午後からは、夜見かんど茶町踊り保存会でした。踊りを後世に伝えたいのてす。踊り子さんも太鼓の叩き手さんもお囃子さんも歌い手さんも、大募集ですよ!次回の練習は、11月17日(月)午後2時からです。お気軽にお出かけください。
米子市合同茶会にも参加します!
煎茶サロンでした。毎月一度、煎茶のお茶会を開いて楽しんでいます。しかし、今日のサロンは、お茶会をしながらいつも以上に集中お稽古も頑張りました。
来月11月3日文化の日に、米子市秋の文化祭として、今年も合同茶会が開催されます。今年は何と、私たちの社中からもお茶会にスタッフを送り出すことになったのです。
中秋のお煎茶
煎茶サロンのお稽古会でした。中秋の日にふさわしく、お菓子は菓子はなさんの「月見餅」!今日はお休みの方が重なりましたから、皆さんお点前を2回ずつ稽古されました。この頑張りが素晴らしくて、楽しくて、美味しくて!季節は巡ります。お茶でゆるりと、ほっこりと。秋を楽しみたいものです。
菊の節句の煎茶会
今日9月8日の煎茶サロンは、菊の節句のお祝い会でございました。明日9月9日は、五節句の一つ「重陽の節句」です。重陽の節句は、菊の節句。
煎茶サロンお稽古会再開!
8月はお休みした煎茶サロンお稽古会は、本日再開でございます。9月に入りましたが、まだまだ残暑が厳しいですね。玉露をいただいて、皆さんと笑顔スッキリでございました。
詠唱はいいものですよ💛
詠唱会でした。
当山では、27日(日)に施餓鬼会を予定しております。今夜は、法要の中で奉納予定の曲を中心に、お唱えしました。お時間を作ってお出かけくださる講員の皆さまには、感謝しかございません。
冷茶を楽しむ
煎茶サロンでした。いつぶりか忘れたくらい久しぶりに、雨がしとしと降っています。境内の蓮に、ようやく花芽が上ってまいりました。
今日は冷茶を楽しみました。冷茶点前は普段あまりしていませんから、お点前はもちろん、お水屋での冷茶出しを和気あいあい頑張りました。
七夕煎茶サロンお稽古会
7月7日七夕の日の煎茶サロンお稽古会でした。願い事を笹に託して、お稽古会を楽しみました。七夕は「七日盆」とも言われる「盆はじめ」の日ですね。当地では月遅れのお盆ですから七夕も8月7日ですが、今日は新暦七夕を楽しみました。今夜は、夜空に天の川が見られるでしょうか。
冷茶でおもてなし
煎茶サロンでした。
中国地方も梅雨入りだそうですね。朝から蒸し暑い様相でしたから、本日は冷茶点前でおもてなし致しました。冷たい玉露は、すっきりと美味しいのです。
今日のお菓子は水牡丹
煎茶サロンのお稽古会でした。
早いものですね。水無月に入りました。今日のお菓子は、菓子はな(@kashihana.wagashi )さんの「水牡丹」。葛に包まれて、涼やかな夏のお菓子です。
和やかな煎茶会
煎茶サロンでした。お寺で毎月お茶会を楽しんでいます。お点前さん、童子さん、お客さん、それぞれ皆さんが和やかなお茶会をつくりあげて下さっています。ホッとくつろげるお茶会に、気軽にお出かけくださいませ。
次回の煎茶サロンは、6月9日(月)午前9時半から11時半。会費600円です。
煎茶サロン13年目へ
煎茶サロンのお稽古会でした。今月から13年目に入ります。「干支が一周しましたね!」と、この12年間を少しばかり振り返りました。70の手習いで始められた方は82歳になられますし、米寿・卒寿の方もいらっしゃいます。
















