供養の安心の為に
本日、「開山堂修繕工事 起工式」を勤め、工事の安全と無事円成を祈り、この開山堂が今後益々寺檀和合の依処となるよう祈りました。
外部柱の修繕工事が中心でございます。開山堂にはこれまで通りお参りいただくことができますので、ご安心ください。
先ずは糸を紡ぐ楽しみ
絣の時間でした。
今日も素敵なお客様がいらっしゃって、絣談義、手仕事談義、ものづくり談義に花が咲きました。
冷茶でおもてなし
煎茶サロンでした。
中国地方も梅雨入りだそうですね。朝から蒸し暑い様相でしたから、本日は冷茶点前でおもてなし致しました。冷たい玉露は、すっきりと美味しいのです。
慰霊祭厳修
戦没者慰霊祭を厳修致しました。夜見遺族会主催の、慰霊祭です。戦後80年、遺児の皆様も80歳以上になられますが、皆様のお悲しみは、今尚癒えることはありせん。涙が溢れる慰霊祭です。
法要の中で、戦没者の皆様のご戒名(神道の方はお名前)をお一人おひとり読み上げますが、
慰霊の詠唱会
今夜は詠唱会でした。明日は、遺族会主催の戦没者慰霊祭を予定しています。前夜の詠唱会、ありがたいことでした。迎接院では、本堂奥に町内で戦死された方のお位牌を、お祀りしています。西南戦争以降戦死された93名の方々です。
立葵と瞑想
「お寺でヨーガ:はすの実」でした。
ご本堂で行うヨーガの時間です。お供えの花々の中でも、今夜は白い立葵が、ひときわ見事でした。ご指導くださる山根美穂先生(@lotusbloomjp )のご誘導により、瞑想の中でそれぞれ自分自身と立葵の命とが繋がりました。
幸せ寿命を延ばしましょう
「美味しいものを食べられて、行きたいところへ出かけて行けて、やりたいことが楽しめますように」と、いつもおっしゃる美穂先生です。
絣の時間でした
外は静かな雨でしたが、境内は、機の音が心地よく響きました。糸紡ぎ、綿繰り、機織り、ワクワク楽しい時間です。
今日のお菓子は水牡丹
煎茶サロンのお稽古会でした。
早いものですね。水無月に入りました。今日のお菓子は、菓子はな(@kashihana.wagashi )さんの「水牡丹」。葛に包まれて、涼やかな夏のお菓子です。
毎朝6時からは朝のお勤め
毎朝6時からは、朝のお勤めです。
https://www.facebook.com/reel/1977429413066072/?s=single_unit
毎朝お参りくださる方もいらっしゃって、ありがたい時間となっております。お経を読誦して、お念仏をお称えします。
どなたでも、
都合のつく日に、
大切な方のご命日に、
お散歩がてら、
お気軽にお参り下さいませ。
ちまきとかたら餅の完成!
今日の寺子屋サロンは、毎年恒例、お楽しみの「ちまき作り」でした。この辺りは端午の節句を月後れでお祝いします。ちょうど山の笹の葉が大きく育ってくる時季でもあります。6月5日を前に、毎年この時期にちまき作りをしています。また、「かたら」とは、「サルトリイバラ
お参りのきっかけにご先祖様の絣
暮らしの中で、気軽に絣を楽しむひとときです。機織りや糸紡ぎなど、体験してみませんか。絣の時間は、毎週火曜日の午前中です。