浄土宗
紫雲山

学びと教え

ともいきの

暮らしを

学びと教え

ともいきの

暮らしを

お知らせnews

ご先祖様の暮らしの衣

  迎接院は、弓ヶ浜にある小さなお寺です。江戸時代に開墾された当地では、暮らしの衣は藍染め木綿のはま絣でした。各家庭で家族の為に織られたのです。今では、弓浜絣と呼ばれる伝統工芸品として、その魅力が広く認められているところです。 今日は当山の寺庭婦人が、米子タカシマヤで開催中の「弓浜絣の歴史展」へ行きました。明日の最終日を前に、間に合いました。ご先祖様の暮らしに触れ、想いを向けて、手を合わせる機会にしたいものだと思います。         以下、寺庭婦人の投稿より。  ...

「来光ミニミニ伝言板 令和5年3月号」のご案内

3月のミニミニ伝言板が出来ましたのでご案内致します。春のお彼岸がやってきます。この頃はレジャー期間の様相もございますが、そもそもお彼岸は、彼岸にいらっしゃる方々を想い仏道修行をする期間です。迎接院では、春彼岸法要の「諷誦会」を開廷し、「諷誦文」を読み上げてご回向いたします。お浄土にいらっしゃる方を偲び、自らも往生できるよう精進する心構え述べる諷誦文を、皆さまもお家で、お仏壇で、読み上げてみてください。新諷誦の諷誦文と、先祖廻向の諷誦文をご用意しております。新諷誦のお宅様にはご案内をお届けします。先祖廻向については、皆さまどうぞをお申し...

第19回寺子屋ちゃんねる配信!

  毎週水曜日は寺子屋サロンですよ。 今日の寺子屋サロンは、第19回目となる「寺子屋ちゃんねる」ライブ配信日でした。 ○銭太鼓踊り「ソーラン節」 ○寺子屋サロンの三波春夫が唄います「曽我物語」 ○花笠踊り「花笠音頭」 の3本でした。 寒い日でしたが、皆さん揃いのピンクのTシャツで勢ぞろい。熱気と笑いでぽかぽかになりました。 ぜひ、ご視聴くださいませ。 https://fb.watch/iRjmReOPAu/ #寺子屋サロン #毎週水曜日は寺子屋サロンですよ #寺子屋ちゃんねる #ライブ配信 #ともいき #ミニデイサービス #浄土宗...

絣の時間です

絣の時間でした。 朝方は雪で真っ白な境内でしたが、日中は雪が解けて晴れ間が覗きました。機を織る音と楽しい笑い声が響きました。 #絣の時間 #弓浜絣 #絵絣 #卓上機でも機織り #括り糸 #糸車 #ともいき #ご先祖様の暮らしの衣 #浄土宗 #迎接院 #こうしょういん #鳥取県 #米子市 #夜見町 #弓ヶ浜 #住みよい街 #japan #tottori                           インサイトと広告を見る 投稿を宣伝     いいね!       コメントする     シェア  ...

もっと見る 

ともいきの幸せを

良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏

大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ

共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying

迎接院について
about

行事と活動

EVENT

令和5年彼岸市出店者さん紹介⑰analog gallery タジキナミさん!

令和5年彼岸市出店者さん紹介⑰analog gallery タジキナミさん!

フォトグラファー・着付け師・タロット占い師・つまみ細工職人などなど、多才なナミさんは多方面でご活躍です。今年は特に、着付けボランティアとしてもご参加くださり、ありがたいことです。写真撮影並びに「明るいタロット占い」が予定されています。お楽しみに!

お十念で始まった寺子屋サロン

お十念で始まった寺子屋サロン

南無阿弥陀佛のお十念で始まった、今日の寺子屋サロンでした。先週のサロンで、元気に「寺子屋ちゃんねる」を一緒にライブ配信したメンバーの方が、突然のご逝去。西方極楽浄土へご往生されたのです。これからは、先立たれている皆さんとも、残された私たちとも、生死を超えてご一緒していただけるよう「ともいき」をお願いして祈りました。

令和5年彼岸市出店者さん紹介⑯Nobuko Kobayashiさん!

令和5年彼岸市出店者さん紹介⑯Nobuko Kobayashiさん!

昨年に引き続き、ポストカード販売の「Nobuko Kobayashi」さんです。花まつりイベントでも、お世話になりました。「迎接院さまのことを想って描いてみました」と、迎接院オリジナルのポストカードを、お彼岸市のために描き下ろしてくださいました。皆さま、この機会にぜひどうぞ。

迎接院の日常をブログ・SNSでも
ご紹介しています。

迎接院ブログ

FACEBOOK

LINE