詠唱&写経サロンでした。
平和を祈る時間でした。大切にしたい時間を、ご一緒してくださる方々がいらっしゃる幸せ。ありがとうございました。
お経が読誦出来るようになりますよ!
毎月25日はお念仏会です。浄土宗の日常勤行を、皆さんと一緒に読誦します。「家でもお経を称えられるようになって嬉しいです」と、日頃からお経やお念仏を称えられる暮らしをされていることが、またまたありがたく、私どもも襟を正すところです。
「来光ミニミニ伝言板 令和7年6月号」のご案内
令和7年6月のミニミニ伝言板ができました。7日(土)には「慰霊祭」、21日(土)には「芋代官祭」が予定されております。私たちの命が今あることの尊さを、今一度かみしめる機会でございます。
笹採り完了!
今日は笹採り当初は、明日予定していた笹採りです。明日が雨予報ですし、ちょうど今日の午前に時間が取れて留守番も頼めるということで、速攻でお山に。
蓮の花完成!
蓮の花、完成しましたよ!
今日の寺子屋サロンは、蓮の花作りに初挑戦しました。皆さん完成。「お盆に仏壇へお供えしよう!」「今日早速仏壇に飾るわ!」と、皆さん喜んてくださいました。
棉の芽が可愛らしいです
絣の時間でした。境内の綿の芽が、可愛らしく出てきました。今日は、「初めての機織り」に挑戦されたお客さまがいらっしゃいました。とてもお上手で、高機の音が心地よく響きました。今は亡きお祖母様が夜なべして糸紡ぎをされていてこと、
棉の命をつなぐ
コットンの日(5月10日)を過ぎて11日に種まきをした迎接院の綿が、ムクムクと頭をもたげて、発芽してまいりました。命がここにあることを実感します。 南無阿弥陀佛
「来光ミニミニ伝言板 令和7年3月号」のご案内
令和7年3月のミニミニ伝言板ができました。雪の峠は越えたでしょうか。暖かい春がもうすぐですね。春のお彼岸が参ります。中日の20日には「諷誦会(春彼岸法要)」を開催します。先祖廻向をお申し込みくださいませ。また、24~26日には「迎接院作品展」も開催します。
米寿祝いと御尊父様の88回忌法要
「私は父の顔を知りません。父の為に法事を営みたいのです」と。米寿を迎えられたお方様の願いでした。お生まれになると直ぐに、お父様は戦地へと出兵されたとのこと。先の大戦でのご戦死であられました。遺児として、ご苦労なさったことと思います。88歳の米寿、おめでとうございます。
お供えの花
「幸福を告げる」「あなたを守る」、こんな花言葉なのです。カランコエハッピーベルというお花を咲かせて、お檀家さんがお寺にお持ちくださいました。早速ご本堂にお供えしましたが、名前と花言葉を調べて嬉しくなりました。
涅槃会のご案内
2月15日はお釈迦様のご命日です。お釈迦様の教えに触れる、死に向き合う、生に向き合う、自身を振り返る、自身の生き方に向き合う、そんな時間をご本堂で過ごしませんか。期間中、お檀家様に限らず、どなたでもお参りいただけます。
「来光ミニミニ伝言板 令和7年2月号」のご案内
令和7年2月のミニミニ伝言板ができました。「一月は往く」といいますが、あっという間に過ぎてしまう感じです。節分が近くなり、季節は春へと進んでまいりますね。さて、2月にはお釈迦様のご法事に当たる「涅槃会」がございます。2月15日の涅槃会、並びに涅槃図公開日には、ぜひともお参りください。七色金平糖をご用意して、お待ちしております。
















