浄土宗
紫雲山

学びと教え

ともいきの

暮らしを

学びと教え

ともいきの

暮らしを

お知らせnews

念ずれば花ひらく

今日1月25日は、浄土宗の宗祖法然上人813回目の御命日です。迎接院では、毎月25日を別時念仏会に定め、お念仏会を勤めております。本日は祥月毎日ということで、法然上人のご法事「遠忌」としてお勤めいたしました。大雪にみまわれ、寺の者だけで勤めることになろうと思っておりましたが、お参りくださった方もいらっしゃいました。ありがたいことでした。お参りの方、お参りは叶わずともそれぞれのお宅でご参加の方、ご一緒にお念仏をお称えしました。 Facebook  ...

山陰絣の魅力

雪の舞う日となりました。 火曜日の今日は、絣の時間です。 今日も素敵なお客様がお越し下さり、楽しくて、充実の時間になりました。   今日もお越しくださったパッチワークキルト作家の河瀬かず江さんから、以前山陰の絵絣について記事をおまとめになった冊子を見せていただきました。弓浜絣・倉吉絣・広瀬絣など、山陰絣への愛を語り合う、素敵な絣の時間でした! 弓浜絣が紹介されている最新刊2月のNHKテキスト「すてきにハンドメイド」の記事も読みながら、絣の時間はあっという間に過ぎました。 #絣の時間 #弓浜絣 #ご先祖様の暮らしの衣 #藍染め...

4年ぶりに初煎会

煎茶サロン、令和6年の初煎会でした。 大先生をお迎えしての初煎会は、4年ぶりです。久しぶりに食事もともにして、初煎会らしい初煎会となりました。   お軸は、小笠原流煎茶道先代お家元秀翠先生の「松無古今色」。お菓子を菓子はなさんの「若竹」として、お軸に続く「竹有上下節」の意に致しました。盛物は、万年青と霊芝・佛手柑で「万年大吉」。 皆さま、本年もどうぞよろしくお願い致します。 #煎茶サロン #気軽に煎茶 #初煎会 #小笠原流煎茶道 #松無古今色 #竹有上下節 #若竹 #菓子はな @kashihana.wagashi #ともいき...

もっと見る 

ともいきの幸せを

良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏

大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ

共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying

迎接院について
about

行事と活動

EVENT

お念仏会と笹とり

お念仏会と笹とり

毎月25日は、お念仏会ですよ!朝8時から30分間の、別時念仏会です。毎回お花を手にお参りくださる足立さん、今日もありがとうございました。お念仏会の後は、笹とりに出かけました。29日水曜日に予定している、寺子屋サロンちまきづくりの準備です。毎年恒例となっている、住職と寺庭婦人二人そろってのお出かけです。https://www.facebook.com/reel/1098544241206717

迎接院の日常をブログ・SNSでも
ご紹介しています。

迎接院ブログ

FACEBOOK

LINE