
お知らせnews
副住職も揮毫しました!
11月26日より本日まで、京都市美術館別館において、『開宗850年特別企画浄土宗僧侶名号展覧会 並びに 第49回浄土宗芸術祭美術展』が開催されました。名号展覧会は公募ということで、当山の副住職も、揮毫させていただく御縁を頂きました。錚々たる皆さまと同じ会場に展示されたことを「申し訳ないような気がしました」と、本人の談です。私どもは、会場へ出かけることが叶いませんでしたが、京都で暮らしている副住職から写真が届きました。お念仏をお称えすることが生きる根幹となっている私たちです。あらためて、お念仏の道を精進したく思います。 南無阿弥陀佛...
「来光ミニミニ伝言板 令和6年12月号」のご案内
令和6年12月のミニミニ伝言板ができました。早いものです。師走に入ります。浄焚会、修正会と、恒例の行事が続きます。お寺で出会って、年の暮れやお正月を迎えませんか。お参りくださいませ。 ...
伯耆組檀信徒研修会
11月29日、源光寺様を会場に伯耆組檀信徒研修会が開催されました。 法要・法話・二胡演奏という盛りだくさんの内容でした。...
住職修行から帰寺!
住職が帰寺致しました。 住職は、総本山知恩院で開催の璽書道場に入行致しておりました。浄土宗の僧侶として、更なる学び、学びを深める修行道場でございます。 留守をしたこの1週間ほどは、副住職が帰省して寺の勤めを致しました。ご理解とご協力を賜った多くの皆さまに、御礼申し上げます。今後益々精進して参りますので、何卒よろしくお願い致します。 合掌 【寺庭婦人のページより】...
もっと見る

ともいきの幸せを
良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏
大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ
共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying
迎接院について
about

行事と活動
EVENT
令和7年あけましておめでとうございます
1月4日、本日は仏様の正月とも申します。あらためまして、あけましておめでとうございます。早いもので、令和も7年になりました。コロナ禍を経て、世の中が大きく変化・変容するうねりの中にあり、価値観の変化にも驚くほどでございます。そのような中にあればこそ、自身を見つめ、真の幸福を求める誠実な生き方を歩みたいものです。
絣の時間納め
今年最後の「絣の時間」でした。ご先祖様の暮らしの衣であった弓浜絣を通して、ご先祖様に手を合わせたり、地元に誇りを感じたり、機織りを楽しんだり、おしゃべりを楽しんだり。ご縁の輪が広がって、今年もたくさんの方にお出かけいただきました。ありがとうございました。一緒に過ごす時間の楽しいこと。感謝申し上げます。
来年も、どうぞよろしくお願い致します。
「来光ミニミニ伝言板 令和7年1月号」のご案内
令和7年1月のミニミニ伝言板ができました。令和も、いよいよ7年目に入るのですね。ラッキー7で、どうぞ佳い年になりますように。新年も、ミニミニ伝言板を利用して、お寺にお参りください。どうぞ、よろしくお願い致します。

