浄土宗
紫雲山

学びと教え

ともいきの

暮らしを

学びと教え

ともいきの

暮らしを

お知らせnews

今夜も奉納

詠唱会でした。今夜から、夏時間開始の19時半〜20時半です。明日は、夜見戦没者慰霊祭。設えを整えたご本堂での詠唱会になりました。明日奉納する予定の曲をお唱えしました。今夜のお唱えも、ご奉納です。皆さんと、一生懸命お唱えしました。 2週間後の15日(土)に予定している芋代官祭に奉納予定の曲も、お唱えしました。熱心な講員の皆さまに、感謝の気持ちいっぱいです。ありがとうございます。...

お寺でヨーガは10年目💛

夜は「お寺でヨーガ:はすの実」でした。 毎月2回のヨーガの時間です。ご参加の皆さんと一緒に、ご本堂でゆったり過ごすヨーガの時間は、今年10年目に入っています。祈りを大切にされるMhio先生のご指導がありがたく、癒しの時間です。 今夜も、阿弥陀様や沢山の花々に囲まれて、幸せな時間でございました。Mhio先生、皆さま、ありがとうございました。参加希望の方は、お気軽にお問い合わせください。...

第二回体ほぐし体操

毎週水曜日は、寺子屋サロンですよ! 今日の寺子屋サロンは、「福原美穂先生の体ほぐし体操」でした。第2回目となりますが、今回も楽しく大笑いしながら、1時間の体操があっという間でしたよ。自分の手足がなかなか思うように動かない可笑しさに、「あれ?」「ありゃ!」と、これが脳トレ。大笑いしながら、身体も心もほぐれましたね。...

今年もちまきを巻きました💛

  今日の寺子屋サロンは、毎年恒例お楽しみの「ちまき作り」でした。 会員の信子さんが採ってきてくださったイ草、同じく会員の寬子さんが作ってきてくださった餡、先日採ってきた笹とカタラの葉。ちまきとかしわ餅(このあたりでは、カタラの葉をつかって作ります)を、たくさん作ることができました。...

もっと見る 

ともいきの幸せを

良きご縁に導かれ
ともにいきる幸せを実感できますように
南無阿弥陀仏

大きなともいきの中で
想い合って 助け合って 認め合って
お互いさまで生きる幸せを
お念仏からはじまる
ともいきの幸せ

共生社会のことを
浄土宗では
共生(ともいき)と申します

当山の願い
praying

迎接院について
about

行事と活動

EVENT

令和6年彼岸市出店者さん紹介⑱テセさん!

令和6年彼岸市出店者さん紹介⑱テセさん!

出店者さんのご紹介です!
テセさんです。今年5月の花まつりイベント「Mother Nature」にご出店くださいました。籐編みのアクセサリーが、とても素敵です。お彼岸市にもご出店くださることになり、ご縁にあらためて感謝です。テセとは、アイヌ語で「手で編む」という意味だそうです。「身につけてくださる方のお守りになれたら嬉しいです」と祈りの想いを込めたテセさんの籐編み作品を、皆様お楽しみに。

令和6年彼岸市出店者さん紹介⑰Cwtch(クチュ)さん!

令和6年彼岸市出店者さん紹介⑰Cwtch(クチュ)さん!

出店者さんのご紹介です!
Cwtch(クチュ)さんです。今年5月の花まつりイベント「Mother Nature」にご出店いただき、小さなごはん箱やお飲み物を提供くださいました。お彼岸市にもご出店くださることになり、ご縁にあらためて感謝です。ご多忙の中、ありがとうございます。
この度は、冷たいおやつ2種、「甘酒プリン小豆」「フルーツ白玉」をご用意くださるそうです。皆様、お楽しみに。

私自身を慈しむ

私自身を慈しむ

今夜は、「お寺でヨーガ:はすの実」でした。足先から丁寧にていねいに、身体全体を解しました。足の裏も、心を込めて、慈しんで。自身の身体に、感謝を伝える時間です。日頃からそんな時間を作れば良いと分かっていてもなかなか一人では充分に出来なくて、月に2回集まって仲間と一緒だから取り組める、そんなひとときです。

迎接院の日常をブログ・SNSでも
ご紹介しています。

迎接院ブログ

FACEBOOK

LINE