
お知らせnews
富貴平安💛
煎茶サロンでした。 和やかで、心あたたまる時間です。正客定めは、百合・菊・瓢箪で「百寿大福」、お菓子は菓子はなさんの「牡丹」でした。 床の盛物に、庭の牡丹を入れました。牡丹に竹と筍で「富貴平安」。お菓子の牡丹と重なることを承知でしたから、前日には白い牡丹を入れました。残念ながら花が保たず、今朝開きかけた紅に入れ換えた次第です。筍はお檀家様からのいただきもの。嬉しい取り合わせの盛物になりました。 気軽に煎茶の煎茶サロン。皆さんと楽しんでおります。 あなたもご一緒しませんか。お気軽にお問い合わせください。...
落語の笑い
日頃からお世話になっている桂文吾師匠並びに桂小文吾さんも出演の、「月亭方正落語会」が開催されました。 方正さんは、お笑いタレントとして山崎方正の名で活躍されていましたが、月亭方正と改名され、現在は落語家としての道を精進しておられます。 落語の笑いはいいものですよね。迎接院では、日頃から桂文吾師匠にお世話になって、落語サロンや落語会を開催しております。今日は師匠とのご縁もあって、落語会へ出かけました。沢山のお客さんと一緒に笑う楽しさは、格別ですね。笑う門には福来る。楽しい落語をありがとうございました。...
『いも代官頌徳碑 533基全覧』
芋代官碑をご存知ですか。 薩摩芋の導入で飢饉から人々の命を救った、井戸平左衛門正明公の威徳を偲ぶ代官碑です。迎接院の境内にも、芋代官碑があります。 このほど、現存する芋代官碑全てを現地調査された冊子が届きました。 島根県大田市文化協会より『いも代官頌徳碑 533基全覧』をご寄贈頂きました。 第19代石見銀山領代官 井戸平左衛門正明公の頌徳碑は中国地方にたくさん建てられております。この度大田市文化協会の石賀了会長さんが中心となり現地調査を実施され、その成果を冊子としてまとめられました。...
シンプルな動きで身体を解す💛
「お寺でヨーガ:はすの実」でした。 ベトナム出張から帰国されたばかりのMiho先生から、現地の様子を伺いながら始まった今夜のヨーガです。 ベトナムの様子や、現地の仏教寺院、とりわけ寺院が運営している孤児院について、5月8日の当山「花まつり」でご紹介くださる予定です。また、ベトナムの食材販売をされ、売上の一部を孤児院へ寄附しようという取り組みです。お楽しみに。...
もっと見る

ともいきの幸せを
良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏
大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ
共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying
迎接院について
about

行事と活動
EVENT
寺子屋一座演目練習
今日の寺子屋サロンは、踊りの大特訓DAYとなりました。
先週からこの一週間に、寺子屋サロンのメンバーさん、元メンバーさんと、立て続けにお浄土へご往生なさいました。ご本堂におまつりしているお位牌さんに、先ずはおまいりして「これからも一緒にね。よろしくお願いします。」とご挨拶です。
この続きはお彼岸市で実演!
絣の時間でした。今日は寺の者は諸用で参加できず、機織り職人の渡邊さんがお一人で、機に向かっておられました。1枚目の写真は本日のものです。さあ、新しい緯糸がかかりました。この織りのつづきは、23日の「秋彼岸佛さまと弓浜手作り」の中で実演されますよ。皆様どうぞお楽しみに。
お寺でお通夜とお葬式
迎接院では、ご本堂でのお葬式が少なくありません。
◯自宅でお通夜お寺でお葬式
◯会館でお通夜お寺でお葬式
◯お通夜もお葬式もお寺で
遠慮なくご相談ください。
今日はお寺でお葬式でした。予定していた煎茶サロンは中止にしましたが、サロンの皆さんも大切なこととして受け止め、ご協力くださっています。
さて、昨日はお寺でお通夜もなさいました。

