夜見公民館祭でした。昨日予定されていたふれあい大演芸会は悪天候の為に中止となりましたが、今日はポカポカの良いお天気になりました。「寺子屋サロンの店」は、お客さんもサロンの皆さんも、一緒に和気あいあい。おしゃべりにも花の咲く、楽しい出店となりました。
準備完了!
今日の寺子屋サロンは、週末開催予定の夜見町ふれあい大演芸会&夜見公民館祭に向けて、練習と準備そして打ち合わせでした。
ご先祖様が繋いでくださるご縁です
火曜日の午前中は、「絣の時間」ですよ!
ご縁にご縁が重なって、今日も素敵なお客様がお越しくださいました。弓浜絣は、元々当地弓ヶ浜のご先祖様の暮らしの衣でございます。その絣にご縁を繋いでいただけることは、ご先祖様がご縁を繋いでくださっているということ。
詠唱&写経サロンはお念仏の助行です!
月に一度の、詠唱&写経サロンでした。本日は、浄土宗開宗の文を、皆さんと一緒にあらためて読み上げ、心するひとときとなりました。「月かげの御詠歌」「弥陀本願の御詠歌」「開宗和讃」をお唱えし、写経に「開宗の文」を書かれる方も多かったです。声に出すこと、書くこと、楽しみながらお念仏の助行の時間でございます。次回は11月25日です。この日は、別時念仏会(お念仏会)の日でもございます。8時からお念仏会、9時半から詠唱&写経サロンです。皆さま、楽しみにお出かけくださいませ。
探検のお客様
地元弓ヶ浜小学校3年生の皆さんが、『総合的な学習』の「弓ヶ浜の宝を探そう」の地域探検で、夜見のお寺迎接院へお出かけくださいました。先般住職が学校へゲストティーチャーとしてお招きいただき、子どもたちにお話させていただいておりました。本日は、子どもたちが実際に現地へ来てみて、触れてみて、感じ取る学びの時間です。
25日はお念仏会💛
毎月25日はお念仏会です。
今朝もお参りの皆さんと一緒に、お念仏をお称えしました。浄土宗の日常勤行を勤めています。お経も大きな声で読誦します。身体も心も、落ち着きますよ。秋のお花も、届いております。
先代住職婦人の祥月命日でした
毎朝6時から、朝のお勤めです。先々代、先代と、記憶にある限り毎朝6時からの朝勤行は続けられております。今朝はお二人の方がお参りくださいました。日の出が遅くなってきておりますが、朝まだ明けきらぬうちからのお参り、本当にありがとうございます。本日10月24日は、先代住職夫人15回目の祥月命日でございました。今朝お参りの方は、お墓にも手を合わせてくださいました。
「来光ミニミニ伝言板 令和6年11月号」のご案内
令和6年11月のミニミニ伝言板ができました。迎接院では、毎朝6時からの朝のお勤めをはじめ、様々な取り組みをしています。ご希望やご都合のよいものを、ご一緒しませんか。ともいきの暮らしを致しましょう。
第6回大人の塗り絵講座
今日の寺子屋サロンは、線細ペン画家の蔵りすとさんこと森井裕子先生にお越しいただき、第6回大人の塗り絵講座でした。年に2回のペースで続けさせていただいて3年。サロンの皆さんが楽しみにしておられる講座の一つです。
寺庭婦人が地元の中学校へ
午後からは、寺庭婦人が地元の中学校へ、ゲストティーチャーとして出かけさせていただきました。
絣が取り持ってくれる絣の時間
絣の時間でした。ご縁にご縁が重なって、繋がって、素敵なお客様が次々にお見えでしたよ。嬉しいです。絣はきっかけ、絣が取り持ってくれる絣の時間です。お気軽に遊びに来てくださいね。
お菓子は「毬栗」💛
煎茶サロンでした。気軽に煎茶の煎茶サロンです。一煎のお茶に思いを込めて、和やかなひとときを楽しんでおります。