
お知らせnews
本年最後のお念仏会
今日は、今年最後のお念仏会でした。毎月25日の朝8時から、30分間の別時念仏会です。お参りくださる皆さんと一緒に称えるお念仏が、とてもありがたいのです。本年も、ありがとうございました。来年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。 来年1月25日のお念仏会は、宗祖法然上人のご命日ですから、御忌法要として勤めます。どうぞご参加下さい。...
第14回寺子屋ちゃんねる配信
今年最後の寺子屋サロンは、第14回寺子屋ちゃんねる「寺子屋サロン20周年 おめでとう!ありがとう!!スペシャル」でした。 この20年。毎週水曜日の集いを、一回一回積み重ねての20年。ようこそお出かけくださいました。先立たれた方々も、お浄土でご一緒してくださっていることを感じながら、ともいきの20年でございます。物故者廻向のお十念で始まった本日の寺子屋ちゃんねるは、私たちの思いの詰まった配信です。拙い内容ではありますが、ぜひ覗いてみてください。画面の向こうの皆さまとも、ともいきを楽しみたいと願っています。...
絣de「浜辺の山小屋しぇ・あん」💛
午後からは、絣倶楽部でした。今月は、絣de「浜辺の山小屋しぇ・あん」さんへ。ご先祖さまの暮らしの衣を、お寺に参るきっかけにしませんか。 月に一度、絣の着物をまとって楽しむ時間を設けています。 お気軽にお問い合わせください。 着物を楽しむ。絣を楽しむ。祈りを楽しむ。ともいきを楽しむ。 南無阿弥陀佛 #絣倶楽部 #弓浜絣を纏う会#弓浜絣 #ご先祖さまの暮らしの衣 #お参りのきっかけに #ともいき...
今年最後の絣の時間
今年最後の「絣の時間」でした。江戸時代中期に開墾された砂地の当地では、暮らしの衣は藍染木綿の絣でした。家々でそれぞれ家族のための機が織られました。浜絣、弓浜絣と呼ばれるようになりました。愛情いっぱいの絵絣が織られたのです。 ご先祖さまの暮らしの衣弓浜絣を、今も楽しむ時間を重ねています。大掛かりなことは出来ませんが、機の音を楽しんで、ご先祖様や仏様に手を合わせる時間を持ちませんか。 今日も、ほっこり時間を楽しみました。...
もっと見る

ともいきの幸せを
良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏
大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ
共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying
迎接院について
about

行事と活動
EVENT
桂文吾落語サロンのご案内!
桂文吾襲名後、初めての落語サロンです。生の文吾落語を、ご一緒に楽しみましょう。落語サロンを、お参りのきっかけに!ぜひお出かけください。
絣の時間を楽しんで!
集中した静かな時間と、マシンガントーク炸裂のにぎやか時間が交差して!
開山堂3階からの朝日と夕日💛
開山堂の3階からは、朝日も夕日も望むことが出来ますよ💛

