開催の行事と活動
絣の時間でともいき
絣の時間でした。静寂の中機の音だけが響く時間あり、おしゃべりが賑やかにかしましい時間あり。
先日町内のお宅からいただいた古い糸を見ながら、かつて家々で機を織られた頃の暮らしにも思いを馳せました。
煎茶サロンでともいき
急に寒くなりました。冷たい雨が降りましたが、お出かけくださった皆様と、和やかな煎茶サロンを楽しみました。ありがとうございました。
写真集と写真展のご案内
「第6回 佛さまと弓浜手作り市」の写真集が完成致しました。お寺にお参りくだされば、写真集をどなたでも手にとってご覧いただけます。また、下記の通り、新年1月に、米子駅前茶町の「ブリコラージュ」さんで第3回目となる写真展を開催します。写真とこの写真集もご覧いただけます。こちらにも、ぜひお出かけくださいませ。
ほぼダイヤモンド大山
大山と朝日!今朝の、迎接院開山堂3階からの眺めです。明日がダイヤモンド大山でしょうか。本日は、ほぼダイヤモンドの、美しい大山と朝日でございました。
笑いで健康づくり
今日の寺子屋サロンは、9月29日に米子コンベンションセンターで開催された標記推進大会の録画を視聴しました。録画配信を視聴することで参加しようと、事前に申し込んでおりました。主催は、鳥取県後期高齢者医療広域連合さんです。当日会場に行けなくても、こうして身近なところで視聴参加ができるのは、ありがたいことですね。落語家林家三平師匠の講演と落語は、
亥の子を祝う煎茶サロン
11月7日が、今年の亥の子の日でしたから、今日のお菓子は、菓子はなさんの「亥の子餅」。うり坊のような可愛らしいお菓子です。旧暦10月最初の亥の日に、子沢山ないのししにあやかって子孫繁栄や無病息災を祈ります。
詠唱会に夜香木の香り
詠唱会でした。ご参加くださった講員の皆さま、ありがとうございました。今夜は、「月かげの御詠歌」「光明摂取和讃」「十夜和讃」「成道和讃」をお唱えしました。
ヨーガは11年目に💛
Miho先生 @mihoinpeace との出会いから始まった、迎接院のヨーガの時間です。祈りを大切にされるMiho先生となら、阿弥陀様の慈悲の光に見守られる時間を委ねご一緒できるのではないかと、迎接院のご本堂でのヨーガ開催をお願いしました。Miho先生、ありがとうございます。心から感謝しております。
我が町自慢の駐在さんご来訪
今日の寺子屋サロンは、地元夜見町の駐在さんと警察署からアドバイザーの先生がお越しくださって、安全安心に暮らすための講習会でした。駐在さんからは「特殊詐欺被害防止講習」、アドバイザーの先生からは「交通安全講習」でした。
ニ台の機の音が響く!
絣の時間でした。久しぶりに二人の時間。ニ台の機の音が、一方は小気味よく、また一方は迷走しながら(笑)、境内に響きました。ゆったりと過ごす、弓浜絣の絣の時間です。
開山堂は日の出スポット
今朝の日の出です。迎接院の開山堂3階からは、大山と日の出が、よく見えるんですよ。こちらは恒例の柿暖簾!今年もまた、柿暖簾が圧巻です。ご近所さんで素敵なお檀家さん宅の柿暖簾です。毎年恒例となっていますが、今年も一段と大きな柿が、キラキラです。
寺子屋の店大盛況!
夜見公民館祭でした。昨日予定されていたふれあい大演芸会は悪天候の為に中止となりましたが、今日はポカポカの良いお天気になりました。「寺子屋サロンの店」は、お客さんもサロンの皆さんも、一緒に和気あいあい。おしゃべりにも花の咲く、楽しい出店となりました。

<年間行事>2025
5
1月1日 | 修正会 |
2月15日 | 涅槃会 |
3月(春彼岸中日) | 諷誦会(春彼岸会) |
4月2〜3日 | 法然上人二十五霊場参拝 本年未定 |
5月8日 | 花まつり |
6月 | 夜見地区戦没者慰霊祭(夜見遺族会主催)日 芋代官祭(夜見一区自治会主催)日 |
7月27日 | 施餓鬼会 |
8月1日〜15日 | 棚経・孟蘭盆会 |
8月16日 | 夜見地区精霊送り (夜見町社会福祉協議会主催 会場は町内) |
9月 | 地蔵祭(夜見一区自治会主催) 日 夜見一区延命地蔵&境内六地蔵 |
9月(秋彼岸中日) | 秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市 |
10月8~9日 | おてつぎ信行奉仕団(本山参り) |
11月 | 十夜法要(秋の法話の会) 日 |
12月(第2土曜日) | 浄焚会 |
その他 | 朝のお勤め 毎朝6時から 別時念仏会(お念仏会)毎月25日8時〜8時半 小学生の夏&春休み期間中は数珠繰り念仏会 詠唱会 毎月第1・第3金曜日 夏時間 6〜9月/19時半〜20時半 冬時間 10月〜5月/19時〜20時 夏休み子どもプチ修行 本年未定 寺報「来光」 年二回発行 |
その他の行事
寺子屋サロン
毎週水曜日午前に開催中。一緒に歳を重ねながら。
子ども寺子屋(夏休み&春休み)
夏休み&春休みに開催中。朝一時間の勉強で、生活リズムを整えよう。
煎茶サロンとお稽古会
毎月第1・2月曜日に開催中。おいしいお煎茶をいただきながら 心和むひとときを。
お寺でヨーガ:はすの実
毎月第1・第3水曜日の夜に開催中。阿弥陀如来様に見守られて。
桂文吾落語サロン「来光亭」
年に2~3回、不定期ですが開催しています。笑う門には福来たる。
春彼岸明け 迎接院作品展
年に一度の作品展。お檀家さんに限らず、地域の方や、近隣のアーティストの作品も。
秋彼岸 佛さまと弓浜手作り市
秋彼岸中日(秋分の日)に開催。経と緯のともいきが織りなすやさしいお彼岸の一日を迎接院で。
絣倶楽部
ご先祖さまの暮らしの衣であった「弓浜絣」を、現代の私たちも暮らしの中に。
詠唱会
仏教の教えや浄土宗のお念仏の教えが、歌うことで自然に理解できる詠唱。一緒にお唱えしませんか。