
お知らせnews
令和7年迎接院作品展中日数珠繰り念仏会
迎接院作品展2日目の今日は、子どもたちの春休み初日!朝8からの数珠繰り念仏会に、早速子どもたちが参加してくれました。大きな声で元気いっぱい声を出して、お念仏を唱えてくれましたよ。礼拝もしてくれて、大人の私たちは胸がいっぱいになりました。おばあちゃん達へ、「お茶をどうぞ!」「お菓子をどうぞ!」と、茶話会のサービスも張り切ってくれました。頼りになる子どもたちです。ありがとうございました。...
令和7年迎接院作品展初日
迎接院作品展初日でした。沢山の方がお参りくださいました。ありがとうございました。日中、突然の暴風雨があって驚きましたが、前後は暖かな良いお天気になりました。本堂内の河津桜が、一気に満開になっています。作品展とともに、お花見も楽しんでいただきました。...
令和7年迎接院春彼岸法要諷誦会厳修
令和7年迎接院春彼岸法要「諷誦会」を厳修致しました。たくさんの方にお参りいただき、ありがたい法要となりました。諷誦文を諷誦する、この春彼岸法要です。それぞれの諷誦文は、お持ち帰りいただきお供えください。お参りの人数を制限しましたので、Facebookにてライブ配信致しました。...
詠唱と写経を楽しむ
月に一度の「詠唱&写経サロン」でした。冷たい雨が降りました。お出かけにくい日となりましたが、ようこそご参加くださいました。ありがとうございました。お彼岸入り日です。宗歌「月かげの御詠歌」並びに「彼岸和讃」を皆さんとお唱えしました。「佛様とともに」「ご先祖様とともに」「皆さんとともに」、共々に生かさせていただいていることを実感できるひとときです。「ともいき」を大切に、共々に暮らしてまいりましょう。サクランボの木の花と、サンシュユの花です。...
もっと見る

ともいきの幸せを
良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏
大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ
共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying
迎接院について
about

行事と活動
EVENT
煎茶サロン13年目へ
煎茶サロンのお稽古会でした。今月から13年目に入ります。「干支が一周しましたね!」と、この12年間を少しばかり振り返りました。70の手習いで始められた方は82歳になられますし、米寿・卒寿の方もいらっしゃいます。
感謝の花まつり
令和7年迎接院の「花まつり & Mother Nature」、たくさんの方の愛あるご協力のおかげで、賑やかに温かく開催することができました。ありがとうございました。
お釈迦様のお誕生を祝って、たくさんの方がお花をお供え、届けてくださいました。本堂が、お釈迦様がお生まれになったルンピニーの花園のようでございます。また、花御堂の屋根を葺く蓮華草は、森さん、荻田さん、松本さん、渡辺さんにお世話になりました。今年も蓮華草で葺くことが出来ましたのは、皆様のおかげです。ありがとうございました。
綿の種プレゼント💛
GW明けの5月8日は、迎接院の花まつりです。お釈迦様のお誕生を、月後れでお祝いします。どうぞ、お参り下さいませ。昨年境内で育てた綿の種を、プレゼントするべく準備中です。数に限りがありますが、喜んでいただけたら嬉しいです。

