浄土宗
紫雲山

学びと教え

ともいきの

暮らしを

学びと教え

ともいきの

暮らしを

お知らせnews

「来光ミニミニ伝言板 令和5年4月号」のご案内

4月のミニミニ伝言板です。昨日から新年度になりましたね。元気に、充実した毎日を過ごしたいものです。お寺は年中無休です。お気軽に、いつでもお参りくださいませ。 *4月から、「詠唱&写経サロン」をスタートいたします。月に一度の開催です。お楽しみに! *5月8日には「花まつり」同時開催イベント「Mother Nature」も開催予定です。 *ヨーガの日時が変更になりました。正しくは、4月12日&26日です。      ...

春休み子ども寺子屋スタート💛

今日から「春休み子ども寺子屋」が、スタートしました。朝からお寺に勉強しに来る子どもたちの姿には、感動させられます。 初日ですから、初めて参加する子どもさんもあります。にも関わらず、こんなにきれいに履物を揃えてくれていました。素晴らしいですね。 【子ども寺子屋のおやくそく】 一、はきものをそろえよう! 一、きもちのよいあいさつをしよう! 一、いっしょうけんめい べんきょうしよう! 一、ともだちに やさしくしよう!...

最終日は落語会💛

作品展最終日の今日は、桂文吾落語会でした。ご本堂と書院をオンラインでつなぎ、密にならないように配慮しての落語会でした。文吾師匠はもちろん、師匠の門下生わらべ家一門の子ども落語も最高で、笑顔と笑いの締めくくりとなりました。 作品展にご出品いただいた皆さま、ご観覧にお参りくださった皆さま、初日の数珠繰り念仏会や本日の落語会にとお出かけくださった皆さま、ありがとうございました。心あたたかい作品展になりました。 来年も、春彼岸の後に開催します。ぜひまたご出品に向けて、作品づくりをお願いします。楽しみにお待ちしております。 本日の演題は、...

作品展二日目💛

迎接院作品展2日目開催中です。 本年は、ご寄贈いただいておりました染色家藤原一善先生のろうけつ染め作品も展示しております。       また、昨日再帰省しました若和尚の書も、僭越ながら急遽昨夜展示致しました。写真の中央は、「念仏往生願」を書いたものです。「無量寿経」に説かれる阿弥陀佛が法蔵菩薩であった時に建てられた四十八の誓い(本願)の中の第18の願。「王本願」ともいいます。浄土宗が大切にしている阿弥陀様のご本願です。 皆さまお気軽にお参りください。...

もっと見る 

ともいきの幸せを

良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏

大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ

共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying

迎接院について
about

行事と活動

EVENT

若和尚の作品が新聞で紹介されました!

若和尚の作品が新聞で紹介されました!

本日の日本海新聞さんで、この度の県展書道部門の県展賞作品が掲載されました。若和尚の作品も紹介されていましたので、今日は朝から沢山の方にお祝いの言葉を頂戴いたしました。ありがとうございました。
解説してほしいとのご要望が多く、若和尚が自分の言葉で書いていたものがありましたので、写真で紹介しました。写真中の文を読んでみてください。

ご一緒に念仏行進いたしましょう!

ご一緒に念仏行進いたしましょう!

お彼岸中日の23日に、念仏行進致します。どなたでもご参加いただけます。一緒に歩いてみませんか。
明日は彼岸入り日です。お彼岸中日の23日には、ぜひともお参りくださいませ。
江戸時代に海から揚がったと伝わる、迎接院の阿弥陀如来様。お彼岸市には本堂内で、紙芝居の動画上映会をいたします。お楽しみに。
今年は、阿弥陀如来様を夜見町にお迎えした様子を再現する「念仏行進」を、4年ぶりに開催します。午前10時に、夜見町旧道入口にあたる山口医院前を出発します。

令和5年彼岸市出店者さん紹介㉒寺子屋サロンのお店さん!

令和5年彼岸市出店者さん紹介㉒寺子屋サロンのお店さん!

お彼岸市が近づいて参りました。出店者さんのご紹介です。
「寺子屋サロンの店」さんです。毎週水曜日の午前中に、迎接院で開催している寺子屋サロン。踊ったり、歌ったり、バス遠足にも行く寺子屋サロンは、手芸や作り物も楽しんでおります。作ったものを販売する、寺子屋サロンのお店は、知る人ぞ知る有名店です。手作りの一点ものばかりです。お楽しみに!

迎接院の日常をブログ・SNSでも
ご紹介しています。

迎接院ブログ

FACEBOOK

LINE