
お知らせnews
お菓子は「さくら浮島」💛
煎茶サロンのお稽古会でした。 子どもたちの春休み中にはお休みしていましたから、久しぶりの煎茶サロンになりました。 「浄土宗開宗850年慶讃供茶式並びに煎茶会」を計画中です。5月22日(水)に開催予定。今日は、打ち合わせもしながらのお稽古会でしたよ。ワクワクしてきましたね。 今日のお菓子は、菓子はなさんの「さくら浮島」でした。名残の桜を、煎茶席で楽しみました。 #煎茶サロンお稽古会 #煎茶サロン #ともいき #玉露 #煎茶 #供茶 #供茶点前 #献茶 #木瓜 #迎接院 #こうしょういん #さくら浮島...
知恩院の慶讃法要に随喜しました
法然上人浄土宗開宗850年慶讃法要の為、住職は総本山知恩院へ行ってまいりました。京都で生活している副住職も一緒に、中四国地区担当の逮夜法要に出仕致しました。二人揃っての本山法要随喜は、初めてのことです。ありがたい機会をいただき、感謝申し上げます。...
「Mother Natur」のご案内
「花まつり」同時開催「Mother Nature」のご案内 本日4月8日は、お釈迦さまのお誕生日でした。お釈迦さまのお誕生をお祝いする灌仏会「花まつり」が、多くの寺院で勤められております。迎接院では、月遅れの5月8日に「花まつり」を行います。誕生仏を花御堂におまつりし、甘茶をかけてお祝いします。ぜひともお出かけください。お気軽に、どうぞ、お参りくださいませ。 また当日は、迎接院花まつりイベント第3回目となります「Mother Nature ~母なる自然と全ての命を慈しむ~」も開催します。...
120年に一度咲く竹の花。
120年に一度咲くと言われる「竹の花」。「これ、花でしょうか。一斉に咲きました!」と、常磐万作の花とともにお檀家さんがお持ちくださいました。竹の花、私も初めて拝見しました。「竹は、その一生を終えるときに花を咲かせる」と言われます。花の後に、枯れてしまうことが多いのだそうです。全てのものが遷ろい、生まれ変わり死に変わり、輪廻しているのでございますね。ご本堂に、お供え花として活けました。竹の花も常磐万作の花も、佛前で命を輝かせております。 南無阿弥陀佛...
もっと見る

ともいきの幸せを
良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏
大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ
共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying
迎接院について
about

行事と活動
EVENT
「来光ミニミニ伝言板 令和6年8月号」のご案内
令和6年8月のミニミニ伝言板ができました。酷暑の夏ですね。皆さま、どうぞお元気にお過ごしください。お盆の月です。ご先祖さまは、私たちを慈しみの心で見守っておられます。よいお盆をお過ごしください。
筬通し完了💛
絣の時間でした。
バラバラだった糸車も復活して、嬉しいですね。再び働き始めました。
機の音、糸車の音、静かに筬通し、お喋りと笑いも耐えない絣の時間でした。
お地蔵さまにも蓮の花
お地蔵様の前にも蓮が咲きました。
今朝の境内です。朝日の当たらない境内で、健気に一生懸命割いてくれる蓮の花てす。

