
お知らせnews
詠唱会
詠唱会 ~詠歌と和讃と舞 お念仏をよろこびに~仏教の教えや浄土宗のお念仏の教えが、歌うことで自然に理解できる詠唱。一緒にお唱えしませんか。 「詠歌・和讃・舞」からなる、浄土宗吉水流の詠唱会です。法然上人や高僧方のお歌からなる詠歌。教えや法要・諸行事の意味などを歌う和讃。お歌の心を身体全体で表現する舞。月に二回の詠唱会は、和やかで笑顔の絶えない時間です。椅子席も多数用意しておりますので、どうぞ気軽にご参加ください。 夏時間 6~9月/19時半~20時半 冬時間 10~5月/19時~20時 この活動の最新情報一覧[pt_view...
芋代官を紙芝居で見る
芋代官紙芝居芋代官のおはなし はじまり、はじまりみんなは、サツマイモ好きですか?どうやって食べる?天ぷらに、大学いも、焼き芋にスイートポテト、...
ご本尊縁起を紙芝居で見る
迎接院 ご本尊 阿弥陀如来 縁起<表紙> 「迎接院 ご本尊 阿弥陀如来 縁起」 当寺に次のご本尊縁起が伝わっております。 時は宝暦(1751年~1764年)江戸時代、 今よりおよそ(260)年ほど昔のことでございます。<1枚目> ここ伯耆国会見郡は夜見村に森六郎右衛門なる者あり。 日頃より大層信心深く、 朝な夕なに「南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛」と お念佛に励んでおったそうでございます。<2枚目> ある夜の事、六郎右衛門は大層不思議な夢を見たのでございます。...
花まつり
花まつり(灌仏会(かんぶつえ)) ...
もっと見る

ともいきの幸せを
良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏
大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ
共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying
迎接院について
about

行事と活動
EVENT
時は今
煎茶サロンでした。「帯はお願いします〜!」と、仕上げはお寺でチームワークもバッチリです。
弓ヶ浜小学校3年生の皆さんがご来訪!
「芋代官碑」をはじめ、「夜見村開基」や「英霊塔」、江戸時代に海から揚がった「当山御本尊阿弥陀如来像」、「弓浜絣の機織り場」などをご覧になりました。
お菓子は「霜降(そうこう)」💛
煎茶サロンのお稽古会でした。お菓子は、霜月にふさわしく、菓子はなさんの「霜降(そうこう)」。

