お知らせnews
明日開催「供養のあり方を考える」!
お檀家の皆さまには既に配布いたしました寺報「来光37号」でご案内しております、「これからの供養のあり方を考える~開山堂&共同利用墓『俱会一処』見学会~」が、明日にせまりました。ぜひ、お出かけください。最近増えています将来の御墓の維持や供養の不安についてのご相談について、迎接院で準備していることのご案内を致します。また、ご相談も承ります。将来のご供養のあり方に安心していただけるよう努めますので、遠慮なくご相談ください。 ...
ヨーガで身体を温める
今夜は、「お寺でヨーガ:はすの実」でした。冬を感じる急な寒さに、身体が縮こまってしまいます。瞑想の中で呼吸が整い、足先から丁寧に解して身体が徐々に温まってまいりました。心もほっこりと解れましたよ。Miho先生、今夜もご指導ありがとうございました。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。...
金彩野草図
今日の寺子屋サロンは、クリニカルアート教室でした。井澤先生、吉井先生にお世話になって、素敵な作品が出来ました。雑草が主役になる、「金彩野草図」でした。猫じゃらしや水引草をじっくり見て描いていると、愛おしくなりますね。どなたの作品も素晴らしくて、その方の魅力が表れていて、クリニカルアートは心が喜ぶアートなのです。先生方、皆さま、ありがとうございました。 #寺子屋サロン #毎週水曜日は寺子屋サロンですよ #クリニカルアート...
火曜日は絣の時間ですよ💛
絣の時間でした。 綿を繰って、綿を打って、糸に紡いで!! 今年収穫した綿を、早速糸にすることが楽しいですね。お喋りも楽しい、絣の時間です。 #火曜日は絣の時間ですよ
もっと見る
ともいきの幸せを
良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏
大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ
共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します
当山の願い
praying
迎接院について
about
行事と活動
EVENT
「来光ミニミニ伝言板 令和7年11月号」のご案内
令和7年11月のミニミニ伝言板ができました。文化の秋ですね。地元では公民館祭や演芸会がございます。寺子屋サロンのメンバーが、参加致します。お檀家様や地域の皆様のご活躍も、楽しみです。3日の米子市合同茶会には、煎茶サロンのメンバーも活躍予定です。詠唱会は、奉納大会もございます。よろしくお願い致します。
“変える勇気“と“護る努力“
25日の今日は、お念仏会でした。朝8時から、お集まりの皆さんと一緒に、読経とお念仏をお称えしました。ありがとうございました。お供えにと、コスモスや風船唐綿をそれぞれお持ちくださった方々にも、感謝でございます。
その後9時からは、「これからの供養のあり方を考える〜開山堂&共同利用墓『倶会一処』見学会〜」を開催しました。お念仏会から引き続きご参加の方もいらっしゃいましたし、見学会にお時間を作ってお参りの方々もいらっしゃいました。
弓ヶ浜中学校へ
この地のご先祖様の暮らしの衣であった弓浜絣は、家族の健康や幸せ、長寿や子孫繁栄の願いが絵柄に織り込まれています。今、こうしてこの生徒さんたちの命につながっていることが感じられて、嬉しかったです。素直に、真剣に聞いてくださった生徒さんたちが、私も愛しくて誇らしいです。




