浄土宗
紫雲山

学びと教え

ともいきの

暮らしを

学びと教え

ともいきの

暮らしを

お知らせnews

ヨーガは11年目に💛

  「お寺でヨーガ:はすの実」、11年目に入りました! 平成26年(2014年)11月に開始した、月に2回の「お寺でヨーガはすの実」は、今夜いよいよ11年目に入りました。ご本堂で、阿弥陀様や諸菩薩様に見守っていただきながらのヨーガの時間です。初めと終わりには、短いお勤めとサンスクリット語でのご挨拶も致します。自身を慈しむヨーガの時間は、本当に良いものです。 Miho先生 @mihoinpeace...

ニ台の機の音が響く!

絣の時間でした。 久しぶりに二人の時間。 ニ台の機の音が、一方は小気味よく、また一方は迷走しながら(笑)、境内に響きました。 ゆったりと過ごす、弓浜絣の絣の時間です。  ...

開山堂は日の出スポット

今朝の日の出です。迎接院の開山堂3階からは、大山と日の出が、よく見えるんですよ。今朝はまだ大山に向かって左手から上っていますが、次第に山頂付近から、そして大山向かって右手から上るようになります。朝の開山堂へも、ぜひお参りください。   こちらは恒例の柿暖簾! 今年もまた、柿暖簾が圧巻です。 ご近所さんで素敵なお檀家さん宅の柿暖簾です。毎年恒例となっていますが、今年も一段と大きな柿が、キラキラです。...

もっと見る 

ともいきの幸せを

良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏

大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ

共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying

迎接院について
about

行事と活動

EVENT

お寺でヨーガを習慣に💛

お寺でヨーガを習慣に💛

夜は、「お寺でヨーガ:はすの実」でした。
寒さや雪かき、連休中の忙しさなど、原因は様々でしたが。肩や背中・腰などの痛みや、手先足先の冷えなどが、お集まりの皆さんの今夜の状況でしたね。ご指導くださる美穂先生は、それらを踏まえてヨーガのワークを組み立ててくださいます。

アップサイクル袋作り

アップサイクル袋作り

寺子屋サロンでした。 雪が解けて、久しぶりに皆さんとの再会が嬉しかったです。今日は、「アップサイクル袋作り」をしました。没作品となった、副住職の書。このまま捨てるのはもったいない和紙なのです。包み紙に使うこともありますが、今日はサロンの皆さんと和紙袋にアップサイクルしましたよ。https://www.facebook.com/reel/1195583205456537

火曜日は絣の時間💛

火曜日は絣の時間💛

9時からは、絣の時間でした。
お出かけくださった皆さんの楽しそうな声が、境内に響いておりました。弓浜絣をきっかけに、地元やご先祖様に心を向ける時間です。手間のかかる工程の一つひとつに、あらためて感じ入るひとときとなっております。

迎接院の日常をブログ・SNSでも
ご紹介しています。

迎接院ブログ

FACEBOOK

LINE