絣の時間でした。
絣の魅力に関心をお持ちの方が集まってくださって、楽しくありがたい時間です。
七夕煎茶サロンお稽古会
7月7日七夕の日の煎茶サロンお稽古会でした。願い事を笹に託して、お稽古会を楽しみました。七夕は「七日盆」とも言われる「盆はじめ」の日ですね。当地では月遅れのお盆ですから七夕も8月7日ですが、今日は新暦七夕を楽しみました。今夜は、夜空に天の川が見られるでしょうか。
詠唱会
詠唱会でした。ご多忙の中お出かけくださった講員の皆さまと、ありがたい時間でございました。
自身を慈しむ時間です
今夜は、「お寺でヨーガ:はすの実」でした。
始まる前に、開山堂1階ガレージのツバメの巣をメンバー数人で覗きに行ってみました。昼間ちょっと飛び立った雛も、飛び立たなかった雛も、勢ぞろいしてました。可愛いƪ(‾.‾“)┐
綿の本葉も出てきました!
絣の時間でした。
今日も楽しく、素敵な時間。
機の音、糸車の音、笑い声、綿の葉が揺れる音まで聞こえるようです。
火曜日の午前中は、絣の時間です。どうぞ、ご本堂へお参りさせるきっかけに。お出かけくださいませ。
初めてのはすの実ケアサロン
今日は、初めての「はすの実ケアサロン」でした。当山の「秋彼岸佛さまと弓浜手作り市」や「花まつり」でお世話になっているIndependence/nail(@independence.yonago )さんによるケアを、迎接院で開催しました。「夏に向けて、ハンドやフットのケアをしませんか?」とお声かけしたところ、すぐに予約が埋まってしまい、
祈りの中のヨーガです
今夜は、「お寺でヨーガ:はすの実」でした。お集まりの皆さんと一緒に、ゆったりと身体を解すヨーガの時間は格別です。ご本堂で開催するヨーガですから、簡単なお勤めで始まり、簡単なお勤めで終わります。また、サンスクリット語でのご挨拶
お念仏会でした!
毎月25日は、お念仏会ですよ!
朝8時から30分間の別時念仏会です。今日もお参りくださった皆さまと一緒に、お念仏をお称え致しました。浄土宗の日常勤行を勤めます。読経とお念仏の声が堂内に響きました。
綿から糸へ暮らしの中に
絣の時間でした。
初めてご自分で綿から糸にして、出来た糸で、織物や刺し子や編み物で暮らしに活かす。ご参加くださる皆さんが、それぞれにものづくりを楽しくてくださっています。ありがたいことです。糸紡ぎの技も、どんどん磨きがかかっておられます。素晴らしいですね。
「来光ミニミニ伝言板 令和7年7月号」のご案内
令和7年7月のミニミニ伝言板ができました。夏至を過ぎ、本格的な夏がやってきますね。7月には「桂文吾落語サロン」「施餓鬼会」「夏休み子ども寺子屋」などなど、それぞれに予定しております。皆さま、どうぞお参り下さい。
命を繋ぐ芋代官祭
地元、夜見町一区自治会主催の、「芋代官祭」でした。自治会の皆さまはじめ、たくさんの方がこのお祭りを大切になさっていることに感動致します。
お念仏の助業です
今夜は、詠唱会でした。明日予定している「芋代官祭」に向けての奉納曲を中心に、お唱えしました。夏至前日の夜です。