しました。皆さん完成。「お盆に仏壇へお供えしよう!」「今日早速仏壇に飾るわ!」と、皆さん喜んてくださいました。