この小石は、どこで生まれて、どこを旅して、どんな風にここへ来て、今私の手元にあるんだろう。川の流れに削られて、角が取れて丸みをおびて。石の人生を思い、私の人生と交わった、今このときの幸せ。https://www.facebook.com/reel/906242064320539
絣の話に花も咲く
今日も絣の時間を楽しみました。
ふらりとお客様もお見えになって!祖母様が綿を育てて機織りされていたという、幼い頃のご家庭の絣の話を伺いました。
ご先祖様の暮らしに思いを馳せて、お参りのきっかけに。
お寺で煎茶
煎茶サロンのお稽古会でした。久しぶりのお稽古でしたが、皆さんお点前が上達しておられましたよ。真剣に、穏やかに、和やかに。笑みのこぼれるお稽古会でした。今日のお菓子は、菓子はなさんの「うぐいす餅」。
ご法事と雛祭り💛
「お仏壇の横にお雛飾りをしては失礼でしょうか」とのお問い合わせをいただいておりました。ご法事に、ご家族ご親族様方が遠方からもお帰りになります。お集まりの皆さん一緒に、法事も初節句のお祝いもなさりたいと。初節句のお祝いを、お浄土にいらっしゃるご先祖様もご一緒にと。なんて素敵なご提案だと思いませんか。
感謝の詠唱会
ご参加の講員の皆さんの熱意に、感激の詠唱会となりました。お彼岸中日に予定しています春彼岸法要「諷誦会」に向けて、奉納のお稽古を致しました。お稽古とは申しますが、ご本堂でのお唱えは、全てがご奉納と心得ての詠唱会です。
第4回大人の塗り絵講座!
先生ご指導の塗り絵が、楽しくて楽しくて。塗り絵にも個性が現れ、誰一人として同じ絵には仕上がりません。一人ひとりが細やかに、ああかな、こうかな・・・と、工夫を凝らします。シーンと集中する時間が、また素晴らしくて。
絣の時間!
絣の時間でした!
火曜日の午前中、週に一回の開催ですが、楽しみな時間となっております。ご本堂で手を合わせることから始まる、絣の時間です。仏様に手を合わせ、ご先祖様の暮らしに思いを巡らせ、自身を振り返る時間です。
「来光ミニミニ伝言板 令和6年3月号」のご案内
令和6年3月のミニミニ伝言板が出来ました。お彼岸には「諷誦会」、続いて「迎接院作品展」、「春休み子ども寺子屋」も開催します。皆さま、ご参加をよろしくお願い致します。
お念仏会でした
お参りの皆さまと、今日もお念仏をお称え致しました。浄土宗の日常勤行からお経の読誦をしております。時と場所を定めて行う別時念仏会は、心定まるひとときです。本堂内の桜が、満開になりました。
涅槃図公開のご本堂でヨーガ
夜は、「お寺でヨーガ:はすの実」でした。
ご本堂でのヨーガです。御本尊阿弥陀如来様の横には、15日より公開しておりました涅槃図のお釈迦様がいらっしゃいます。また、同じく堂内では河津桜が五分咲きを過ぎ、美しく花開いております。ありがたいヨーガの時間となりました。
健康寿命の延伸大作戦!
毎週水曜日は、寺子屋サロンですよ!
今日は弓浜包括支援センターが起こしくださって、米子市の健康寿命の延伸大作戦として、フレイル予防実践教室を開催してくださいました。
初めての綿繰り糸紡ぎ
絣の時間でした。初めてご自分で紡いだ糸を、卓上機で織る作業をされる方あり。また、今日初めて綿繰りや糸紡ぎに挑戦される方あり。ベテランの渡邊さんは、大忙しの日となりました。