詠唱でお唱えしたお歌を、写経の際に書いてみる。お歌の心をかみしめる時間でもあります。どなたさまも、気軽にご参加ください。
当山の「詠唱&写経サロン」が、『月刊住職』9月号で紹介されました。
今日のお念仏会にはビデオも視聴!
毎月25日は、別時念仏会。お念仏会ですよ〜💛
更に今日は、月末の月曜日。月に一度の「詠唱&写経サロン」も重なって、充実の日となりました。8時からのお念仏会、9時半からの詠唱&写経サロンでした。
お地蔵さまのお祭り💛
さて、今日は地元夜見町一区主催の「地蔵祭」でした。地蔵堂の延命地蔵さまに読経と詠唱奉納致しました。また、これに先立ち、境内の六地蔵さまにもお参りして、詠唱奉納致しました。ご参加くださる皆様のおかげで、ありがたい地蔵祭になりました。
いよいよ明日です!お彼岸市💛
明日は、お彼岸中日、秋分の日です。迎接院にお参りください。当地ならでは、お彼岸ならでは、お寺ならではの、心安らぐひとときをご一緒致しましょう。
お世話になる皆さまには、どうぞよろしくお願い申し上げます。
祈りの花々に囲まれてヨーガ💛
お彼岸入日でした。ご本堂には、季節のお花が次々届いております。ありがとうございます。紫苑、パンパスグラス、秋桜、レモングラス、ネリネ、黄菊などなど、お庭や畑で育てられた花々です。お彼岸に、祈りを込めてお供えくださいました。今夜は、「お寺でヨーガ:はすの実」でした。祈りの花々に囲まれて、呼吸をするだけでも癒やされる思いです。
若和尚の作品が新聞で紹介されました!
本日の日本海新聞さんで、この度の県展書道部門の県展賞作品が掲載されました。若和尚の作品も紹介されていましたので、今日は朝から沢山の方にお祝いの言葉を頂戴いたしました。ありがとうございました。
解説してほしいとのご要望が多く、若和尚が自分の言葉で書いていたものがありましたので、写真で紹介しました。写真中の文を読んでみてください。
ご一緒に念仏行進いたしましょう!
お彼岸中日の23日に、念仏行進致します。どなたでもご参加いただけます。一緒に歩いてみませんか。
明日は彼岸入り日です。お彼岸中日の23日には、ぜひともお参りくださいませ。
江戸時代に海から揚がったと伝わる、迎接院の阿弥陀如来様。お彼岸市には本堂内で、紙芝居の動画上映会をいたします。お楽しみに。
今年は、阿弥陀如来様を夜見町にお迎えした様子を再現する「念仏行進」を、4年ぶりに開催します。午前10時に、夜見町旧道入口にあたる山口医院前を出発します。
この続きはお彼岸市で実演!
絣の時間でした。今日は寺の者は諸用で参加できず、機織り職人の渡邊さんがお一人で、機に向かっておられました。1枚目の写真は本日のものです。さあ、新しい緯糸がかかりました。この織りのつづきは、23日の「秋彼岸佛さまと弓浜手作り」の中で実演されますよ。皆様どうぞお楽しみに。
お寺でお通夜とお葬式
迎接院では、ご本堂でのお葬式が少なくありません。
◯自宅でお通夜お寺でお葬式
◯会館でお通夜お寺でお葬式
◯お通夜もお葬式もお寺で
遠慮なくご相談ください。
今日はお寺でお葬式でした。予定していた煎茶サロンは中止にしましたが、サロンの皆さんも大切なこととして受け止め、ご協力くださっています。
さて、昨日はお寺でお通夜もなさいました。
若和尚が県展賞を受賞です!
若和尚の書が、第67回鳥取県美術展覧会で最優秀賞に当たる県展賞を賜ることになりました。16日に鳥取市の県立博物館で開幕し、その後、県内4会場を巡回します。「新しい鳥取の個性集まる」と題した県内の美術作品を楽しみに、ぜひ、ご観覧ください。
限定朱印は「精進」!
今年の秋彼岸佛さまと弓浜手作り市限定朱印は「精進」です。
当日は混み合うことが予想されますので、御朱印帳への直書きをご希望の方は、予めお寺に朱印帳をお届けくださると助かります。よろしくお願い致します。
月に一度の詠唱&写経サロン💛
詠唱の中では、「月かげの御詠歌」「光明摂取和讃」を、お集まりの皆さんとお唱えしました。写経の際に、こちらの2曲から写詠される方もいらっしゃいましたよ。お歌の心を、よりいただくことの出来るサロンです。