浄土宗
紫雲山

学びと教え

ともいきの

暮らしを

学びと教え

ともいきの

暮らしを

お知らせnews

最終日は落語会💛

作品展最終日の今日は、桂文吾落語会でした。ご本堂と書院をオンラインでつなぎ、密にならないように配慮しての落語会でした。文吾師匠はもちろん、師匠の門下生わらべ家一門の子ども落語も最高で、笑顔と笑いの締めくくりとなりました。 作品展にご出品いただいた皆さま、ご観覧にお参りくださった皆さま、初日の数珠繰り念仏会や本日の落語会にとお出かけくださった皆さま、ありがとうございました。心あたたかい作品展になりました。 来年も、春彼岸の後に開催します。ぜひまたご出品に向けて、作品づくりをお願いします。楽しみにお待ちしております。 本日の演題は、...

作品展二日目💛

迎接院作品展2日目開催中です。 本年は、ご寄贈いただいておりました染色家藤原一善先生のろうけつ染め作品も展示しております。       また、昨日再帰省しました若和尚の書も、僭越ながら急遽昨夜展示致しました。写真の中央は、「念仏往生願」を書いたものです。「無量寿経」に説かれる阿弥陀佛が法蔵菩薩であった時に建てられた四十八の誓い(本願)の中の第18の願。「王本願」ともいいます。浄土宗が大切にしている阿弥陀様のご本願です。 皆さまお気軽にお参りください。...

迎接院作品展初日💛

迎接院作品展がスタートしました。 初日の今日は、数珠繰り念仏会も開催。今日から春休みの子どもたちの参加もあって、嬉しい数珠繰りになりました。 子どもたちには、綿繰りや糸紡ぎも大好評でした。 終日、次々にお参りのお客様があり、ありがたい初日となりました。 作品展は、27日月曜日桂文吾落語会終了後(11時半頃)に、搬出となります。 皆さまどうぞ、お出かけくださいませ。 #迎接院作品展 #数珠繰り念仏会 #百万遍念珠 #南無阿弥陀佛 #ともいき #浄土宗 #迎接院 #こうしょういん #鳥取県 #春休み子ども寺子屋...

迎接院作品展明日からです!

準備が整いました。 明日から3日間は、2年ぶりに開催の「迎接院作品展」です。お檀家さんに限らず、どなた様もお気軽にお出かけください。 本堂と書院を会場に、展示等の準備が整いました。書、陶芸、写真、俳句、編み物、手芸、ヤーンアート、大人の塗り絵等など、多様な作品が届いております。今生きていることの実感と幸せを味わうひとときをご一緒しましょう。 明日初日には数珠繰り念仏会、最終日には桂文吾落語会を予定しております。落語会には、桂文吾門下生わらべ家一門の子ども落語もございます。お楽しみに! ◎25日㈯ 数珠繰り念仏会 8時〜8時半...

もっと見る 

ともいきの幸せを

良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏

大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ

共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying

迎接院について
about

行事と活動

EVENT

熊本と繋いでオンラインヨーガ💛

熊本と繋いでオンラインヨーガ💛

今夜は、「お寺でヨーガ:はすの実」でした。ご指導くださるMhio先生は現在熊本に滞在中。ご本堂も、明日のお寺葬儀の為に今夜は使用を控えるということで、久しぶりに完全オンラインヨーガの運びとなりました。ご参加の方全員が、それぞれにオンラインで繋がってのヨーガです。

令和5年彼岸市出店者さん紹介⑱更生保護女性会さん!

令和5年彼岸市出店者さん紹介⑱更生保護女性会さん!

社会を明るくする運動でおなじみの「更生保護女性会」さんが、今年もご出店くださいます。「更生保護」は、社会の中での立ち直りを導き、助け、再び犯行や非行に陥るのを防ぐ仕組みです。今年も「ライフビスケット」を販売されます。よろしくお願いします。

令和5年彼岸市出店者さん紹介⑰analog gallery タジキナミさん!

令和5年彼岸市出店者さん紹介⑰analog gallery タジキナミさん!

フォトグラファー・着付け師・タロット占い師・つまみ細工職人などなど、多才なナミさんは多方面でご活躍です。今年は特に、着付けボランティアとしてもご参加くださり、ありがたいことです。写真撮影並びに「明るいタロット占い」が予定されています。お楽しみに!

迎接院の日常をブログ・SNSでも
ご紹介しています。

迎接院ブログ

FACEBOOK

LINE