
お知らせnews
明日からです!
作品展の準備が、整って参りました。今日ご法事でお寺にお参りの方には、プレオープンでご覧頂いております。皆様に嬉しいご感想を頂戴しています。ありがとうございます。 既にご案内の通り、明日24日から26日までの三日間、迎接院作品展を開催いたします。それぞれに思いのこもった作品が集まっております。ぜひ、お出かけくださいませ。25日8時から8時半は数珠繰り念仏会、26日9時から11時は「桂文吾落語会」です。師匠の門下生、子ども落語もございます。木戸銭は無料。お楽しみに。落語会終了後、搬出作業となります。 ...
令和6年諷誦会厳修
令和6年迎接院春彼岸法要「諷誦会」を厳修致しました。冷たい強風に霰の降る日となりましたが、沢山の方にお参りいただき、ありがたい法要となりました。諷誦文を諷誦する、この春彼岸法要です。それぞれの諷誦文は、お持ち帰りいただきお供えください。お参り人数を制限しましたので、Facebookにてライブ配信致しました。お彼岸中はいつでも視聴いただけます。こちらからもお参りください。 https://www.facebook.com/koushouin/videos/24935388126104897...
お彼岸中の詠唱&写経サロン!
「詠唱&写経サロン」でした。 春彼岸中の開催ということで、いつにも増してありがたいことでした。 お彼岸の、真西に沈む太陽の、その先にある極楽浄土。こちらの此岸から、あちらの彼岸を思い、仏道修行に励むのがお彼岸の期間です。本日のサロンでも、お念仏をお称えしました。願わくは諸々の衆生と共に安楽国へ往生せん 南無阿弥陀佛 「月かげの御詠歌」「彼岸和讃」「開宗和讃」「弥陀本願の御詠歌」を、お唱えしました。 #詠唱写経サロン #月に一度の詠唱写経サロン #ともいき #お彼岸 #南無阿弥陀佛...
「令和6年迎接院作品展」のご案内
お彼岸に入りました。中日の20日には、春彼岸法要「諷誦会」を開催いたします。新諷誦回向、先祖廻向ともにお勤めいたします。お参りの皆さま、よろしくお願いいたします。お彼岸明けて24日~26日は、恒例となりました「迎接院作品展」を行います。最終日には、こちらも恒例の「桂文吾落語会」です。子ども落語もございますので、お誘い合わせてお出かけください。ちょうど子どもたちの春休みも始まります。「春休み子ども寺子屋」も始まります。お楽しみに!...
もっと見る

ともいきの幸せを
良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏
大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ
共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying
迎接院について
about

行事と活動
EVENT
せめてオンラインでもとご法事に参列
「法事に、県外からオンラインで参列してもいいですか?」と、嬉しいお問い合わせを頂いておりました。「ご本堂での参列が難しく、せめてオンラインでも参列したい」との思いが嬉しいですね。本日午後のご法事は、ご本堂を会場にオンラインを繋いでのハイブリッドご法要でした。
『つきかげ~絵伝でたどる法然上人の御一代~』
母の祈りの和讃!
今夜は、詠唱会でした。先日講員の皆さんと参加した「鳥取教区詠唱研修会」で教えていただいた「母の祈りの和讃」をお唱えしました。母とは、浄土宗の宗祖法然上人のお母さま、秦氏様のことです。今日の詠唱会では、鳥取教区で作成した『つきかげー絵伝でたどる法然上人の御一代ー』から、法然上人と秦氏様がお別れになる場面までをご紹介し、そして「母の祈りの和讃」をお唱えしました。
ハイブリッドヨーガなのです💛
今夜は、「お寺でヨーガ:はすの実」でした。
日中の蒸し暑さに躰がどんよりしていましたが、瞑想や丁寧なタッピングから始まり全身を解すワークのおかげで、すっきりしましたね。

